• ベストアンサー

【排水(生コン)処理施設】について

さっそくですが質問させていただきます。ある工場があり、コンクリート製品の製造業を行い、営んでいます。その工場敷地内に生コン処理施設(コンクリート造水槽)があります。 この施設は外部に汚泥等を流さないと環境にやさしい施設となっておりますがこの施設の設置は義務化されているのでしょうか?また法令的にどの法にあたるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

水質汚濁防止法における特定施設(施行令第1条 別表第1)では、排水基準が設けられており、基準に合致するような設備を設ける必要があります。 54 セメント製品製造業の用に供する施設であって、次に掲げるもの イ 抄造施設 ロ 成型機 ハ 水養生施設(蒸気養生施設を含む。) 55 生コンクリート製造業の用に供するバッチャープラント 具体的な水質基準については、自治体で定めることが可能になっていますので、お住いの地域の環境関連の部局に問い合わせてください。 近隣の人と働いている方々の健康と自然を汚さないように、どうかお願いします。 水質汚濁防止法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B3%AA%E6%B1%9A%E6%BF%81%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95 生コン洗浄水に関するQ&A http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=23256

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

関連するQ&A

  • 生コンスラッジの産廃基準について

    生コンのミキサー(アジテータ)車内部より排出された、いわゆる「生コンスラッジ」について、廃掃法上は汚泥となる(乾燥した含水率0%でも)。又、「生コンスラッジの固化物」とは、セメント及び戻りコンクリートと混合させて固化したものである。との指導が行政より出ていると聞きました。そこで疑問ですが、そういった内容はどの法令(第○条第○項)に記載されているのか教えて頂きたく。行政が”言ったから”では、納得がいきません。どなたかお願いいたします。

  • 生コンクリート車の洗車水処理について

    生コンクリートの現場打設後 ミキサー車の洗車水を現場で処理することになりました。 本来なら生コン工場で洗車をおこないその水を処理してもらいますが、超早強生コンのため現場で洗わないとくっついてしまうからです。 残生コンと洗車で20m3くらいの洗い水がでます。凝集剤で沈殿させたあと、上澄み水を捨てますが、管理基準として 浮遊物SSを 150ppm以下、PHは 5.8~8.6以内にして 川へ放水する予定です。 沈殿して残った汚泥は 中間処理施設で薬剤固化し、再生骨材にしてもらいます。 ここで質問ですが、濁水処理後の管理基準として 足りないものがあるでしょうか?

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 半導体工場の汚泥処理について

    半導体工場で半導体製造時に発生する汚泥(特にフッ素汚泥、有機汚泥)について処理方法をどうしているのか教えて下さい。

  • 【至急お願い】汚泥乾燥機修理業者を探しています

    お世話になります。 私の勤める工場(岐阜県西濃地方)では活性汚泥法で廃水処理を行っております。 余剰汚泥は汚泥脱水機で脱水し、汚泥乾燥機で乾燥汚泥にして処理しています。 その汚泥乾燥機が故障(乾燥できない)してしまいました。 汚泥乾燥機製造業者は既に存在していないため、修理をお願いできません。 至急修理したいのですが、どこか中部地方で修理できそうな業者はないでしょうか? とにかく急いでいます。よろしくお願いいたします。

  • 施設設置団体について

    施設設置団体について、質問があります。老人福祉法や、介護保険に関する法令などを見ると、施設の設置可能団体の明記がされていますが、実際は、特例など(例えば株式会社設立の病院の存在など)がかなりあると思います。 法律で、認められている特養、老健、病院、有料老人ホーム(特定施設)の特例を除く設置可能団体について調べているのですが、老健の設置可能団体はわかりましたが、その他3施設についての設置可能団体を明確に規定している文献を見つけることが出来ず、よくわかりません。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 工場の貯水施設

    工場で見かける池(貯水槽)は、建設の際に設置が義務づけられてるんでしょうか? 法律でいうと何になりますか?消防法?建築基準法?水道法? また、設置の際の条件(水面がでていないといけないとか散水用の栓があればよいとか)や点検、メンテナンス(水の循環や清掃)等について知っていることがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 小学生が見学して楽しめる施設は?

    新3年生の男の子を持つ母親です。 先日製菓会社の工場見学(鶴見・M永)に2人で行ってきました。 とても楽しく見学できたと大喜びでした。 これからも、何か見学させたいと思っています。 どこかオススメの施設がありましたら、教えてください。 食品、家電や車など何でも結構です。場所は関東圏内が希望です。 リサイクル処理施設等、製造系でなくても結構です。 宜しくお願いします。

  • コンクリート製品の放射線

    コンクリート製品を作っている会社の事務を派遣で紹介されました。 コンクリートと言えば汚泥に高濃度の放射性物質が入っているとかがれきの焼却灰をコンクリートにするとか色々言われていますよね。 となると製品を作ってる人そのものもかなり被ばくすることながら、周りにある事務所も線量があがりますよね? コンクリート会社に勤めてる人は事務所の線量とか測ったことありますか? 自分の身が危険だなとか不安に思ったことありませんか? 工場に煙突がついていたので焼いてるんだろうな~とは思いますが、まだ顔合わせをしてないのでどうしようか迷っています。 ちなみに北関東です・・・ 地元の汚泥でもけっこう放射性物質でています。

  • 都市計画法「住居系用途地域には必ず義務教育施設を定める」?

    お世話になります。 都市計画法について勉強していますが、都市計画法第13条第1項第11号にある「住居系の用途地域内では、必ず義務教育施設を定めなければならない」という一文の意味がよくわかりません。 今、手元に私の地元の都市計画図を眺めていますが、 住宅が数十軒しかない第一種住居地域には義務教育施設がありません。 また国道沿いの店舗が多い地域は準住居地域に指定されていますが、やはり義務教育施設は設置されていません。 そもそも百数十人程度しか居住していないような用途地域に必ず義務教育施設を設置したら日本中教育施設だらけになってしまうと思うのですが、 「住居系用途地域には必ず義務教育施設を定める」 とは一体どのような意味なのでしょうか?

専門家に質問してみよう