ナス等の連作障害とは?対策となる接ぎ木苗について

このQ&Aのポイント
  • ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし、2年目の成長に障害が出ることがよく知られています。
  • 連作障害の対策として接ぎ木苗を利用することがあります。
  • 今年、接ぎ木ナスを栽培した場所に普通のナスを植えた場合、連作障害は起こるのか、それとも影響を受けずに成長するのかはまだ不明です。
回答を見る
  • 締切済み

ナス等の連作障害

ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

連作障害を回避する方法として、3,4種類の作物を、順番にローテーションで場所を変えて栽培する「輪作」をするほうが、 「作物によって、土壌から吸収しやすい肥料やミネラル成分、連作には厳しいpH にしてしまう作物」というのがあって、その逆というか影響を受けにくい・そのほうが育ちやすい作物を、翌年に植えた方が効率的、 という考え方があるのです。 連作障害 防止 輪作 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%A3%E4%BD%9C%E9%9A%9C%E5%AE%B3+%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E8%BC%AA%E4%BD%9C

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

まずナスの連作障害ですが、大体4~5年は出やすいと言われています。 ココで勘違いして欲しくないのですが、連作障害が起きるのでは無く起き やすいと言う事です。 連作とは同じ場所で同じ科に属する野菜を続けて栽培する事を言います。 連作をして極端に生育が悪くなったり、特定の病害虫にかかりやすくなる 事を連作障害と言います。確かに接ぎ木苗の方が連作障害にかかりにくい と言われてますが、それは確実とは言えないので、接ぎ木苗だから大丈夫 と考えるのは止めた方が良いと思います。 メカニズムと言うか原因ですが、寄生していた病害虫が土中に残って次に 植えた野菜を害する。要は中には土中で越冬して春になってから食害等を する病害虫もいると言う事です。前回に作った野菜の根から分泌された特 殊な成分が次に植えた野菜に影響する。要は特殊な成分は死滅しないで土 に残っていると言う事です。土壌成分が片寄ってバランスを崩してしまう 等があります。 ナス科の野菜の連作障害となる主な病害虫は、トマトは青枯病、半身萎凋 (いちょう)病、センチュウなどです。ナスは青枯病、半身萎凋病、半枯 病、センチュウなどです。ピーマンは青枯病、半枯病、センチュウ等です。 対策としてですが、接ぎ木苗は確かに連作障害に強いと言われてますが、 連作障害が強いと接ぎ木苗でも負けてしまいます。実生よりは強いんだと 考えて下さい。連作障害を起こした土を改良する物も販売されています。 しかし効果は余り期待出来ません。 昔からの方法としては、天地返しと言う方法があります。スコップで地表 から50cmの土を掘りあげます。この土は右側に盛ります。更に50cmの 土を掘りあげます。この土は左側に盛ります。次に右側の土を埋め戻しま す。最後に左の土を埋め戻して天地返しは完了します。 この方法は連作障害を起こした土と、起こしていない土を入れ替える方法 です。これなら連作障害は確実に防げます。

sohchan
質問者

お礼

ありがとうございます。 お二人に丁寧に説明いただき、大変参考になりました。が、私の質問が舌足らずだったせいか、本当にお聞きしたかった答えはお二人の回答からは類推しかねております。質問は「昨年接ぎ木ナスを育てた畑があります。今年は、この場所に接ぎ木していないナスを植えても大丈夫(連作障害を受けない)ですか?」です。お手数ですが、この点をお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 連作障害について

    ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。

  • 接ぎ木苗は連作障害を起こさないのでしょうか?

    ナス、トマト、キュウリ、ピーマンなど連作障害を避けるため接ぎ木苗を植えています。 昨年、ナス・ピーマンを植えた場所に同じナス科の「じゃがいも」を植える予定ですが、問題ないでしょうか?接ぎ木苗の台木はカボチャ、ユウガオなどが利用されていると聞いていますが、接ぎ木苗だったら毎年、同じ野菜を作り続けても連作障害は起きないのでしょうか?

  • 連作障害について

    趣味で小さな畑をやっております、素人です。 特にジャガイモとトウモロコシは連作障害はどうなんでしょうか? また一般的には同じ種類の野菜同士(ナス科・マメ科・ウリ科等々)はダメで例えばナス科とマメ科なら連作にはならないと言うことでしょうか? 連作障害の起こりにくい野菜など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 接ぎ木苗だと、連作障害は置きませんか?

    スイカの接ぎ木苗を買って栽培しています。 カボチャやかんぴょうにスイカを接いでいるものが多いようです。 接ぎ木苗だと、連作障害は置きませんか? カボチャやかんぴょうだって連作障害を起こす可能性はあるのではないですか、彼ら自身の障害です。 また、接ぎ木でも接がれた苗の性質がうつるとかということはないのですか?

  • 同じ科の台木の接木野菜での連作障害について

     接木苗を購入することのメリットの一つに、連作障害が起こりにくいことがあると思いますが、最近、同じ科の植物を台木にした接木苗があることに気付きました。  例えば、茎から上は「きゅうり」、根は「かぼちゃ」などです。  この場合、連作障害は、次のようになると予想していますが、いかがでしょうか? (1)ここ数年の間にきゅうりを植えたところに、この接木苗を植えると、病害虫を原因とする連作障害は起こりにくい。 (2)この接木苗を植えたところに、向こう数年間、自根の(接木ではない)きゅうりを植えると、連作障害が起こる。  それとも、同じうり科でも、きゅうりとかぼちゃくらい離れている(例えば属が違う)と、連作障害は起こらない(起こりにくい)ものでしょうか。  なお、台木の科と関係ありませんが、土中の栄養の偏りによる連作障害は、接木でも解決しないような気がするのですか、いかがでしょうか。  因みに、連作障害、家庭菜園ではあまり神経質になる必要はなく、特に有機栽培ならあまり発生しないと聞いていますが、避けられるリスクは避けたいと思い勉強しています。

  • 連作

    ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 連作障害について

    近くにハウスにてトマトを栽培してる農家があるのですが 収穫後、2週間後ぐらいには新しい苗を植え付けて、栽培を 始めているのですが連作障害は問題ないのでしょうか? 何か方法があるのでしょうか?  分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • なすを育てていますが連作のせいか異常に堅いのです。

    9坪程度の市民農園を借りて8年ほど野菜づくりをしています。なす科は連作がNGと知ってはいるのですが、狭いのでどうしても連作になってしまいます。そのせいかなすがゴツゴツして堅いのです。どなたか良い方法を知りませんか?とにかく普通のなすができればそれでいいのですが…。