• ベストアンサー

合唱曲 ”河原” を探しています。

およそ40年前、小学6年生の時に習った”河原”というタイトルの合唱曲の楽譜を探しています。 実はネットでもしかしてこれ?というものを見つけたのですが、それが自分の探しているものかどうか判断がつかないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 具体的には、「子どもの四季―合唱曲集」 斎藤喜博, 近藤幹雄 (著) 一茎書房 (1996/01)に収載の、”河原”は、歌詞が「河原に葦が茂ってる、オオヨシキリも・・・」で始まる”河原”なのか?ということが知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko105
  • ベストアンサー率100% (15/15)
回答No.1

覚えておられる曲が「ミファソーソ ドドシラ ソラソレソー…」で始まるなら、その曲ですよ! 歌詞もそのとおり。楽譜を持っています。

haccyan
質問者

お礼

感動です! ほぼ、40年の時を隔てて探していたものが見つかるとは! しかも歌詞と楽譜がそろったものが市販されているとは! 数年前、ほぼ同様の質問をここで投稿したのですが、その時は回答0だったのであまり期待していなかったのですが。 なんというか、うまく言い表せませんが、neko105様、回答ありがとうございました(*^_^*)!!!

haccyan
質問者

補足

以前、耳コピしたのと1度ずれていますが音の動きが同じです。また、歌詞もあっているとのことで、間違いないと思います。

関連するQ&A

  • 合唱曲「ひとつのこと」

    ひとつ年上の先輩方が小学校の卒業式で歌われた 『今終わるひとつのこと 今越えるひとつの山』 で始まる合唱曲「ひとつのこと」の楽譜と音源を探しています。ご存知の方、出版社などを教えてください。なかなか見つからなくて・・・。この曲はどこかの同盟校の曲なのでしょうか?凄く綺麗で感動したのですが、あまり公立の卒業式では聞かないので。 またその年、在校生は 『楽しく過ぎた思い出を 忘れないでね 忘れないでね お兄さん』 で始まる「卒業の日よおめでとう」を歌ったのですが、これは大学時代30代の院生やおじさま方が何故か知っていたので、これもやはりどこかの同盟校の曲なのでしょうか?一般的にはマイナーなので、何かの曲集にのっているものなのかなと思って。この曲の楽譜の出版社や音源情報なども教えてください。

  • 合唱曲 【より高く!~エクセルシオール】 について

    35年程前になりますが、小学生の時、市内の少年少女合唱団に入っていました。 その時に歌ったことのある合唱曲【より高く!】について情報を求めています。 曲のタイトルは【より高く!】で間違いないと思うのですが、 もしかしたら副題で「excelsior!」とあったかもしれません。 とても重厚でドラマティックな曲で大好きでした。 あんなに好きな曲だったのに、曲の冒頭から中間部までしかメロディーが思い出せず、歌詞もよく覚えておりません。 また、作曲者も誰だったのかどうしても思い出せません。 確か、冒頭の歌詞は、「夕闇~落ちたる~」で始まっていたように思います。 シューマンの「流浪の民」・「魔王」のような、ドイツロマン派の歌曲のような感じです。 多分、歌詞は、和訳されたものだと思います。 また、曲の途中に何度か「excelsior!」という歌詞が繰り返し出てきます。 どなたかこの曲をご存じの方がいらっしゃれば、(1)作曲者・(2)歌詞(日本語で訳されたもの)・(3)楽譜があれば出版社とタイトルなど 教えていただけないでしょうか。 最近この曲が突如気になりましたが、所属していた合唱団は残念ながらもう無くなってしまったようです。 ご回答方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 楽譜を探しています

    「祈り」という合唱曲の楽譜を探しています。作曲・作詞者など全くわからないのですが、最近の歌で平和をうたった歌詞です。 合唱曲集など、ご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 子供の頃歌った合唱曲の題名を知りたいです。

    今から30年ほど前に合唱した曲の題名を知りたいのです。歌詞には「・・僕達みんな育てた手、よく見てごらん。ひとつのしみも美しい。愛のしるしよ。それはお母さんの手・・」とあり二部合唱でした。今でも楽譜が手に入るようなら、同級生と伴奏しながら歌ってみたいものです。もしご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 合唱曲「モルダウ」の指揮

    今年、合唱コンクールの私(中3)のクラスの課題曲が「モルダウ」に決まりました。 私は室長兼指揮なので、この曲が気になってMIDIを聞いたりいろいろしてみました。 (合唱の声のテープは2学期にならないと手に入りません) しかしMIDIでは楽譜で見る速度変化などはあまりつかめず、これからクラスを引っ張っていかなくてはいけないのに、とても心配で。 以前の質問も歌い手の気持ちとして参考にさせていただいたのですが、指揮に関することが少ないと感じたので質問しました。 「モルダウ」の指揮のコツ、センスが問われる所を中心に教えてください。 この曲の指揮でありがちなミスや難しい所なども教えていただけるとありがたいです。 また、過去に合唱の指揮をされた方や音楽の先生方の感想でもかまいません。 私は過去2年も指揮なのですが、以前は知っている曲でしたし明るい曲だったので比較的楽でした。 でも今回は「河を敬う」(?)様な歌詞と曲調で、難しそうで不安です。 しかもこの曲はクジで負けて負けて第6希望の曲なんです。 だからクラスのやる気もかなり下がっていて・・・。 熱血な担任だから空回りしないように、またみんなの最後の音楽会だからいい思い出になるように、精一杯頑張りたいと思っているんです。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 「小さな国の大きいさわぎ」の楽譜を探しています。

    「小さな国の大きいさわぎ」と言う楽譜を探しております。 二部合唱の楽譜だと思います。約20年前に小学校の児童合唱で歌いました。とっても面白い曲なのでPTAコーラスで歌いたいと思っています。 「小さな国の大きいさわぎ」 作詞:宮本和也  作曲:矢田部宏 歌詞と内容ですが 小さな国におおきなおむすびがやってきで、それを三日がかりで登ったら隣の国が見えたとさ… いくら食べても食べきれず、そのうちカビが生えたとさ… と言うような内容でした。 先日こちらで同じ質問をしたのですが回答が得られずにおりましたが他で上記の作詞作曲者まで教えて頂きましたが、楽譜がありません。 情報お知りの方教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 住友金属工業の社歌が聴きたい

     こんにちは。いつもお世話になります。  竹中郁作詞・清水脩作曲のこの歌は音楽の快感を感じる名曲ですが、20年ほど前に聴いた後めったに聴く機会がありません。住友金属の混声合唱団は合唱コンクールの常連ですが、コンクールの場で社歌の演奏は当然ありません。  そう思っていたら6月に同合唱団のリサイタルが地元大阪で開催され、社歌の演奏もあったとのこと。万難を排して参上するべきでしたが非常に惜しいことをしました。7月18日に東京であるリサイタルに行くしかないのでしょうか。歌詞だけは手元にもありますが、サウンドはYoutubeなどでも出てきませんし、楽譜を検索しても当然?hitしません。サウンドまたは楽譜に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、回答いただければとてもうれしいです。

  • 「パリの屋根の下」の訳詞は?

    30年ぐらい前、TBSドラマ「冬の雲」だったと思いますが、 番組の中で仲雅美が両親(久我美子・二谷英明)へ歌の贈り物として 合唱した時の「パリの屋根の下」の歌詞を思い出したいのです。 私の持っている楽譜はホセ・しばざきさんの訳詞ですが、 これではありません。よろしくおねがいします。

  • 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのか?

    おそらく 西洋の哲学は 最初からけっこう いろいろと間違った出発をしてしまったのではないでしょうか?  「考えるが故に我あり」  ? 考えることが出来たって もし何か感じなければ そこにどんな意味や価値が生まれうるのでしょう。 五感を失ったかのような(完全に失ったとかではないのですが、ある種の病気でいろいろな能力が まるで無くなってしまったかのようになってしまう時がある)体験ありますか? 私は 3年も それで苦しい想いをした体験があります。 私の場合運よく、 川原に ドテっと 長い長い間寝転んでいたら その川の音が すこし何かを変えてくれ、その少しの扉みたいなのが  急速に 治してくれることになりましたが  何もかも灰色に見えるような世界です。 感じなかったら 何を考えてもまったく 価値の世界は見えてこないと思います。 そこに 生きているどんな意味があり、どんな「我」の意義があるのですか? 「人間は考える葦である」 人間が考える存在であることは(あたりまえですが)そのとおりでも、なぜ 葦なのでしょう? まあ 葦みたいな 弱い生物でもあるということでしょう。 そして 考えることは、それでもできるということでしょう。 しかし 葦と人間では 感じる脳が 無限に違います。 当たり前のことですけどね^^。 人間は 感じることを深めてゆける生物、  太古にも太鼓の文化は 実は深かったはず、 猿から進化し 心にユトリが生まれた時から、 人間は、 星を見、 感動し、始めて知る「友」 (それまでは本能の仲間しかなく そこには笑いかけるユトリは宇宙にも生命の中にも存在しなかった)と 目と目でその感動を分かち合ったはず、     考えるだけでは 半欠けの 人間進化しか起こらないと思いませんか? 歌も 確かに歌詞でできていて、そこには西洋哲学が追求してきた言語学の世界が生きてはいるでしょう。 しかし、 同じ歌詞でも 歌は その生活の中での音声により、 その想いのうねりによる節回しにより、まったくちがった深みを持つ作品や 生きた心の触れ合いを生む歌として 生まれ行きます。 感じる心と、 それを表現する心の表現の世界の本質を見失って 思索だけで技術のみ追いかけていては、 ビジネス改革も 文化改革も 生活革命も 何も起こらないのではないですか? 感じる心の思索なしの 道徳は 弱すぎませんか?   嘘やごまかし つまり偽善にまけてしまいます。  言葉だけで どんな 有効な哲学が可能なのでしょう? 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 軍歌 「必勝の歌」の楽譜を探してます

    私は、1943(昭和18)年の正月、日本放送協会のラジオ全国放送で流された<国民合唱>、深尾須磨子作詞・福井文彦作曲による『必勝の歌』の楽譜を探してます。歌詞は以下の通りです。 肉を切らせて骨を断ち 骨を切らせて髄を断つ 貴(たふ)といニュース聴くたびに 大和心(やまとごころ)の血がをどる 撃たでやまじの血がをどる 論文の分析のため、この曲の音楽をさがしてます。楽譜でも、曲の録音でも決行ですので、どちらの本、もしくはどのレコードに含まれてるかおしえていただければ幸いです。もし、この楽譜/レコードを持ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、買わせていただきたいと思います。