• ベストアンサー

【避難所経験者さんに質問です!】この避難所で配られ

【避難所経験者さんに質問です!】この避難所で配られる毛布は温いですか? 冬場にこの毛布1枚支給されて寒い体育館で寝ることって出来ますか? もっと温いものが必要ですか? この毛布1枚で一夜を室内で普通に過ごせるのか教えてください。 あと支給された毛はどこのメーカー製でしたか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

毛布以外にできればダンボールを背中部分と毛布の上にかけて寝てください。 避難生活頑張ってください。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

北海道民の私からすれば 毛布なんか無くても今の熊本は暖かいと思いますが…

関連するQ&A

  • 【宗教、哲学】私が避難所が嫌いな理由は、自分が地震

    【宗教、哲学】私が避難所が嫌いな理由は、自分が地震対策で前もって準備してきた準備万端の簡易キャンピングベッドと断熱シートと極寒にも耐えられる寝袋に着る毛布と冬の災害にも耐えられるように準備してきたアリなのに、避難所に行ったら、座布団を掛け布団にしている高齢者がいるわけです。 着る毛布に寝袋に断熱シートにキャンピングベッドで寝ている横で、おばあさんが寒さに震えながら座布団を布団代わりに寝ていて、折角準備万端の避難道具で快適な避難生活を始めようというときに周りの大人たちから、おばあさんが寒そうなので毛布を1枚上げたら?とか簡易ベッドで寝ているんだから断熱シートをおばあさんに上げたら?と言われて追い剥ぎにあった気分になって、嫌ですと言うと、2、3日すると国から毛布が支給されて、そこから完全に村八分になって無視されて食料の支給もわざと飛ばされたり嫌がらせを受けるわけです。 じゃあ、2、3日国から毛布が届くまでアリはなんの準備もして来なかったキリギリスに毛布を上げたら、逆にこっちが寒い夜を過ごすことになります。2、3日で国から毛布が届くという情報はなかったし、2、3日で毛布が届こうが2、3日は寒さに震えて過ごすことになっていたわけです。 どちらにしろ地獄の道しか選択肢がなかったと思いますが、この場合はどうするのが正確だったのでしょう? ちなみに食料が支給されるのは避難所なので避難所にいないと食料支給日時はわかりません。

  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

  • 避難所での自慰行為はマナー違反?

    避難所での自慰行為はマナー違反? 真面目に言ってます、毛布に全身で潜って。行うとして。 トイレにも長居できないので。 十代で、避難所に数日かかるようになると必要になります。 以前、それで大変でした。

  • 避難所暮らしをされた方に質問です

    神戸、奥尻、雲仙等、長期間に渡る避難所暮らしを経験された方に教えて頂きたく質問させていただきました。 誰に聞くよりも一番だと思い、過去の質問を探しましたが、うまく見つけられませんでした。 当時の事を思い出すのも辛いかとは思いますが、よろしければお願いします。 当面必要なものは、最低限の衣類と食料、それに灯油、ガソリン等の燃料でしょうが、 今後、 1ヶ月ぐらい経ってから必要になった物、あればいいのに、と思った物、 3ヶ月位たってから、 半年ぐらい経ってから、 とそれぞれに違ってくると思います。 なんでも結構です。 長く支援を続けるために、経験から今後必要になるであろうものを教えてください。

  • 地震の時どうして体育館へ避難するの?

    変な質問ですみません。 体育館へ避難しても安全とは言えないじゃないですか。 なのにどうしてですか?

  • 地震の時、避難するものでしょうか

    名古屋市在住のものです。東海地震についての被害予想が出たりして、少しずつ対策をとった方がいいと考えるようになりました。 最低3日分の食料や水が必要だということで、ペットボトルの水を用意したり、カセットコンロのボンベを少し余分に買い置きしたり、レトルト食品を常備するなどしているのですか・・・・。 「非常用持ち出し袋」が疑問なんです。着替えや通帳・印鑑などの重要なもの薬、食料などを入れて、とあるのですが。避難する必要があるのでしょうか。 自宅は昨年、建て直しましたがその際に地震のことも考えて、鉄筋のかなり丈夫なものになりました。(メーカーのセールストークでは、阪神大震災でもまったく被害はなかった・・・とのことですが)家具も出来る限り作り付けにし、戸には耐震ラッチをつけて物が降ってこないようにしてあります。 住宅メーカーの言うことは、話半分に聞くとしても、地域の避難所になっている小学校はかなり遠いですし、建物もずいぶん古いのです。 なんとなくうちにいた方が安全な気がします。 また、大切なものをまとめて「持ち出しやすいところ」に置くのは、防犯の面からよくないのではないでしょうか。 震災の報道などは、必ず体育館などの大きな避難所が出ますよね。あそこに行かなかった方もたくさんいらっしゃると思うのですが。 辛い経験を思い出させることになってしまうかもしれませんが、震災の時の状況をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また買い置きしておくと良いものがありましたら、アドバイスをお願いします。子どもも老人もいる家庭ですので、出来るときに少しでも準備しておきたいと考えております。 どの分類に質問すべきか悩んで、生活の一旦だからとこの分野にしました。適切な分類がありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願い致します。

  • 避難所生活

    災害避難所の間仕切り(パーテーション)のデザインを思案しています。そこで実際に災害避難所(それに類似する)などで避難生活をされた方に質問です。実際の避難生活でどのような空間(場所)が必要でしたでしょうか?また、一番見近に溢れていたモノなどはありましたでしょうか?避難所生活談も宜しかったらお教え下さい。

  • 一部の原発避難者の実態です

    ここは牛肉とラーメンで有名な土地です。ここにも数百人と言う被災者が、体育館に避難してきています。そこまではいいです。さて本題に入ります。 ここへきて、何を勘違いしてるのか「○○牛食べられてると思った」「○○ラーメン食べれるかと思った」飲食店で「被災者なんだから金払わなくてもいい」無銭飲食。知り合いがカレーを作って持って言ったところ「冷たいからいらない」おにぎり支給すれば「誰がにぎったかわかんないからたべらんない、コンビニのおにぎりないの?」毛布支給すれば「こんなの薄いから使えない」結局自分で買いに行ったとか。ゴミ箱目の前にありながらわざとボランティアの人に渡す。ボヤだす始末。 炊き出ししても、近くのファミレスで食べる始末。結果せっかくのお店のご好意も無駄になる。スタンド行けば我被災者だ!!と優先的に詰めてもらう。いや~しかしすごいですね!!こんな時にも飲み歩く、これが被災者ですか?高級車を乗り回して・・・さすが原発関係者ですね!!さんざんいい思いして、いざとなれば我先にと安全なところに避難、管に「覚悟を決めてください」と言われなくなく戻る。 一部のあほども!!よくきけ!!文句ばっかり言ってるんだったら自宅に帰れ!!私たちがあんたたちみたいな輩の世話する義務なんぞねーよ!!そんな奴らに1円たりとも使いたくはねー!! やってもらって当たり前!!なんて思ったら世の中間違いなんだよ!!金あるなら自分たちでしろよ!!なに人の土地来てあぐらかいてんだよ!!身分をかんがえろよ!! これをテレビ局にメールしようかとボランティア仲間で話し合ってるところです。みなさんならどうしますか?それによって、募金、ボランティアが減るのは必至かもしれませんけど。ボランティアだって暇を持て余して保険料払ってきてるわけじゃないですから。そんなボランティアにケチつけたり・・・そのせいで数は明らかに減ってますけど。

  • 公民館を避難所と使えるまでにすると,費用は何倍?

    地域(150世帯ほど)の公民館が老朽化したので,建て替えの話が持ち上がっています. 新しい公民館の機能として,「災害時の一時避難場所」をあげる住民の方々がいます. というのも,市の指定の避難所は,少々遠方の小学校や中学校の体育館なので,被災時,足腰の不調の方は,一度この公民館に避難して,時機を見て市の避難場所に移動したいとお考えのようです. 昭和56年以降の新耐震建築基準といっても,「避難場所」としては不十分と思います.「避難場所」として建物設計をされるとき,どういった基準で設計をされるでしょうか? また,費用は新耐震建築基準の建物と比べてどのくらいアップするのでしょうか? (イメージとして,地域の50~70%の住宅が倒壊した状態で,その後余震にも十分安心して室内にとどまっているこのとできる,30人程度収容可能な建物を考えています.)