• ベストアンサー

MBA基礎科目「統計学」の基本書は?

国内のMBAに通うものです。現在1年に在籍し、基礎科目を履修中ですが、 統計学でつまづいております。当方生粋の文系のため、微積分による解析が 出た段階でパニック状態です。しかし重回帰分析や時系列分析などは、 マーケティングに利用出来そうなのでぜひともマスターしたいのですが、 なかなか文系にも分かる基本書が見付かりません。先輩諸氏はどのようにして 統計学をマスターされたのでしょうか?日本で手に入る良書があればお教え 願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • Zooey
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#1に紹介したサイトも参考にしてください。 さらに ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=17226 この中で#2に紹介した成書を図書館・本屋で覗いて自分にあうものを見つけるのも良いかもしれません?あるいはこれらの中でPCを使用して勉強できるものもあるようです。 経験がありますが、理科系の人間でも生物・医学・薬学系を除けば大変です!! 目的が明確であればどうにかなりますよ!! がんばってください! ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=35407
Zooey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速サイトを覗いてみましたが、参考になりそうな本が多数掲載されており、 大変参考になりました。大学の中央図書館で検索すると、該当図書もあるよう ですので、早めに借りてマスターしたいと思います。 しかし文系の私にとっては純粋数学の部分はやはり難しく、Excel等を 使った説明の方がはるかに理解しやすいようです。統計学の教鞭をとって おられる教授が推測統計中心のため、数式の洪水に流されそうになっており ますが、なんとか踏みとどまりたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sokura
  • ベストアンサー率38% (40/103)
回答No.1

統計学のどの時点で躓いたのでしょうか。例えば、通常は、正規分布とかポアソン分布あたり、もしくは、私のように数学の素養がないものは、いきなり、という風な順序だと思います。  もっとも良い方法は、実は、中学、高校の<確率・統計>の復習、微分、積分の復習だと思います。  ですから、中学、高校の<統計>に関する参考書を読み、そして、問題集を解いていくと、けっこうわかるようになります。  これは、参考までに。私もいまだによくわからないので、自信はありませんが。

Zooey
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。 ご推察の通り、というか、推察をはるかに下回るレベルなのですが、 度数分布にシグマが現れた段階で緊張し、さらに標準偏差のあたりで シグマにルートがかかり始めて、もうお手上げになりました。 ご助言に従うべく本屋に立ち寄りましたが、なんと最近の高校では 「確率」はあっても「統計」という教科は存在しないのですね。 とりあえず数列あたりからやり直してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【統計学】重回帰分析と正準相関分析の違いを教えてください。

    統計学初心者です。 文系でも分かる統計学といった類いの本を 読んでいるのですが、重回帰分析と正準相関分析の違いが分かりません。どうも同じように思えてしまうのですが・・・ 素人なので分かりやすく説明してください。

  • 文系の統計学

     当方文系ですが、文理融合の専攻に進学することになりました。「数理統計学」が必修となっているのですが、初めて取り組むことになります。シラバスには「微積分と線形代数をよく復習してから受講すること」と記載されていますが、どちらも全く経験ありません。現在、公文式に行って、やっと因数分解ができるようになりました。(公文式は質問ができない雰囲気なので、近々やめる予定です。) そこでご質問ですが、1.このような段階から、どのように「微積分と線形代数」を経て、数理統計学へ学習を進めていけばよいのか。2.予備校や学習塾で学ぶとしたら、どこがよいか。以上の2点について、ぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。因みに数理統計学の内容は、以下のとおりです。 ●基礎礎統計(集合基礎論、確率、確率変数、確率密度関数、種々の確率分布、中心極限定理、母集団と標本、点推定、区間推定、推定法、有意水準、第一・二種の誤り、片側・両側検定、正規分布の平均・分散の検定、連続変数の相関(散布図、今日分散、相関係数、検定、離散変数の相関(クロス集計、関連性係数、検定) ●重回帰分析(単回帰分析、目的関数の定式化(最小自乗法、最尤法など)パラメーターの推定と検定、回帰診断、説明変数の選択、構造変数) ●その他(クロス表の多変量解析、様々な多変量解析)

  • マーケティングの仕事とは具体的に何か教えてください。

    マーケティングの仕事とは具体的にどのようなものでしょうか? 新製品や新サービスを行う際の調査、ぐらいの認識で、 市場調査やヒヤリング調査などを行うということはわかります。 しかしヒヤリングした結果を回帰分析や重回帰分析などもするのもマーケティングの方の仕事でしょうか? であれば、マーケティングを行うには統計学をばっちり勉強しておかなければならないのでしょうか? それとも回帰分析、重回帰分析で決定係数の見方ぐらいわかっておけばよいのでしょうか? マーケティングの仕事の具体的な日常業務、 またマーケティングの業務を行うのに必要な知識を詳しく 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 統計解析のオススメ入門書を教えてください

    統計解析の入門書を探しています。主に以下の手法について詳しく解説あることが望ましいです。  ・主成分分析  ・因子分析  ・クラスター分析  ・コレスポンデンス分析 分析目的は、マーケティング戦略立案の前段階におけるマーケット・データ分析です。 前提として、数学はかなり苦手です。そこらへんも考慮していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院生(修士)の専攻と就職について、経済学研究科からマーケティング職

    大学院生(修士)の専攻と就職について、経済学研究科からマーケティング職への就職は厳しいでしょうか? 私は現在、大学院経済学研究科M1で統計分析を専攻しているものです。この度は修士での専攻と就職との関係について、アドバイスをいただきたく投稿しました。 私は学部で経済を専攻しており、その時に学んだ定量分析について単にソフトウェアの操作だけでなく、具体的な計算や統計ロジックを学んで、自分の問題意識に対して適切な分析を設計できるようになりたいと思い、統計分析を専門として修士課程に進学しました。 進学時点では卒業後は証券会社やシンクタンクで経済動向のリサーチをしたいと考えていました。しかし統計解析への理解を深めていくうちに経済データの分析だけでなく、顧客動向や売り上げデータを分析して消費者の関心を探っていくマーケティングリサーチにも、強い関心を持ちました。そのため卒業後の進路としては、メーカーのマーケティング部門も受けたいと考えています。 このような経緯でマーケティング職への就職を考えているのですが、修士卒は専攻とのつながりが重要になると聞きます。やはり修士卒で企業のマーケティング職につきたいのならば、商学あるいはMBAでないと厳しいでしょうか? 同じ統計解析といっても私の専攻では数理的な分析やモデルに関する議論が中心で、具体的なマーケティング事例研究はなく、マーケティングの基礎知識について商学専門、MBAには明らかに劣ります。今は傍らでマーケティング論とマーケティングリサーチについて勉強しており、もし自分次第で可能性があるならば後期にはMBAコースの授業を外部聴講して、知識だけでもつけようと思います。 本来自分次第の問題でしょうが、現時点で見込みなしか、又どの程度厳しい道なのかということを理解するためにここでの意見を参考にしたいと思います。近い経験のある方や採用経験のある方、他にも意見をお持ちの方に沢山のご回答をいただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。

  • 統計解析ソフトRで単回帰分析(繰り返しあり)とその95%信頼限界を求めたい

    統計初心者です。 統計解析ソフトRで単回帰分析をしようと思っています。単回帰分析は繰り返しがある場合です。さらに回帰式の95%信頼限界を求めたいと考えています。昨日、書店を回って成書を見たのですが、上記の説明がされているものを見つけることができませんでした。 テキストファイルからデータの読み込みはできましたし、散布図を作成することもできました。 しかし、n=3のデータをそのままlm(従属変数~独立変数)として計算させると、Coefficientsの値(切片、傾き)が全く異なる値となります。 そこで 1.繰り返しがある場合、普通にlmだけでは解析できないのでしょうか。 また、95%信頼限界については、どのように取り組めばいいのか、検討がつきません。 ご教示の程、よろしくお願いします。 2.さらに、95%信頼限界の求め方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 学生時代がんばったこと

    こんばんは。 「学生時代がんばったこと」といわれると・・・思いつきませ・・・。 このままじゃまずいのでせめて今からでも何か作ろうかなと思っています(:^_^) まだなりたい仕事が明確に決まっているわけではないのですが、マーケティングなんかはおもしろいな~と思っています。そこで、マーケティングをがんばったことにしたいと思い、とりあえず本屋でマーケティングを用いる企画職の本を見ていたのですが、多重回帰分析や統計ソフトを扱えないだめ~と書いてありました・・・。 私の学校ではマーケティングの研究室は存在しませんでした。なので、 回帰分析ソフトは使ったことがありません。このような場合何をアピールすれば、本気でがんばったんだな~と感じてもらえるでしょうか? ほかの事をアピールしてもよいのですが、最近になってマーケティングおもしろそうだな~と思ってきたので、せっかくなのでそれをアピールしたいです。ただ本をよんだだけでは「学生時代がんばってきた」というのには少し物足りない気がしますので、何かほかの事もがんばりたいです。おそらく本から得る知識も重要だとは思いますが、実践的な仕事であると思いますし。 長くなりましたが、マーケティングを学ぶことをがんばったことにしたいのですが、具体的にどのようなことをすればよいでしょうか? 分析ソフトを今からでも学ぶ方法、何かマーケティングの実務を学べる場所等どんな些細なことでもよいので、アドバイスをください。お願いします。

  • 【学部在学中】トップMBA校にアプライするかもしれない時のために

    初めまして、国内私大文系に在籍中のShackelfordと申します。 質問は2つです。 就職先を確保したので、残りの学生期間でGMATのスコアを取得しようと思っているのですが(TOEFLと違いスコアが5年有効なので)、 そんなことをする前にGPAを4.0に近づけたらどうかという意見を頂きました。(私の学部3年前期までのGPAは3.4です。) つまり授業をできるだけ沢山履修登録して、全て好成績を修めて全体に対するA+の割合を高めようという考えなのですが、実際MBAにアプライする際にGPAを計算するとき、【卒業認定単位以外の単位もまた、その計算に含めることができるのでしょうか?】もしそうならば、そのアドバイス通り、GPAを高めるのが賢いなと思います。 また、【学部在籍中にできる対策として、どのようなものがあげられるでしょうか?】 卒業するまでのまとまった時間をMBA対策にあてて、少しでも先発優位性を享受したいなと考えています。 お詳しい方、是非ご意見下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • 多変量統計解析:重回帰分析の必要性...

    おはようございます。 今、大学で多変量解析(重回帰分析とか)を学んでいるのですが、先生は多変量がとてつもなくこれから大事になると何度も主張しています。 あ、自分は理工で、先生曰くエンジニアの部類に入るようです。 エンジニアには多変量がとても大事だということですが、いまいちピンときません。 多変量を用いることで劇的に経営システムを変える方法を見出せる可能性があるとのことです。 いろいろと事例を教えてくれたりするのですが、どうも釈然としません。 ほんとうに多変量統計解析とは応用の優れた良い手法なのでしょうか? それとエンジニアとしてはこれができないと危険なのでしょうか? 体験談などでもいいのでいろいろと教えてください。

専門家に質問してみよう