TEACのグライコGE-20のゲイン調整方法

このQ&Aのポイント
  • TEACのグライコGE-20には、入力側と出力側にゲインを調整するボリュームがあります。
  • 入力側を上げても、出力側を上げても、音量は増加します。
  • GE-20の場合、入力を下げて出力を上げるか、逆に入力を上げて出力を下げるかで、ミキサーとのゼロ合わせが可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

TEACのグライコGE-20。ゲイン調整の仕方

TEACのグライコGE-20についての追加質問です。 このグライコ、入力側と出力側に、ゲインを調整するボリュームが付いています。 それぞれ、センターの位置が「±0」で、右に回し切ると「+10」。左に回し切ると「-10」です。単位は書いてありませんので「dB」かどうかは不明です。 さて、この入出力のボリューム。どのように使い分けるのでしょうか? 当たり前ですけど、入力側を上げても、出力側を上げても、音量は増します。 自分としては、GE-20に内蔵されているVUメーターとミキサーのゼロ合わせをしたいのですが、GE-20の場合、入出力にゲインコントロールがあるため、「入力を下げて出力を上げる」。あるいは逆に「入力を上げてて出力を下げる」の、どちらでもゼロ合わせが出来てしまいます。 ここから先は、私の全くの妄想なのですが、「入力コントロールは、アッテネーターのようなもので、基本、ゼロから動かさない(明らかに信号強度が強い。あるいは弱い以外は触らない)」。したがって、ミキサーとのゼロ合わせはすべて出力ボリュームで調節する。って感じです。 こんな感じで正しいのでしょうか?

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは。 >『ミキサーとのゼロ合わせはすべて出力ボリュームで調節する。って感じです。』  相手がミキサーですので基本的にそれでOKですが、入力はOVERLOAD LEDの点灯のしかた次第って事になります。 GE-20 SPECIFICATIONS Center Frequencies : 31.5/63/125/250/250/500/1K/2K/4K/8K/16K Hz Max.Boost/Cut : 12dB Input Level : 0.3V ±10dB Variable Output Level : 0.3V ±10dB Variable S/N : 82dB Dynamic Headroom : 25dB なのだそうですので、 0.3V≒-10dBVで換算すると、規定入出力・でGE-20のノイズレベルが-92dBV、クリップレベルが+15dBVという事になります。無調整の場合ダイナミックレンジは107dBあります。EQ調整によってダイナミックレンジが狭まります。各周波数の調整幅が±12dBですので、入力ソースとの兼ね合いがありますが最悪の場合それぞれの増幅・減衰分だけノイズやクリップレベルに影響が出る事になります。 Output Levelを操作すると、最良で107dB/EQ調整後最悪で83dBのダイナミックレンジが確保されたまま、最大出力を+5dBV~+25dBVに変化させる事ができます。出力に接続される機材に対して最適なレベルに調整すればOKです。 業務用機器との整合性というより、パワーアンプやテープデッキへの幅広い接続が狙いでしょう。 ミキサーが相手であれば、GE-20は 0 のままで、ミキサーのGAINで調整する方が、管理しやすいですね。 入力ソースのノイズレベルが充分に低いとかピークレベルが高いなど、GE-20の標準範囲を超えるシグナルが入力される場合、Input Levelで入力シグナルレベルを調整します。 その際シグナルがEQを通過した信号(適正な検出位置です)が Dynamic Headroom 15dBを超えていればOVERLOADのLEDが点灯し、クリップまで10dB以下の猶予であることを表示しますので、LEDが頻繁に点かない程度にInput Levelを調整すれば、GE-20のダイナミックレンジ性能を活かしたイコライジングができる事になります。逆に一度も点灯しない場合は、GE-20のダイナミックレンジ性能を活かしきれていないと評価する事もできますね。

win95
質問者

お礼

いつも親切なご回答有難うございます。 「入力ソースのノイズレベルが充分に低いとかピークレベルが高いなど、GE-20の標準範囲を超えるシグナルが入力される場合、Input Levelで入力シグナルレベルを調整します。」と、ありますが、やはり、そういう使い方で、おおむねOKですよね。普段は±0dBで。 あと、「逆に一度も点灯しない場合は、GE-20のダイナミックレンジ性能を活かしきれていないと評価する事もできますね。」と、ありますが、かなりキモの部分じゃないでしょうか。「あれ? 今、ついたかな?」位で最高の性能を発揮しそうですね。また、勉強になりました。 そして最後に、「ミキサーが相手であれば、GE-20は 0 のままで、ミキサーのGAINで調整する方が、管理しやすいですね。」と、ありますが、私もそう思います。 いろいろ実験してみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

一般家庭用オーディオで考えると、Win95様の発想で良いハズですが。。。。 製品画像だけからの、全くの憶測ですが、、、 少し違う考え方で造られている可能性も否定出来ないのではないか?と思います。 この製品は19インチラックへの取り付けアダプタが標準装備だったようですので、業務機器的な思想が反映されているのかもしれません。 (そもそも、左右のステレオと表現せず、chan1/chan2 と表現) 勝手に想像力を膨らませてみますと、インプットのレベル合わせにはピークランプも装備していますから、ピークランプが点灯しない範囲で入力レベルを高くし、メーターで確認出来る範囲で出力レベルを調整、という使い方が想定されているのではないか?と思います。 入力部のボリュームはおっしゃる通り「アッテネーター」ではありますが、入力バッハーアンプに+10dBのゲインを持たせていた場合は、アッテネーターとして-10dB部分を±0と設定表示すれば、つじつまは合ってきます。 内部信号が小さく、出力バッファーの部分で大きくゲインアップしますと、入力段や中間段の回路が発する残留ノイズが信号に対して大きく成ってきます。このため、飽和して歪まない範囲で、できるだけ「大きな信号」で扱うための調整機能ではないか?と思います。 (あるいは、そもそもS/N比があまり良く無いので、きちんとレベル調整しないと、ノイズが気になりやすい造り??? まさか、ねぇ。) TEAC社のカセットデッキやオープンデッキ、機種や時代等で基準レベルがけっこう違ったりします。このため、入力/出力ともに、充分な余裕度を持たせて幅広い機器組み合わせでも適切な運用が出来るように、という設計だろう。と思うのです。 まぁ、実用上で「アウトプットレベルだけの調整で、問題なく利用出来ている」のなら、それでも良いと思います。

win95
質問者

お礼

またまたこんにちは。 そうなんですよ。これ、もともと19インチラックのマウントを考えていたのは明らかです。仰る通り、chもL・Rではありません。chan1/chan2です。完全に業務用を視野に入れてますよね。キャノンコネクターがないのが不思議です。 あとは、やはり残留ノイズですよね。 入力が十分大きければ問題ないのですが、小さい場合は厄介ですね。この場合はiBook-2001 様が仰る通り、インプットレベルでゲインを稼いだ方が明らかに有利ですものね。なるべく、終段付近での増幅は避けたいです。

関連するQ&A

  • プリ、パワーアンプ間のアッテネーターについて

    パワーアンプのゲインを下げるためにプリアンプとパワーアンプの間にアッテネーターを入れようと考えています。6dB程度の減衰だけで良いので、数本の抵抗で簡単に製作できるT型アッテネーターが良さそうです。プリアンプの出力インピーダンスは150Ω、パワーアンプの入力インピーダンスは10KΩですが、アッテネーターの入出力インピーダンスはどのように設定したらよいのでしょうか。 インハイ、アウトローが良いのか、マッチングさせるのが良いのかわかりません。回答よろしくお願いします。

  • ミキサーの3箇所のボリュームの調整

    ミキサーのボリューム調整でわからない事があります。 それぞれのツマミの兼ね合いがよくわからないのです。 声をスピーカーから出すためにコンデンサマイクを繋いでいますが、 そのチャンネルに3つのボリュームコントロールがあります。 ミキサーに刺す場所にまずGAINのつまみがあります。 これは+10から+60まで回せます。(-10から+40という表示もありますがこれもよくわかりません。ファンタム電源を使っています) そこはとりあえず時計の10時くらいにしています。 次にLEVELのつまみは-∞から+15まであります。 これは聞こえ易いくらいの音量にしています。 あと右側の全体のスライダーは∞から10までありますが、0の位置においています。 多分スライダーはいつも0でいいと思うのですが、GAINとLEVELのバランスがよくわかりません。 GAINとLEVELは同じくらいのつまみの角度がいいでしょうか? それともどちらかを大きめにしてバランスをとるのでしょうか? その他どんな点に気を付けたらいいのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • アッテネーター

    アンプについての質問です。アンプで音量をコントロールするつまみ(gainとかvolume)が1つしかないとき、何か何かと不便なので、マスターヴォリュームを増設するか、アッテネーターを購入するか、選択肢があると思うのですが、アッテネーターの場合、音がそれを通った音になるといわれています。しかし、前者の増設する場合でも、やはりその回路を通ることになるので、音に何かしらの変化があると思います。実際のところどうなのでしょうか?

  • テレビブースターの出力調整をしたいのですが???

    テレビブースターのゲイン調整のことですが、増幅器のマニュアルには、 「出力テストポイントの結合量はー20dBとなっています」 と書いてあります。この言葉の意味が判らないのです。 この場合にはこの数値にレベルを合わせればいいということでしょうか。 レベルの設定の仕方を教えて下さい。これが判ればマニュアルに書いてある内容も理解出来そうです。 この製品の規格ですが、 標準入力レベル 72dBμ、定格出力レベル 105dBμ、標準利得 33dB で アッテネーターは回路加算式で3/6dBのスィッチがあります。(0/3/6/9dBの設定が可能) 他に微調整用としてのゲインコントロール(0~ー10)がついています。 簡易な電界測定器は用意されています。また使い方もわかります。 なお、増幅器の後には、6分配器(分配損失 約12dB)が接続されており、全出力に負荷がかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。

    ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。 (式の立て方がわかりません。) ある高周波増幅回路へ入力信号レベル-50dbm、入力ノイズレベル-80dbm/Hzの信号を与えたとき、 出力信号レベルが-30dbm、出力ノイズレベル-60dbm/Hzとすると、 ゲインとNFはそれぞれ何dbになるのでしょうか? 高周波回路についての知識が素人であり、WEB検索で色々調べてみましたが、 良くわからない状態です。 宜しくお願いします。 <調べて判ったこと> NF:アンプの入力側SN比と出力側SN比を比較したもの。 SN比=10log(信号の平均電力/ノイズの平均電力)

  • ゲインを下げるエフェクターなどの機器

    ジャズギターをやっています。 自宅用および小音量のライブ用の手軽なアンプとして、アイバニーズのアコースティック用アンプであるT20(ソリッドステート20W)に、フルアコを繋いで使っています。 ただこのアンプ、少し音量を上げるとすぐにハウりやすいのです。 また弦を触るペタペタというタッチノイズもやけに目立ちます。 他の通常のギターアンプでは同じぐらいの音量や、もっと大きな音でもそんなことは無いのですが・・・。もちろん同じギターを使っての話です。 想像ですが、このアンプはエレアコや生楽器に取り付けるピエゾPUなど、低出力の楽器に合わせて設計されていて、フルアコなどを繋ぐと入力ゲインが高すぎるのかな?と思っています。 ギター側のボリュームを6~7程度まで絞るとマシにはなるのですが、ギター側のボリュームを絞ると高音が削られて音に艶が無くなってしまいます。(それを好む人も多いのですが、個人的にはフルテンの音が好きなので) そこで、ギターはフルテンで使う前提(ソロ時は)で、ゲインを下げるエフェクターのようなものを通してはどうかと考えています。 しかしゲインを上げるブースターはよくありますが、下げる機器というものはあるのでしょうか? アコギ用のプリアンプなんかはどうなのでしょうか?ギターはハムバッカーのフルアコ(ES175など)です。 こういう用途ですが、もしオススメの商品等ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 適切なレベルに合わしたいのですけど!!

    現在ミキサーの出力を民生アンプのAUXに繋いでいるのですがミキサーのVUメーターで普通に触れる位置にすると音がピークで割れます。マスターフェダーを絞ってアンプで上げると問題ないのですが、この方法だとVUメーターの意味がないのでケーブルに抵抗を入れようと思ってます。 ミキサーは、ヤマハのMG16/6FXでキャノン出力から民生アンプのAUXピン入力に繋いでいます。多分レベルがあってないと思うのですが、お金にあまり余裕がないので自作で作りたいのですが、どのぐらいの抵抗を入れてよいのか分かりません。キャノン→ピン変換のピン側で抵抗を入れようと思っているのですが、何オームぐらいの抵抗を入れたらよいのでしょうか?教えて頂けたらしあわせです。

  • 出力インピーダンスの変更は音質に影響しないでしょうか?

    真空管プリアンプの出力トランスが10KΩ/600オームとなっていて 最終的には600Ωの平衡出力なのですが、パワーアンプのゲインが大きすぎるので、プリアンプのトランスのアウト側中点(150Ω)から取っています。 この結果、現在は丁度良い出力ゲインとなっています。 アッテネーターで減衰させないでこのような方法でも音質に影響はないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • TEACの古いグライコGE-20。フィルターの用途

     TEACの、とても古いグライコ「GE-20」を持っています。古すぎてマニュアルがなく(Webでも見つかりませんでした)、細かい使い方が、いま一つ分かりません。  左側、上から順番に、「EQ、HI PASS,LO PASS」と、3つスイッチがありますが、「EQ」はともかく、「Hi Pass」と「Lo Pass」は何のためのスイッチですか? 押すと、どんな効果が得られますか?

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

専門家に質問してみよう