• ベストアンサー

九寿餅について

九寿餅について質問です。 ある質問のアンサーに 「川崎大師と亀戸天神のくず餅… 両方とも何軒も店がありますが、材料、作業工程共に手抜きが無いのは、その中で1軒だけですよ。」 と答えている方がいらっしゃいました。ID非公開のため、その方に直接は聞けそうにないので、皆さんに質問させてください。 本当にそうだと思われますか? また、もしそうであれば、そのお店を教えて頂けませんか? 九寿餅が好きなので、できればその九寿餅食べてみたいなぁと思いまして、、、、。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

大田区池上の老舗三店かな(亀戸や川崎ではなく申し訳ありませんが) 池上池田屋 浅野屋本舗 浅野屋本店(個々は久寿餅発祥の店といわれています、葛餅とかかれていますが)。 >本当にそうだと思われますか? なんともいえないです。

ajttoku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局、気になりすぎて教えて頂いた老舗三店も含めていろいろな九寿餅の食べ比べをしてみました笑 個人的には工程や材料が違っていてもそれはそれでおいしいなぁと思いました。 新しく老舗三店を知れたので、質問してみて良かったです。教えて頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 久寿餅好きなんです。

    久寿餅を食べてマッタリとした時間を過ごすのが好きです。 それで、久寿餅(葛餅)と言えば川崎大師なのですが、私は 「住吉」「住吉屋総本店」ぐらいしか知りません。 他にたくさん製造販売しているお店があることは知っています。 「住吉」のホームページを見て、お店の多さにびっくりしています。 そこで、この2店以外の久寿餅屋さんのことについて味はもちろん、 お店の感じ、店主さんとのやり取りなど、お店のエピソードがあったら ぜひ教えてください。味ってあんまり変わらないかも知れないですけど。 全店制覇してみたいと思っています。 また、久寿餅は色々なところでお土産として売られているようです。 その情報も教えてください。

  • 川崎大師のくず餅は現地以外で買えますか。

    川崎大師のくず餅は、現地へ行かないと買えないのでしょうか。以前は登戸駅のKIOSKでも売っていました。 東京周辺で購入できる店はありますか。

  • 年末年始の横浜旅行

    こんばんは。 質問お願いします。 12月30日から2泊3日で、女友達と2人で横浜に旅行予定です。 1番の目的はカウントダウンライブなのですが、それ以外も観光したり遊んだり美味しい物を食べたり出来たら良いなと思っています。 東京まで足を延ばす予定はなく、移動は横浜もしくは神奈川県内と考えています。 川崎大師に初詣に行こうかなぁ位は考えているのですが、それ以外にどこかお薦めがありましたら、是非教えてください。 あと、お節料理やお雑煮が美味しいお店も探しているのですが、どこかありましたら教えて下さい。

  • 正常減損費について

    減損費の処理についてわからない問題があります。 歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。   月初仕掛品原価 直接材料費  295,000円  加工費 250,000円   当月製造費用  直接材料費 1,205,000円  加工費1,738,800円   という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です 先程色々と必要事項が抜けてたので再度質問しました。 申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

  • リフォーム業者のマニュアルなのでしょうか?

     自宅のリフォームで、某業者に依頼し、手抜きのような個所を偶然見つけたので 即座にその場の大工に質問をしたところ、しどろもどろで答えが返ってこず 翌々日になって、現場監督というリフォーム業者からの返答がきたのですが・・・ 現場で作業している大工が作業工程について答えられないのは 不思議だとリフォーム業者に質問したところ、 『かれら(大工)こちらの言われた通りにやっているだけなので、わからないし答えることはできない』と言われました。 正直、驚きました。工程の意味も理解せず施工している大工なんているのでしょうか? 肝心の手抜きについてですが、根太に古い木を使って施工しようとしたので 「こんな古くて欠けている木を使ってよいのか?」と大工に質問 大工「リフォーム業者から渡された材料でやっているだけなので・・・・」 おどおどしだし 「では大工として、この場所に古木を使うことをあなたはどう思いますか?」 大工は沈黙。 遅い返答のリフォーム業者の言い分は 「仮止めで 古木はずすつもりだった」だそうです。 内心 (釘がんがんたくさん打ってあるのに???? あれ全部外す予定だったの????本当かな・・・・。 フローリングかぶせたらわからない所だったと思うんだけど・・。) 「じゃあなぜ大工はそのように私に説明できなかったのですか?」 という問いに上記『  』のような返答だったので驚いた次第です。 こういう流れって普通なのでしょうか?だとすると、依頼側は 工事中に大工に質問できないってことですよね。 現場監督というのは、指示だけで作業はしないリフォーム業者のスタッフで 欠陥を発見した時は居りませんでした。なので大工に直接聞いたのですが なんのための作業かわからずに仕事しているっておかしいと思うのですが。 専門の方のご意見いただけるとうれしいです。

  • 手作りのモヤモヤした気持ち

    わたしはミシンでカンタンな服を作ったり、 編み物などが趣味ですが、今の時代は作るより既製品を買うほうが、材料費よりも安かったり、百円ショップでもけっこう手の込んだ手作り品がいろいろ売っていますよね。 そういう物を店で見るたびになにかモヤモヤした気持ちになります。 もちろん、手作りの趣味は完成したときだけではなく、自分でつくりあげる工程を楽しめるという魅力があるとは思うのですが、なにかむなしいような気持ちになることがあります。 うまく表現できないのですが、同じような気持ちを持たれたことのある方はいらっしゃるでしょうか? 他の方はどのように思っておられるのだろう、と質問させていただきました。

  • 勘定科目は何になりますか?

    知人がお花関連の教室を始めるそうで、質問されたのですが、私も知人も話しているうちにどんどん分からなくなってきましたので、お教えください。 知人が開く予定の教室で、材料が発生する 材料は、生徒が負担する 材料代の徴収は、教室を開く当日に、直接生徒の方に渡し、その場で材料代を現金でいただく 材料となるものを購入した場合の勘定科目ですが、 メーカーなどから仕入れるものと 一般的に誰でも買えるようなお店でそろうものがあるそうです。 近所で買い揃えられるようなものというのが、 お花用のテープだとか、ワイヤーなどとのこと。 これを使って飾りなどを作って、それを売る場合は材料扱いですか?仕入? 事務処理に用いるものなら消耗品費? これが教材となる場合は、現金で購入したときの勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高い餅安い餅

    100円均一で売っているお餅と、一袋何千円もするお餅の違いは、安全性ですか? それともおいしさだけの違いですか。

  • 寿がきや

    名古屋にある「寿がきや」ってラーメン屋は、本店か、第1号店は今もあるもでしょうか?

  • 工業簿記でわからない部分があったので教えてください。

    生産データ 月初仕掛品 200kg(1/4) 月末仕掛品200kg(1/2) 当月投入 2,200kg      減損 200kg 完成品2,000kg 原価データ 直接材料費 月初仕掛品:\440,000       当月製造費用:\4,400,000 加工費   月初仕掛品:\100,000       当月製造費用:\4,510,000 質問 (1)減損が進捗度3/4の地点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (2)減損が始点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (3)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (4)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『平均法』)

専門家に質問してみよう