• ベストアンサー

和尚「おしょう」と「わじょう」の違いは?

和尚と書いて「おしょう」と読む場合と「わじょう」と読む場合がありますが 違いは何でしょうか? お寺の和尚さんは「おしょう」で 鑑真和尚は「わじょう」です

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.4

仏教の宗派で違いますよ これは、知っておいた方がよいと思います。 和尚(わじょう) 法相宗・真言宗など 和尚(かしょう) 華厳宗・天台宗など 和尚(おしょう) 禅宗・浄土宗・天台宗など

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (4)

noname#218459
noname#218459
回答No.5

そんなに考える事では無いと思うが・・? 父と呼ぶか お父さんと呼ぶか 親父と呼ぶか・・又は その他の呼び方なのか・・と 同じで 他の宗派とは 違った呼び方を したいだけだった・・と 感じられる・

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.3

 下記によりますと、もともとは、サンスクリット語の upādhyāya の俗語 khosha を音写したもので、「師」という意味だそうです。  宗派によって違い、  禅宗、浄土宗では「おしょう」  天台宗、華厳宗では「かしょう」  真言宗、法相宗、律宗では「わじょう」 といい漢字では「和尚」、ただし、律宗と浄土真宗では「和上」と書くそうです。  http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86/m0u/

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 「和尚」の一般的な読み方は「おしょう」です。  但し、「真言宗」、「法相宗」、「浄土真宗」などの一部の特定の宗派では「わじょう」と読む宗派もある様です。 【参考URL】  「和尚」さん、読み方は「オショウ」?、「ワジョウ」? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所   https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/040.html  和尚 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%B0%9A

azuki-7
質問者

お礼

あがとうございました

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 鑑真和上のこと

    鑑真和上は何度目かにやっと日本に来られて、そのときは 盲目になっていたといいます。 なぜたびたびの航海で失明されたのでしょうか。

  • 住職と和尚

    お寺の住職と和尚の違いはなんですか?

  • 『一休和尚』はなんて読む?

    こんばんは。 日本語の漢語には、同じ漢字で表し、ほぼ同じ意味であるにもかかわらず、業界(特に宗教界)によって読み方が異なるものがあります。 例えば、『再建』は、一般的には『サイケン』ですが、仏教界では『サイコン』と読みますし、 『利益』は同様に『リエキ』と『リヤク』と読み、 『安息日』にいたっては、以前はカトリック教会では『アンソクジツ』、プロテスタント教会では『アンゾクニチ』と(NHKでは、苦肉の策として『アンゾクビ』と読んだそうですが。)。 さらに、『和尚』という言葉は、宗派によって読み方が異なるようです。 例えば、 天台宗では『クヮショウ』 真言宗・律宗・真宗では『ワジョウ』 禅宗・浄土宗では『オショウ』 と。 ですから、 天台宗の『慈鎮和尚』は『ジチンクヮショウ』 律宗の祖の『鑑真和尚』は『ガンジンワジョウ』 禅僧の『布袋和尚』は『ホテイオショウ』 曹洞宗や臨済宗は禅宗の一派なので、 臨済宗の『一休和尚』は『イッキュウオショウ』でしょうか? 『黄檗宗』は臨済宗の一派なので、『オショウ』でしょうか? また、ほかの宗派(華厳宗、法相宗、日蓮宗、など)ではどうなっているんでしょうか? どの宗派についてでも結構なので、ご存知の方教えてください。

  • 【昔話】 犬 和尚 鐘 やきもち に関する話

    昔テレビで見た昔話のタイトルを教えてもらいたく投稿しました。 ストーリーは次のような話です。 昔あるお寺に和尚さんと小さな小僧(将来和尚を目指している?)がいました。その小僧は和尚さんにすごいかわいがられていました。 きっかけは忘れたのですがある時、その和尚さんが子犬を飼い始め、和尚さんがえらくその子犬をかわいがりだし小僧がだんだんとやきもちを焼くようになりました。 そのお寺には一つルールがあり、小僧と子犬がお寺の外に出て行った場合、お寺の鐘が聞こえてから5分ぐらいたったらかえってこないといけませんでした。それを知っていた小僧が犬をいじめようとして、犬が外に出てから、鐘を早くたたき、犬が急いで帰ろうとして池におぼれてくたくたになってしまい、寺に着いたところで力尽きて死んでしまいました。犬を殺させた小僧も悪いけど犬をかわいがりすぎた和尚も悪かったと反省をした形で話が終わったと思います。 小学生の頃にこれをみてすごい泣いてしまいました。もしご存じでしたら教えて頂けると幸いです。

  • 寺や弟子を持たなかった和尚さんは?

     空海や良寛さんといった昔の名前の知られた方で、お寺や弟子を持たなかった和尚さんともいうべき方は誰だったでしょうか? わかる方がいたら教えてください。

  • 信長の素質を見抜いた和尚

    織田信秀の葬儀のとき喪主だった信長は 粗末な服装で現れ、位牌に焼香を投げつけるなどの「うつけ」ぶりを見せました。 その態度に、列席した家臣団はあきれ返りましたが ある僧侶が「あれこそが天下人となる者の振る舞い、形式通りに振舞うなど誰でも出来る。信長殿は立派な武将になられましょう」と柴田権六や林佐渡を諭したと言います。 この和尚はどこの寺の何と言う和尚か分かるでしょうか?

  • 娘さんが、和尚さんのところへ囲碁を打ちに、とは?

     昔の劇や、漫画、映画を見てみますと、  夜中に人気のないところを、娘さんなり後家さんなりが一人で歩いてくる。  それを同心とか岡っ引きが見咎めて、 「何の用でこんな夜中に?」   と聞くと、娘さんなり後家さんなりは、 「○○寺の和尚さんのところへ碁を打ちに行って、その帰りです」  と言う。  まあそんなシーンがたまにあるのです。ここで私は昔から疑問だったのですが、本当に碁を打ちに行ったのかな~ってこと。なんかそこには、隠語と言うか、何かあるんじゃないかな。和尚さんと娘さんの、人には言えない恋愛とか。  どうなんでしょうかね。

  • 坊主と和尚

    「坊主」と「和尚」の言葉のニュアンスによる違いはなんでしょうか?「坊主」というと,坊主丸儲け,坊主憎けりゃ袈裟まで憎い,などなどあまり良い連想はありません。「和尚」はそういうのはなくて高尚な感じです。ちなみに私は,知り合いの僧侶の方を「お坊様」と呼んでます。。。  なんか,歴史的な理由でニュアンスが違うのでしょうか?仏教徒ではないので,宗教論議をする気は全くありません。社会・歴史の領域からの回答をお待ちします。

  • 手遊び唄「おてらのおしょうさん」・・おっぺけぺ?

    おてらのおしょうさんという手遊び唄をご存知でしょうか。 「お寺の和尚さんがかぼちゃの種をまきました。 芽が出てふくらんで、花が咲いたらジャンケンポン」 といって、じゃんけんする奴です。 で、この唄・・・。 私の覚えているのはちょっと違うんです。 「お寺の和尚さんがかぼちゃの種をまきました。 芽が出てふくらんで(ここまでは一緒です) 花が咲いて、しぼんで、おっぺけぺのぺ(ここでジャンケンします)」 こういう唄なのですが・・・・。 周囲にこのバージョンを知っている人は無く、本等でも書いてあった試しはありません。 でも、私の創作ってわけはないし、幼い頃はこのバージョンになんの疑問も抱いてなかったのですから、周囲もこのバージョンを使っていたはずなんです。 どなたか・・・どなたか、おっぺけぺバージョンをご存知の方いらっしゃいませんか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしければそれを知った地方とかも教えて貰えませんか。 よろしくお願いします~~。

  • 「~しょうがない」と「~たまらない」の違いについて

    今、ボランティアで外国人に日本語を教えているのですが、 「~しょうがない」と「~たまらない」の違いについて聞かれて困っています。 例えば、 1)嬉しくてしょうがない。 2)嬉しくてたまらない。 上の二つの文章にはどういった違いがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。