• ベストアンサー

鯛焼きのおいしい作り方

学祭で鯛焼き屋を出店するのですが、焼き方は見つかりましたが生地の作り方がわかりません(家庭的なものしかでてこないのです) 結構しょぼいお祭ですが、何をどれくらい用意すればよいでしょうか。 鯛焼きの粉でないほうがいいのでしょうか?  できるだけ安価ですませたいです。 鯛焼き機は一度に18匹焼けるタイプのものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

中力粉、薄力粉くらいを使って重曹で膨らましたらいいよ、塩、砂糖で少し味付けしてね。 餡は出来合いの粒餡がいい、kGあたり300円くらいで買える。 少し甘すぎるからもうすぐ安くなるサツマイモを茹でるか蒸して混ぜると美味しくなるね。

関連するQ&A

  • たい焼きの生地

    たい焼きが好きなので 業務用のたい焼き器を購入しました。 たい焼きに使う餡などはうまく出来るのですが たい焼きの生地が いまいちなんです。 焼きたてはパリッとしているんです。 露店などのように 蒸気で保温すると しっとりにもなります。 ですが・・・ たい焼きが「痩せてしまう」んですよ。 焼いている時は 十分膨らんでいると思いますが 冷めてしまうと しぼんでしまいます。 たい焼きミックスという 元からたい焼き用に作ってある粉を使用しても 同じ感じになりました。 水分量や 玉子の量などが原因なのかと思い 色々試していますが 思うようにいきません。 冷めても 縮まない生地の作り方や 美味しい生地のレシピなど 「たい焼き」に関する事をご存知の方 どうぞ宜しくお願いします。

  • 鯛焼き たこ焼き どら焼き

    突然ですが鯛焼き屋を使用と思うのですがどこの業務用鯛焼き機も火で焼くのが一般的で電気で焼けるような鯛焼き機を探していますが家庭用ではあるのですがなかなかみつかりません。売っているところ知りませんでしょうか?又製作等して頂けるところあれば教えてください。

  • たい焼き機について

    ワッフル機を買いました。その別売りのたい焼き機を買おうか迷っています。たい焼き機を持たれてる方買ってよかったですか?それともあまり使いませんか?

  • たい焼きの生地は…

    完全素人です。 今度子供の学校行事で、私がたい焼きを作るはめになってしまいました… 専門家の方、美味しい生地の作り方、ご教授下さい。

  • たい焼きのあんこはしっぽ(尾)まで?

    こんにちは。 今回は「たい焼き」に関して質問させていただきます。 単純です。 たい焼きのあんこはしっぽ(尾)まで入っているのが好き それとも、 「いや~あんこは多くてもね、しっぽ(尾)は生地の味を味わいたいね~」 でしょうか? くだらない質問ですがお暇な方お答えくださいね!

  • 今もの凄~~~く、たいやき屋さんをやりたいのですがー!!

    上記の通り、自分の住んでる地区にある鯛焼き屋さんには昔っからあまり満足いかなくてそんなにこれっと言って美味すぎぃぃ~~~!!って思わせる、たいやきに出会えなくて、昨日もいつも通りたまたま入ったお店の入り口にたいやき屋があって、さっそく買ったんだけど、やはり味が今一ピンと来ないしその割には値段だけはチャッカリ高いし取ってるもんだからなんか腑に落ちなくて、あーあ・・私がもしたいやき屋だったらな~もっとアンコがこってりしてて深みのある味わいで安くてそれとただアンコ、クリームの二種類だけしかないたいやきじゃなくて、色んな種類のたいやきも作るんだけどな~とか勝手に想像してしまって(苦笑)その時、ひらめいたんです!!あっそうだ!!じゃ、私がたいやき屋になればいいじゃん!!って・・・ですがこう言ってはなんですがたいやきなんて作った事ないんです(恥・・)しかもたいやきどころか、普通の料理も下手もいいところで学生時代の家庭科の調理実習授業も全然上手く調理する事が出来なくて大の苦手で評定はいつも2ばかりでした^^; こんな奴なんですがどうやったらたいやき屋をやることが出来るのでしょうか・・・??たいやき店に弟子にしてもらえばいいのでしょうか・・・ 私の住んでる地区にお店としてたいやき屋を開業している所は一つもないんですよ~みんな屋台形式というか、大きなスーパーの入り口付近でたまにたいやきやいているオジサンや、小母さんを見かける感じなのです。 たいやき焼くのにも調理師免許必要なのでしょうか?? どなたかご存じの方是非とも教えてください~本当に些細な事でもよろしいので、 自分ながらも安易な考えだと思いますが、これだ!!と思えるやりたい事がやっと見つかったばかりなんです・・ですから是非とも回答お待ちしております。

  • ≪たい焼き≫についてお伺いします。

    昨日、たい焼きを頂いたのですが、 とてもとても美味しくて、どこで買ったのか聞きましたら、 どこのお店なのか、お土産を持ってきた当人も忘れてしまった、とのことでした。 本人曰く覚えていることは・・・ (1)横浜駅 タカシマヤ??デパ地下?だったかも? (2)1個(匹)、115円だった。 (3)竹のような(よく昔のおにぎりを包んだような?昔のお肉やさんで包んでくれたような、長方形の包み→ヒョウシ?ヒョウギ?)ものに包まれていた・・ (4)さめても大変美味しく、皮は薄くて、パリっとしていました。餡子も、甘すぎず素朴で・・) もう一度、頂きたいのですが・・・ ネットで検索してみたのですが、どうも違う・・・ものばかりで。 ※味は麻布十番にある浪花やさんのたい焼きに似ています。 しかし、昨日頂いたのは、1個、115円とは安いので、魅力です。 ※購入した当人は、年配男性ゆえ、何を聞いても≪わすれたーーー≫といいます、 記憶も定かでないかも??しれません。 ※お店がわかれば今日、別の方のお土産に買いにいきたいので、 ご存知の方、どうか教えていただけますか?

  • たこ焼き・たい焼きの開業について・・・。

    たこ焼きメインで開業を考えてます。たこ焼き・たい焼き・焼きそば・おにぎり おでん(冬場)など 開業資金は300万~400万位で、移動販売ではなく貸店舗で考えています。 (できる限り厨房が小さくて良いです) 開業資金300万~400万については、場所&設備にもよると思いますが・・・。 粉物は、単価が安いので、特別大きな利益は、全く望んでません。初めは赤字覚悟ではじめ、先々多少の生活できる利益になればと望んでいます。 夫婦二人でたこ焼き店で務めた経験有で、日頃から腕が落ちないように、10日に1回くらい生地の仕込みを研究しながらたこ焼きを焼いています。 何度も何度も、夫婦で食べ歩きをしていますが、チェーン店には負けない味だと思っています。 開業資金300万~400万の他、お守り代わりの預金を300万ほど残しておく考えです。 他、赤字続きでもある程度続けられるように、オープンから安定するまで、主人が本業のまま、今までと同じ収入を持ってくるやり方を考えています。(*現在でも、12万位貯金できてます。) その間、私がメインで店の切り盛りをする方法を考えています。 つまり、簡単に説明しますと、私が主人に店を出して貰ったのと同じ形です。 ある程度頑張りお守り代わりの預金300万で三分の1ほど食い込んだら、たたんでしまっても、生活に特別な支障をきたさない方法を考えています。 今現在、分譲マンションのローンも終了しています。 ●場所は都内なのですが、今の時代、粉ものって商売としてどうなんでしょうか? ●主人も年なので運転の仕事を店の状態を見て辞める気持ちでいます。その為には店を継続できる&生活費に回せる分で20万~30万ほどの利益が理想ですが、難しいでしょうか? ↑店をつぶさない為に初め~安定するまで。主人が現在の仕事を続けながら収入を持ってきます。残資金を見て継続しながら、主人が運転の仕事を退職するか、店の利益で様子をみるつもりでいます。 *たこ焼きに対しては、粉もの専門学校で短期ですが、生地&焼き方を学んだ経験が有ります。 参考にまでご意見いただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • こんど祭りで出店をするんですが・・・

    みなさん、はじめまして。 祭りでジュースの出店をするんですが、初めてなんで心配事がありまして。 1.出店のとき、発電機をレンタルして明かりを照らしていますが、レンタル代などを考えると、乾電池式のランプっぽいのでやったほうが経費も安いし持ち運びも楽なんですが、この前ちがう祭りにいくと、どこの店も発電機で明かりを照らしていました。やっぱりそこは発電機を使ったほうがいいんでしょうか? 2.ジュースに入れる氷なんですが、四角い粒々した氷ってのは何処に売ってるでしょうか? 3.出店にはヤーさんが多いと聞きましたが、もし自分たちが安い値段で売っていたとしたらそれにケチをつけたり迷惑行為などしてくるんでしょうか?? 4.これは何とも言えないと思いますが、大体、何人前ぐらいの準備をしたらいいでしょうか? 場所にもよると思いますが、だいたい来場者数は40万人ぐらいです。 なにか一つでもいいんで、アドバイスお願いします。 よければ、出店をやったことがあるひとや詳しい人など答えていただきますと助かります

  • たこ焼プレートの掃除について

    学祭でたこ焼をやろうと思っています。 家庭用の電気たこ焼器やカセットコンロを使ってやる予定なのですが、何回も焼いているうちにどうしても生地や具のカスがついてしまいますよね?手早く簡単に落とす方法があれば、ぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう