• 締切済み

非情な戦闘ゲームがあふれているのと表現の自由

戦闘ゲームなどヴァーチャルな表現物で、暴力的などのものをやっているとだんだん荒くなるんではって思います。 非情なものなどです。 表現の自由かもしれないですが、有害図書と同じではとも思うのですけど、こういうのは自主規制がせいぜいなものなんでしょうか?

noname#220336
noname#220336

みんなの回答

  • efwz1488
  • ベストアンサー率16% (36/224)
回答No.4

>>戦闘ゲームなどヴァーチャルな表現物で、暴力的などのものをやっているとだんだん荒くなるんではって思います。 特に根拠がありませんので、規制はできないと思います。 ただ、業界での自主規制で○歳以上対象ということはしています。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

戦闘ゲームなどヴァーチャルな表現物で、暴力的などのものをやっていると だんだん荒くなるんではって思います。    ↑ これはね、科学的にはまだ良く判っていません。 エロも同じです。 誘発して犯罪などを増やすのか、それとも 発散させて、犯罪を減らすのか、実証研究が 難しいのです。 一般には、発散効果の方が強いので、とされて います。 その根拠ですが、誘発されるような奴は どこかオカシイ奴で、マトモな連中は発散 されるだけである。 そして、世間にはマトモな連中の方がはるかに 多い。 表現の自由かもしれないですが、有害図書と同じではとも思うのですけど、 こういうのは自主規制がせいぜいなものなんでしょうか?    ↑ 有害図書については、誘発効果が実証されておりません ので、これは水掛け論です。 ただ、有害図書は、歴史的に、性は秘匿すべきもの、と いう倫理があるので、それに従っているだけ という面が強いですね。 非情なモノは、秘匿すべきという倫理がエロよりも 弱いのでしょう。

noname#226503
noname#226503
回答No.2

確かに、人を傷つける、物を破壊する、攻撃等のゲームは、架空であれ痛みのわからない子供が育っていくと私は思っています。 痛みのわからない子供は、限度がわりませんから、相手のダメージが理解できませんね。 私は、目を酷使し空想の世界とは言え、道徳的にも問題ありと今でも思っています。 但、法律として規制するには反対意見が多いと思いますね。 かなり過去の話になりますが、あるゲームソフトの開発部門でこの影響が議論されたと聞いた事がありますが、結果的に販売された現実があります。

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.1

R指定されていることが多いです。16歳未満はダメとか、18歳未満はダメとか、程度により規制(指定)の対象はいろいろ。 日本は銃社会ではない(拳銃などを一般人が頻繁に目にする事がない or 一般人が許可なしに購入する事はできない)ので規制はゆるいですが、アメリカなどでは拳銃を打ち合うようなスタイルのゲームは、それほど残酷な描写がなかったとしてもかなり厳しく規制されたりします。 どちらかといえば心が荒んでくるということより、たとえば殴ってみたい、銃を撃ってみたい、殺してみたい、という暴力への好奇心が強まってしまうことの方が問題だと思います。 心が荒むのは、暴力描写よりもゲームなどのストーリーや世界観などの影響の方が強いと思いますね。ただ、そういった具体的に目に見える暴力への規制は多少ありますが、世界観などへの規制は、性的なイメージが強いものでない限りは規制されてはいないのが現状だと思います。 ただし、最重要なのは、そういったものが世の中に存在しているのではなく、それらを見たり体験したりする人の考え方が問題です。 善や悪そのものが純粋に世の中に存在しているのではなく、物事を見る人々の目や思考の中に善悪が存在するのであって、暴力的なものの是非というより、暴力的な行為や物事に対してどのように考えるのか、という「考える機会」がちゃんとあったかどうか、ということが大事だと思います。 これは表現の自由にも似ていて、多くの人は「表現の自由」として、性的なわいせつ物を扱うとか暴力的なビジュアル、はたまた政治的なメッセージ性のことなどと考えがちですが、「表現の自由」はそのものをそのまま表すことの自由ではなく、「『解釈の自由』が作者にも鑑賞者にもある」ということです。 つまりそれは「考える機会」があったかどうか、ということと同じで、「あなたはこのようなビジュアルを暴力的だと思う?思わない?その理由はなぜ?」と聞いたり考えたりして、その答えをどちらか一方多数決的に決めてしまわないことです。 法的なものでない限り、この「解釈の自由」が保持されれば、他者の考えに想像を及ばせることもでき、自分とは異なる考え方と遭遇してもそれを理解することができるようになると思うので、心が荒まないように思います。 まあ単純に、暴力的なビジュアルのゲームなどをやっていても、そういったゲームやビジュアルを怖がる人もいる、ということを認識していれば、そのユーザーやプレイヤーは社会に害をもたらすような存在にはならないでしょう。

関連するQ&A

  • 表現の自由

    表現の自由ってあるじゃん。日本国憲法21条で定めているヤツです。 ただ、多くの日本人は、表現の自由を嫌っているよね。これは、私の人間観察による感想なのだが、実際はドーかしら? 茶髪でチャラチャラした奴を見ると、多く人は目障りで不快に思うでしょ。だから、バリカン持っ来てソイツのその茶色い髪を刈り上げて、丸坊主にしてやりたくなるでしょ。違う? ヒゲとかピアスとか嫌いでしょ。シャツの裾が出てたり、ノーネクタイとか見たら、ソイツにTPOと言う言葉を教えてやりたくなるでしょ。 茶髪でチャラチャラしてる奴なんかに、表現の自由もヘチマも無いじゃん。 国家権力は国民の表現の自由を尊重しなければいけないけど、民間人はそんなことしなくても良いから、他人の自由を嫌って規制してたいんですよね。ゴルフ場だとドレスコードがあったり、温泉とか銭湯とかお風呂屋だと刺青をお断りしたり。 日本人って、大谷翔平が好きでしょ。毎朝ヒゲをキレイに剃って、謙虚な姿勢が爽やかで好印象なんですよね。それに比べ、茶髪でヒゲ生やして、自分には表現の自由があること主張する奴は嫌いでしょ。そんな奴がノーネクタイなのに茶髪で企業の採用面接に来たら、何処の企業も絶対に内定を出さないでしょ。 表現の自由って、必要?目障りで不快な表現は迷惑でしょ。国家権力が表現の自由を認めても、民間は認めないでしょ。 だから、憲法で定めるべきは、表現の自由ではなく、「表現の適切」の方が良いのでは?だって、自由という言葉を素朴な発想で素直に捉えたら、不適切な表現も自由ってなるじゃん。日本人1億人全員が常識的ならば、表現の自由でも良いのかもしれない。しかし、日本には、不適切な表現を平気でやり、表現の自由が憲法に書かれていると断片的に知識を持っている奴が一定数居ることを知っているでしょ。 本当に表現の自由なのならば、「表現の自由を尊重し、見た目で採用を決めないようにしよう」と企業や役所や人事院なる官公庁に向けて、政府から呼びかけるべきだと思うんですよね。まー、そんなことはしないだろうから、表現の自由が嘘なんだろうけど。 何だろうね?大学だと試験の点数で合否を決めるのが大多数で、面接の見た目で決めるのはごく少数なのにね。就活とか選挙とか結婚って、見た目を重視する人が多いよね。世の中には、見た目がストライクだけどそれ以外はサッパリって人が居るので、見た目判断は自分に損となりがちな気がするのだが、ドーかしら?

  • 政教分離の原則と表現の自由

    政教分離の原則はどのように考えるべきですか? また、表現の自由についてなのですが、 表現の自由の優越的地位はどのようなことからなのですか? 規制する理論にどのようなものがあるのか教えてください。

  • 近年で暴力的な表現などを含む漫画やゲーム、アニメは過激に?

    近年、漫画やアニメ、ゲームの暴力的な表現や露骨な性描写が増えているらしく、規制しようとする話をニュースやインターネットなどでよく見かけます。 私は最近の漫画やゲーム、アニメに慣れしたんでいるので、過激になったのかどうかよくわかりません。 実際に昔に比べて描写が本当に過激になったのでしょうか? また、昔の漫画やゲーム、アニメで過激な表現を含んだものを教えてほしいです。 今と昔を比べてみたいので。

  • 表現の自由はいらない

    ちょっと前に、少年少女向け漫画に性描写を規制する動きがありました。どう決着が付いたかは知らないのですが、だいの大御所が表現の自由を盾に反対運動している姿を見ると、利権を死守する天下り役人を連想させられます。オールフリー的な考え方を皆さんはどうお考えですか。

  • 表現の自由とは?

    表現の自由という有名な言葉があります。社会科の教科書や法律書や国語辞典など、様々な図書にこの言葉が載っていて、説明されています。 だけど、この自由はとても弱い自由だと、私は思います。何故ならば、表現の自由が有効な範囲は対国家権力くらいだからです。国家権力を有する者は、全国民の5%くらいでしょうか。つまり、残り95%の者は、他人の表現の自由を侵害できるのです。表現の自由の自由度は、狭い感じがします。寧ろ、他人の表現の自由を侵害する自由の方が強力です。 生徒が茶髪とは何事だ!って吠える校長先生 職員が刺青いれるとは何事だ!って吠える大阪市長 マンガに過激な性的描写を取り入れるとは何事だ!って吠える東京都知事 スノーボードの日本代表選手が制服のシャツの裾を出すとは何事だ!って吠えるナントカ委員会 まことちゃんハウスのシマシマ模様を塗り替えようとする楳図かずおの隣人 バカなこと言うな!っていう人 もし表現の自由の有効範囲を対全国民に拡大すると、日本はドーなりますか?世の中がグチャグチャになりますか?基本的人権としては強すぎでしょうか? 例えば、美容室のカラーリングの宣材写真撮影を考えます。写真撮影当日に、店長とモデルは揉めました。 店長:この染料であなたの髪を栗色に染めよう。 モデル:私は今の黒髪が良い。カラーリングなんて嫌だ。 店長:おかしな発言するね。これはカラーリングの写真撮影で、あなたはカラーリングモデルだ。だから、私の用意した染料で髪の色を変えて 貰います。 モデル: この黒髪は私の表現だ。この黒髪を表現する自由が私にはあるんだ。店長は私の表現の自由を侵害している。 店長:少し落ち着いて、整理しよう。あなたはカラーリングモデルですか? モデル:はい、私はカラーリングモデルです。 店長:あなたは、自然な黒髪のカラーリングモデルですか?いつカラーリングするんですか?ずっと黒髪なら、カラーリングを省いたカラーリングモデルです。つまり、黒髪とカラーリングが矛盾していませんか? モデル:確かに矛盾していますが、私には表現の自由があるんです。 店長:あなたの人権は正当だし、発言も合法的です。しかし、カラーリングの宣材写真撮影を拒否するのなら、前払いで支払ったギャラを返してもらうからね。 こんな具合に、カラーリングモデルが持つ表現の自由を店長が尊重しなければいけないとなると、黒髪のカラーリングモデルという矛盾を作る事になるのかな?つまり、モデルの髪の色を変えさせてカラーリングモデルとしての職務を果たさせるには、モデルの表現の自由を店長は侵害しますよね?

  • 表現の自由や経済的自由の論述問題なんですが・・・

    書き方というか、どういった論理構成をしたらいいかわかりません。 たとえばAという法令なり条例があるとしたら、 まず文面審査(審査基準として事前抑制禁止の法理や明確性の要件をもちいて?) 次に目的手段審査。 目的(その法令が表現の自由を規制しているのか経済的自由を規制しているのか)を審査(2重の基準論により厳格な審査基準、厳格な合理性の審査基準、合理性の審査基準を使い分ける?) 手段を審査(表現の自由なら、明白かつ現在の危険の理論、さらに表現内容中立規制なら厳格な審査基準ではなく厳格な合理性の審査基準としてLRAの基準を用い、経済的自由なら積極的消極的2分論を使って判断し、積極目的規制の場合は合理性の審査基準、消極目的規制の場合は厳格な合理性の審査基準、公衆浴場の規制のように両方が含まれる場合は判例では合理性の審査基準を使っているのでそっち?をつかって判断する) そして結論として合憲または違憲という流れでいいんでしょうか?

  • 東京都がゲームも規制すると言ってますが。

    とりあえず、マンガ・アニメ・ネットの話はなしにしましょう。 これって、性的表現とか暴力表現とかそういうのはもちろん、規制する側が気に入らない表現も全部規制するっていう意思表示ととっていいんですよね? 例の条例はいろいろと拡大解釈ができるらしいので、要するに何でもありってことですよね? 例えば、 FFやDQなんかは、剣などの武器=銃刀法違反なのでダメ。戦闘=暴力表現なのでダメ。 ポケモンなんかだと、ペットを戦いの道具にしているので倫理的にダメ。 って解釈されるんじゃないかってことでOKですか? 今すぐにじゃなくて、追々ね。 いずれは、将棋やチェスなんかのボードゲームや、脳トレと呼ばれる類のゲームだけが残っていくんじゃないかと思っています。それはそれでいいんじゃないかとも思います。 携帯ゲーム機で学校の勉強ができるようになるとか、それが一般化されていくとか、そういう方向に進んでいってもいいんじゃないかと。 大体、いやらしい画像やイベントで客を釣ったり、殴る蹴るの暴行や、血が飛び散ったり噴き出すような表現ばかりのゲームなんて、淘汰されていくべきです。規制派の連中は嫌いですけど、彼らの言っていることだけは結構正しいなとも思うわけです。 「子供の教育のため」っていうのは、ただの建前だとは思っています。本音は、規制派の連中の利権のためでしょう。金のために権力を振りかざす。弱い者は、ただ潰されていくのみ。 分かりやすい構図じゃないですか。 ゲーム会社もどんどん消えていき、2社くらいが細々とやっていく。そんな感じになっても不思議じゃないですよね? 現在、まだゲームに触れる機会がないような幼い子たち、あるいはこれから生まれてくる子たちが、小学生くらいになってゲーム機なんかに触れるようになったとき、全く刺激も何もない無難なゲームが彼らにとっての「ゲーム」となる。そして大人たちは、「あの頃はこんなゲームがあったんだよ」と子供たちに呟く。そんな時代が来るんじゃないかなぁ。 ……あれ? 平和じゃね? みなさんは、どう思われます?

  • 表現の自由を嫌っている人は多い?

    表現の自由は好きですか?それとも、嫌いですか? 私は、大好きです。だけど、表現の自由って発言すると、決まって周囲はこう語ります。 ・適用範囲は対国家権力のみ ・私人間効力は対象外 ・表現の自由には責任を伴うんだよ ・保護効力は公序良俗に沿った表現だけ もう、聞き飽きました。 つまり、表現の自由を規制したり否定したがる人が多いです。表現の自由に対して好き嫌いアンケートをすると、やはり嫌い票が多いのでしょうか?対私人間の効力範囲外を利して、他人の表現を拘束したい人が多いのでしょうか?「君のその表現を止めろ」という命令も国民の表現であり、表現の自由なのでしょうか? 対国家に効力が制限された表現の自由と、私人間にも有効な表現の自由の人気を比べれば、前者の圧勝ですかね。って事は、人は皆、他人の表現を邪魔したいし、見苦しい表現をした者に制裁を課したいのかな? もし憲法改正で、対国家と同様に私人間効力が完全に有効になると、日本はどうなりますか?メイド喫茶の制服はメイド服と決まってます。しかし、従業員のワガママでドラえもんの着ぐるみを着ると、メイド喫茶の店長はドラえもんの着ぐるみを嫌でも認めるのでしょうか?メイド喫茶はメイド服の萌え萌えが売りなのに、それに反してドラえもんの着ぐるみで働くと、客は萎えますかね?メイド服が嫌でドラえもんの着ぐるみが良ければドラえもん喫茶に行けって話になるのかな?

  • 自由度の高いソフトに、暴力表現が多いのは何故?

    自由度が高く、細かいところまでシナリオが練り込まれているソフトに興味があるのですが 「グランドセフトオート」「デッドライジング」「オブリビオン」「キアーズオブウォー」など 暴力・犯罪・グロテスクな表現などを多分に含むソフトが多く そのようなソフトが苦手な私としては、遊んでみようと思えるソフトが見当たりません。 このような自由度の高いソフトに、暴力表現を多く含むソフトが多いのは何故なんでしょうか?

  • 自由度が高いゲーム

    PS2・GCで自由度が高いゲームを教えてください!! 自由度が高いとは表現しにくいのですがマップを自由に移動できたりなどです。 メタルギアシリーズのような感じです。 よろしくおねがいします