• 締切済み

空間ベクトルに関する質問

平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

参考 URL http:// w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/vector/henkan-tex.cgi?target=/math/category/vector/naiseki-wo-fukumu-kihonsiki.html >2 つのベクトルのなす角  ベクトルを平行移動し一方のベクトルの始点を他方のベクトルの始点に重ねた場合に2つのベクトルで作られる角度の 180°以下となる方の角度を2つのベクトルのなす角という。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

#2です >ベクトルに始点がないというのはどういうことでしょうか? 特定の始点が無いという意味です。 ベクトルA=(2,3)というのがあったとすると どこからでも、X方向に2、Y方向に3移動する(させる)成分ということであって 常に原点から移動するというものではありません。 単に、原点から点(2,3)に線を引けば、その大きさと向きとを理解しやすいというだけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

>そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? 2つのベクトルをA↑、B↑と書くと A↑とB↑のなす角は、 A↑の始点OからB↑に平行なベクトルB’↑を作るとき A↑とB’↑を含む平面内の角AOB'に等しい。 ということです。 このことは >ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 ということを使えば容易に筒のねじれの関係にあるベクトル間のなす角を一意的に決めることができるでしょう。 >空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? その通り、良いでしょう。 上述のベクトルの始点の代わりに、原点を使っているだけで、内容は同じことです。ベクトルの平行移動を二階使ってなす角を求めることになります。

betanm
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>(同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルというのは 向きと長さを持つものであって、 始点はありません。 従って、空間ベクトルであってもねじれというのは存在しません。 >ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 > 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? ですので2つの平面の法線ベクトルがあった場合には、 それぞれのベクトルを原点から始まるものとしてなす角を考えます。

betanm
質問者

補足

ベクトルに始点がないというのはどういうことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

3次元空間での2つのベクトルについては、2つの旋回方向にそれぞれの角度だけずれている、という解釈をしないといけません。 平面上に2機の飛行機が止まっているとしましょう。この向きを揃えるためには、地面に平行に θ だけ旋回するだけで、同じ向きを向くことができます。 しかし、空中を飛行中の飛行機ならば、この向きを揃えるためには、地面に平行に θ だけ旋回するだけではなく、機首を上げ下げする φ の旋回もしないといけないのです。 これが、平面(2次元)では自由度が1であるのに対し、3次元では自由度が2である、という意味です。 よく、3D モデルの操作・演算などで、この2つの自由度(上記ではθとφ)の変化の順番を逆にすると、最終的な向きが違っている、ということが起こります。これは、θ と φ という角度を1つのパラメータに統合できない、つまり 単独の角度では表現できない 背景でもあるのです。 ご質問の場合、ベクトルの始点を合わせるように平行移動することはできるのですが、そこには、2つのベクトルがなす角度 α のほかに、「2つのベクトルが存在する平面の角度」β というものが存在することが α を求める大前提として隠れているのです。つまり、自由度が2であることが見えにくくなってしまうので注意が必要なのです。 3次元 回転行列 順番 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=3%E6%AC%A1%E5%85%83+%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E8%A1%8C%E5%88%97+%E9%A0%86%E7%95%AA

betanm
質問者

補足

具体的に言えば、任意の2つのベクトルがあったとき、内積の定義に添って、成分計算でなす角θを計算しても間違いでないか? ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学数学「空間とベクトル」の質問です

    「空間とベクトル」の問題がわかりません。お分かりの方、解答解説をお願いします。 R1,R2,は平面の回転で、次の合成変換R2・R1はどのような合同変換になるか? (1)原点に関する45°の回転をR1、点P(√2,0)に関する-45°の回転をR2としたとき (2)原点に関する60°の回転をR1、点P( 1,0 )に関する-60°の回転をR2としたとき 解答は (1)ベクトル(√2ー1,1)による平行移動  (2)ベクトル(1/2,√3/2)による平行移動  となっています。 45°と-45°、60°と-60°の合成変換が平行移動になるのはわかるのですが、ベクトルがなぜこうなるのかわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題について

    空間ベクトルの問題を考えるときの問題文の表現について質問です。 問題に x軸の正の向きとなす角 と言う表現が出てきます。 平面であれば、XY平面上でX軸から原点Oを中心に反時計回りの方向にねじった角度が x軸の正の向きとなす角 というのは理解できますが、空間ベクトル(空間座標系)の場合、 x軸の正の向きとなす角 というのはどの平面上のことを言うのでしょうか? x軸ではなくy軸やz軸の場合はどうなるのでしょうか? 問題の解答を見ると  x軸の正の向きとなす角 はxy平面上  y軸の正の向きとなす角 はyz平面上  z軸の正の向きとなす角 はzx平面上 で考えるように読めるのですが、このように 軸の正の向きとなす角 という言葉の定義に対する理解は正しいのでしょうか? 教えてください。

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • 位置ベクトルについて

    位置ベクトルについて 位置ベクトルとはある基準点を定め、それを始点とするベクトルのことですよね?? よって基準点の場所が定まっているので平行移動はできませんよね??

  • アフィン空間 ユークリッド空間 ベクトル空間

    アフィン空間についていろいろ勉強しているのですが、なかなかわからなくて・・・もう何度質問したことか>< アフィン空間はベクトル空間ではないと思っているのですが、アフィン空間とベクトル空間が同じになる場合があるのでしょうか? 一次結合の係数和が1の時、アフィン空間=ベクトル空間となるのでしょうか? また、アフィン空間はユークリッド空間から絶対的な原点・座標を取り除いた空間ですよね(wiki参照)。以前の質問で、計量の有無はアフィン空間であるか否かには関係無いとの事でした。 ということは、アフィン空間はベクトル空間ではないが位相空間、計量を定義すれば距離空間となるのでしょうか? 私のイメージでは、 ある集合→(ベクトルを定義)→ベクトル空間→(位相を入れる)→位相空間→(ノルム・内積を定義)→距離空間 なんですが・・・ アフィン空間はこのイメージから外れてしまって良くわからないのです・・・

  • 2次元な見かけのベクトルから3次元ベクトルを計算

    XY平面に、ベクトルAとベクトルBがあるとします。 ベクトルAとベクトルBの始点は原点で、また2つのベクトルのなす角は90度です。 これをXYZ空間に配置し、2つのベクトル始点を固定した状態でX軸、Y軸方向に回転させます。(AとBのなす角は常に90度) つまり、始点を固定した状態でAとBのなす仮想三角平面が傾きを得たということになります。 これを、原点からZ軸方向に観察した時、観察者にはAとBのx成分とy成分が観察できるはずです。 また同様に、AとBの見かけのなす角も得られるはずです。 そこで、この観察者が得られる情報を使って、AとBのz成分を求めたいと思っています。 AとBのなす各が常に90度であるということがわかっているので、観察者からみた見かけのなす角とAとBのxy成分が分かればz成分もわかると思うのですが、その解き方がわかりません。 内積を使った式を作ってみても、うまく連立させられず、解が出ません。 数学が得意な方、ご教示頂けないでしょうか?

  • 数Bのベクトル方程式について

    数Bのベクトル方程式について質問です。 ある直線に垂直なベクトル、法線ベクトルってありますよね? それの成分とは何を示しているのでしょうか? ある直線に平行なベクトル、方向ベクトルの成分は始点を原点にあわせて位置ベクトルともとることができますよね。 でも直線上の点Aを通る法線ベクトルといわれたとき原点は通らないので位置ベクトルにはなりません。 わかる方教えてください。。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 絵を描く喜びと自己肯定感の向上について
  • 嫌な気持ちを解消する方法をまとめました
  • 絵を描く喜びを感じながら自己肯定感を高める方法について
回答を見る