• 締切済み

天災、自然災害。被災者たちの再起。

今回の熊本地震を含めて、近年多発する自然災害は、規模や復旧期間を含めて年々大きなものとなっている印象があります。 東日本大震災は、想定をはるかに超えた津波による被害は想像を絶し、原発事故による放射能汚染は住民から全てを奪い去ってしまいました。 こうした状況を報道で知るたびに思うことは、格差の問題です。 多くの人たちを困難に追い込む自然災害という避けられない事態に際して、その後の問題として、個人として初めから再起可能な層と再起不能に陥る層とに完全に分離されてしまうのではないだろうかという問題です。 自由主義の中で、能力とは全く別の問題として発生する自然災害に対する対応能力に、異常なほどの差が生じる可能性がある現在の格差をどのようにお考えでしょうか? 今も揺れ続ける被災者の心の中にも、既に再起の分離が進んでいる筈ですが。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

災害という言葉自体が人間社会が被災したときにだけ使われている、ということに御注意下さい。 温暖化で北極海が災害を受けたとは表現されません。 地震や津波などの自然災害の被災には、物質的被災と社会的被災、心的被災の三つに分けて考える必要があります。 ご指摘の問題も単に経済的な物質的被災とだけ受け取りますと答えが迷走してしまいます。 先般の東北地方での地震と津波の災害からの復旧で問題になっているのが社会的な被災です。 根本的には、日本の都市や村落などの共同体の在り方です。 従来は個人→家→村落→都道府県→国 というパターンで考えることが可能でした。 個人が立ち直り、家(家族。家屋)を建て直せば、村落が復帰しやがて都道府県や国の復旧となりましたが、最近は逆のパターンになってきてしまっているということです。 現在は、生活を支えるインフラ(水、電気、道路etc)が整備され、商店、学校、医院などが整備されないと村落が復帰しません。(住人が復帰しません) 住人が復帰しない以上は個々の家も復帰しません。 家が復帰しなければ、個人が受けた心的被災がいやされません。 コンビニやスーパーが復帰するのは、チエーンの元締(中央)の意向(経営方針)に依存します。 学校、医院の場合は、教職員、医師、看護師を復帰させる必要があります。 これには都道府県や国の施政が深く関わってきます。 つまり、現代社会は社会的な被災から復帰するのは、被災地のことだけを解決するだけでは解決ができない事態になっているということです。 被災地で六次産業などを起こしても、たちまち全国、場合によっては世界中の市場競争にさらされます。 これをバックアップするには行政が関与する必要があります。 行政は金を投入することになりますが、公金=税を投入するということです。 現在の都道府県や市町村は地方交付税に依存しています。 地方交付税は国庫からの支給ですので全国の納税者の了解が必要となります。 特定の地域に税を投入するのか、であるなら、少子高齢化による全国の限界集落をどうするのか、保育園はどうするのか、尖閣諸島問題など国防はどうするのか、という問題が必然的に起きてきます。 特に地域への税の投入には、限界集落と比較され易く、被災した方が得だ、という理論に紛れ込んでしまいます。 つまり、ご指摘の問題は、従来パターンで考えて個々の経済処置だけでは問題は解決しないということです。 もしご質問の点を解決するのであれば、日本の社会システムを変更する必要がある、ということです。 現状のままである以上は、自由主義経済ですので淘汰が起きて格差が生じることを容認せざるを得ません。 蛇足 江戸時代を含めそれ以前の時代は、村落という共同社会が基本となっていました。 課税も村落単位で、個人に課税するようになったのは明治以降です。 土地の所有権も個人の所有権と村落などの共同体として所有権の二重の所有権がありました。 入会地などがその典型です。 田畑の売却も共同体の了解が必要でした。 現在でも山村地帯へ行くとこの入会地の概念は生きています。 江戸、大阪などの都市部でも基本的には変わりがありませんでした。 このような社会を復帰させるか、という問題が生じます。 プライバシーの尊重を犠牲にするのか、という問題を内包しています。

nekosuke16
質問者

お礼

村社会や共同体は、今も名残こそあれ、昔のシステムです。また、一方で広範囲に及ぶ災害は、地域社会の基盤としてのあらゆるインフラにダメージを与え、個人の力量だけでは生活再建には至らないということも事実です。 ただ、そうした全体像ではなくて、低所得者や生活困窮者などにとっては、もっと単純に、例えば、ローンを抱えた車が水没しただけで、生活が一変してしまうほどの影響を受けてしまう可能性があるということです。 低所得者には、経済的な余力がありません。 彼らは生活再建の遥か手前に存在しているということです。 たった一度の大災害の前に、全てを失ってしまうということです。 もう少しの余力が必要だと思いますが。 どうも、ご丁寧にありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

おいおいflorioよ、それは違うぞ!な回答をさせてください。 年齢・家族構成が違います。 年をとればとるほど、やっぱりモチベーションが下がります。 災害は、誰にでも平等です。 しかし、それを受ける私たちは老若男女。 個人として初めから再起可能な層、もいれば 家族としての層、組織の一員としての層・その組織も大小さまざま。 私たちは、災害ありきで生きていません。 もちろん心の準備は別です。 災害の最大の不平等は、その起きる時期。

nekosuke16
質問者

お礼

本来、災害と格差問題は全く別な問題です。 ただ、時と所を選ばずに突然訪れるのが、自然災害です。 そして、自然災害は、その地域に、ある意味平等に被害をもたらします。 地震による家屋の倒壊。津波や河川の氾濫による家屋の消失。また、広範囲に及ぶ被害地域に立ち上る火災の傷跡。 ある日、突然訪れる大規模な自然災害に対する個人の対応力には、限界があります。 ただ、格差社会の中で、日常的に余力を残すことが儘ならない底辺の人々にとっては、一度の被災で全てを失ってしまう可能性が非常に大きい。 倒壊した家屋を自力で再建する傍らで、低所得者達は、行き場を完全に失ってしまう。 格差は資本主義社会では、当たり前のことです。しかし、現在のような極端な格差は、大規模な自然災害の前に、低所得者達に一切の為す術を与えない。災害は平等に訪れますが、再建は平等という訳にはいかない。 自然災害が格差をさらに助長する可能性を思うとき、もう少し底辺に寄り添う政策が必要と思いますが。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10440/32838)
回答No.1

諸外国に比べれば、日本ははるかにマシだと思います。アメリカなんかの場合だとニューオーリンズが大型台風カトリーナによって甚大な被害を被りましたが、「アメリカ人全体で支えよう」という動きにはなりませんでした。ニューオーリンズは南部で黒人が多くジャズや娯楽が盛んな街でもあったので、旧約聖書のソドムとゴモラになぞらえて「神の怒りに触れた自業自得」とするアメリカ人も少なくなかったのです。 「自由主義によって格差が生じる」ことに根本的な疑問符をつけるのであれば、社会主義国家にするしかないと思いますね。「金持ちと貧乏人に分かれるなら、全員貧乏人のほうがまだマシだ」とね。

nekosuke16
質問者

お礼

カトリーヌ台風でしたか?思い出しますね。 あのときのニューオリンズは、ジャズの故郷としても有名な街でしたが、たしかに完全に見捨てられましたね。 力のある者だけが許される世界、救われる世界があるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 自然災害がストレス

    題名通りなんですけど、私は東日本大震災以来、津波の映像、現場を見てとても怖くて今でも海に近づけません。また、広島であった大規模土砂災害、鬼怒川の堤防決壊、竜巻、などたくさんの自然災害が、いつ自分の身に起きるのかと考えると怖くてたまらないです。 最近では、熊本の地震、またいつくるかわからない関東直下地震、南海トラフ。これらの地震がいつくるのかと、地震速報を食い入るように見ていたり、いろいろなサイトを見て前兆とかを調べたりしている毎日です。1日で都内にでかけたりも怖くてできません。また、自分のいる場所の標高、またそこから一番近い山の高さなどを調べたりしてしまい、毎日ストレスが溜まり一日を過ごすのがとても疲れます。 自然災害から逃れるというのは、地球上では無理だというとこは充分わかっています。 どうすればこのストレスを少しは和らげることができるのか…アドバイスお願いします。

  • 被災地の今後について・・・。

    今回の大震災は余りに大きく、今後の被災地がどうなるのか心配です・・・。 津波の被害は勿論ですが、それ以上に原発の問題はどうなっていくのか?? 素人考えなのですが、土壌汚染などがあったらと思うと、現地の農家の方などが心配でなりません・・・。 災害関係に詳しい方、今回の震災の被害から、被災地が復興するまでどれ位かかるのでしょうか? 気になります・・・。

  • 自然災害への対応

    広島の被災した皆様に心から同情申しあげます。 しかし、googleの地形から見ると災害が発生して当然の様なところに住んでおられるようです。 災害が発生すると、この土地は地盤が弱かった!!との見解が報告されます。 *このような所に住む事を許可したことが問題の様に思われます。 *復興するにしても巨額な税金が投入されることになりかねません。 *また、今後再びここに住むことを許可しても良いのか? 等について、ご意見を頂ければ有り難いと思います。 ここ数年、異常気象続きです。自然を甘く見てはいけないように思われます。

  • 日本は財政難ですが東日本大震災は自然災害なので仕方

    日本は財政難ですが東日本大震災は自然災害なので仕方がないと言ってる間にまた熊本大分地震が起こって、またこれも自然災害なので仕方がないという言い訳で赤字国債を発行して乗り切るんでしょうか? 財政難問題を解決しようと動いたら東日本大震災で数兆円ぶっ飛んで、熊本大分地震でまた数千億円ほどぶっ飛んで行くのでしょうか? 財政難問題はもう地震問題最優先ですか? 日本政府も国民の関心が巨額な国の借金から目がそれてラッキーだったと思ってるのでは? ボロが出て、熊本大分地震が来てラッキーだったと言った民進党の国会議員がいたとか。 これは全政治家、全国会議員も思ってた本音ですよね。 私から見ても今回の熊本大分地震は夏の参議院選挙的にはラッキーな流れなんですよね。

  • 被災車両の所有権は誰にあるんですか?

    今般の東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、被災地は燃料不足で、灯油やガソリンの枯渇は重大な問題として報道されています。被災車両はたくさんあり、津波で流されるシーンはショッキングでした。しかし、水没車両は修理不能です。少なくとも、燃料タンクから燃料を得ることができそうです。 (燃料と海水が混じってもなんとか分離する方法はあるはず・・・が前提ですが) そこで、表題通りの質問です。被災車両から燃料をもらったら、窃盗になるんでしょうか?当然に、ナンバーは明記されていますから、所有権の所在は自明です。でも、所有権があるなら、片付ける義務もありそうです。ドッチ?

  • 災害などからのサバイバル・マニュアルや教育について

    地震・津波や雷・台風など自然災害には事欠かない日本! 又、最近は今まで想定外と思われていた放射能汚染も現実のものとなったり、あまり日本ではないと思われていた竜巻もニュースを騒がせるようになりましたね。 これらの自然災害に加え、治安がよいと言われていた日本でも、「無縁社会」や「ネット社会」の進展とともに、人の心が殺伐としたものになったり、社会からはじき出されて疎外感を味わう人々も増え、犯罪も増加することが懸念されます。 そこで、これらの災害や犯罪から、どうやって身を守り、健康に世の中を渡っていけるかの指針や、具体的なサバイバルの方法を指南した教育や啓蒙が必須になってくるのではないかと思います。 しかし、これらのサバイバル方法は、マスコミやネットや本などで、断片的に知ることはあっても、総合的にまとめたものは、あまり見ません。 そこで質問! 1. これら各種の災害や犯罪からのサバイバル方法や指針を具体的にまとめた、 ウェブサイトや、本があったら教えて下さい。 2. 今後、小中学校などでは、こうしたサバイバル教育をする予定はないのでしょうか?

  • 貸している建物が被災した時の解体等の費用

    今回の西日本の水害で、貸している建物が土石流で被災しました。郵便局として使われている建物で、局長さんからは、浸水と土砂によって再起は困難で、解体せざるを得ないという連絡を受けました。(私は関東在住で、祖母の代から局舎として使われていた建物です。居住はしていません。) 今回のように自然災害でこのような事態になり、解体費用が必要になった場合、公的な救済措置や支援措置などはありますか?

  • 日本の災害史について(切実)。

    タイトルの通りです。今学校の授業で日本の災害史について調べているのですが、 (1)時代を問わず日本の歴史に残る自然災害(地震や火山噴火、津波、洪水など何でも構いません)で特に主立ったもの、それが社会に及ぼした影響 (2)(1)に際して国(政府や朝廷、或いは幕府など)の行った政策や法令等といった対応 (3)日本において本格的に「被災者救済」を目的として作られた最初の法令 の三つをご存知の方がいらしたら、是非とも教えて頂けませんでしょうか? (1)に関しては関東大震災や阪神淡路大震災、と言った最近のものより、~江戸に掛けての情報を教えて頂けると更に助かります。 全てお答え頂かなくとも、ご存知の範囲で教えて頂けるだけで十分ですし、他に「このサイトに詳しく載っている」、と言うのでも勿論大歓迎です。 ネットの他に学校や市の図書館で資料を探してみたのですが、これと言った情報が中々得られず仕舞いなので、是非とも回答お願い致します!

  • 被災情報伝達サービス開発をしたいです!

    初めまして、サービス開発している者です。 今回開発するサービスは、災害時に被災者の方に対して 為になる情報を届けるサービスを開発したいと考えています。 現状ある災害時の情報伝達サービスの課題は多々あると思い ます。 その中でも、どの課題解決にフォーカスするかは実体験を元に考える必要があると思っています。 そこで、被災されている方の実体験を参考にさせていただきたいです。 可能な範囲で問題ありませんので下記の項目を回答いただけると幸いです。 ・被災された災害及び時期 ・被災状況 ・その状況において必要だったこと ・どんな情報を欲しかったか ・情報を取得する際に困ったこと ・困ったことを解決した方法 よろしくお願いします!

  • 2016年どの様な年に成ると思いますか

    2016年どの様な年に成ると思いますか 2015年も後僅か 果たして2016年はどの様な年に成ると思いますか 進まぬ被災地の復興 格差  自然災害 人為的災害 世界恐慌 テロ  消費税   犯罪 混沌とした世界状況 数々の問題が待ち受けているとおもいますが 回答者各位の思いのまま回答されよ