• 締切済み

潤滑油の全酸価について

一般的に、潤滑油の全酸価の値がどれくらいなら使えない、とか、著しく劣化しているといえるような指標ってあるのでしょうか? 潤滑油の種類や使用環境によって、規格値は変動するのでしょうか? 食品用油脂の規格値が決まっているというのは調べられたのですが、工業用潤滑油の規格値が決まっているというのは見つけられなかったので、困っています。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

そもそも、工業用潤滑油は多くは合成になっていて、全酸価という概念がないシリコーン系オイルか、天然のものは鉱油(鉱物油)であって、食品用油脂=脂肪酸系油脂の概念をそのまま展開するほうが「化学」として無理があります。 ですから、工業用潤滑油の規格(グレード)はあるが、粘度などできまるものであって、「全酸価」が項目に出てくることはないのです。ないものをいくら探しても見つかりません。

eriri0818
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですね。つまり、値は出るけどこれだけでした、というだけで、全酸価値はそのオイルを使用する条件としては無視して良いということでしょうか。 全酸価の値が大きければ、油が酸化している状態と理解しているのですが合っていますでしょうか? 酸化していても、加水分解したり粘度が高くなりすぎたり(低くなりすぎたり)しなければ、問題ないと言えますか? 重ね重ねすみません、難しいですね…

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

自動車のエンジンオイルと同じで、ある温度でのオイルの粘度、で管理します。 潤滑油は、機械の金属部品どうしが直接当たらずに、潤滑油が金属部品の表面に残ってすべりを生み続けることが求められます。その表面に残る度合が「粘度」に対応してくるのです。 エンジンオイルでも、寒冷地では氷点下でも凍らないオイルのグレード(0W-30など)が必要ですが、夏の灼熱下ですと上限が30℃だと心もとない(オイルの粘度が下がってサラサラになり金属部品の表面に十分に残らない)から暑い地域では別のグレードに入れ替える、などの管理をしているのです。 そして、自動車の中でも、エンジンのような小さく高速で往復運動しているところのオイルとは違い、タイヤを駆動しているギア・シャフトなどの歯車はもっと粘っこく下に垂れ落ちないような粘りの強い「グリース」を潤滑油として用います。これも、回転数などに合わせて、金属部品の表面に居残れるような粘りの中で、かといって硬すぎて回らないのはエネルギーのロスで潤滑にならないから、それなりの柔らかい粘度までの範囲で、という選択がなされるのです。 グレード オイル OR グリス - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB+OR+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9

eriri0818
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 粘度で管理するのですね。潤滑油の使用に粘度が大事なのは理解しました。 動粘度、全酸価の評価をしており、実際の使用環境より加速試験をしていますが、時間経過と共に全酸価が上昇していく結果で、どの時点で合否の判定をするのか、というのが知りたいのです。 例えば、同じサンプルを経過時間で複数回サンプリングして、全酸価が1、5、8、10と言う結果であれば、5は要注意、8はダメ、など。 粘度さえ合っていれば、全酸価値はどれだけ上がっても良いのか? 試験結果に対して、判定コメントを求められているのですが、指標がわからなくて…

関連するQ&A

  • 酸価について

     食品に含まれる油脂の 酸価を調べているのですが 酸価が3を越えてはいけないと 基準があるのですが 値が 90近くあります。 基準とかけ離れすぎているのですが こういうこともありえますか。

  • 酸価 過酸化物価

    新しい油脂と古い油脂を用いて酸価、過酸化物価、TBA価についての実験を行い、それぞれの値を求めたたのですが、その値についてどう考察していいのかよくわかりません。 1.この値には基準などはないのでしょうか? 2.過酸化物価と油脂の品質との関連について 以上のことを今すぐ詳しく知りたいのでよろしければ回答をお願いします。

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • クリーンルームで使用する潤滑剤、グリスについて

    皆様、いつもお世話になります。 タイトルの件ですが、只今弊社では、 クリーンルーム内でSUS製の部品に樹脂をかしめ込む 加工を行なっているのでが、製品の特性上、油脂類は 使えないため、ドライ加工をしています。 そのため、かしめパンチの劣化が極端に早く、また、 製品もパンチと擦れた事によるバリ等が発生してしまいます。 パンチの表面処理も色々試して見ましたが、余り良い結果 は得られない為、何か潤滑剤見たいな物をパンチに塗って 製品との摩擦を抑えたいと考えているのですが、 前記したように、油脂類は使えず、パンチに塗っても 加工後に製品についた液を純水洗浄程度で完全に落せるもので、 クリーンルームで使えるような仕様の物はないでしょうか? なにかご存知の方がおられましたら、お教えください。

  • 酸の実際の反応

    よく、映画・アニメやゲームで 強い酸によって生物や物質を瞬時に溶解させてドロドロにする描写がありますが あのようなことはありえるのでしょうか。 なんだか、強酸=溶かす!という妙な魔法の言葉になっている気がしてならないです・・・。 酸による腐食の実際の様子とはどのようなものなのでしょう。 どのくらいの時間をかけてどういった物がどのように変化するのか。 もちろん、酸の種類と反応相手によって様子はかわってくるとおもうのですが。 たとえば、実際のところのイメージとして 酸(塩酸?)によって火傷に似た状態になるかんじがしますし、 酸性雨で銅像が黒く変色するとかそういったものがあります。 あとは消化器での食べ物の消化といったところでしょうか。(こちらは酵素も関係してそうですが) むしろ、皮膚を溶かすというイメージでは塩基性水溶液のほうにありそうでもあります。 このへんも一般的にどのようなものなのでしょうか。 漠然とした質問になってしまいますが、いろいろな回答いただけたらとおもいます。

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 食品用シリコーン

    流し込んで型取りする工業用シリコーンは多々見かけますが、同じように型取りする食品用シリコーンはいくら探しても見つかりません。 信越シリコーン様などに問い合わせても工業用ばかり……。 でも、現に食品衛生法に合格したシリコーン製のお菓子型などは一般に売っていますよね……。 食品用シリコーンは国内生産されていないのでしょうか? それとも、一般販売だけがされていないのでしょうか? 流し込んで型を作れる食品用シリコーンを手掛けているというメーカー、会社をご存知のかた、ぜひ教えてください

  • Oリングの種類について

    はじめまして。 Oリングの種類にはJISで見た限り、 運動用・固定用・一般工業用 などがあるようですが、特にどこが違うのでしょうか? 設計意図としては密封が目的なので “固定用”を使おうと思ったのですが、 固定用には規格品では小さいサイズがなく、 小さいサイズのある運動用か一般工業用で代用できれば、と思っているのですが・・・。 特に支障はないのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 油脂の成分表

    油脂(一般の食用油等)は、種々の脂肪酸(×3)とグリセリンから成る化合物(トリグリセリド)の総称で、様々な油脂類はその構成脂肪酸基の種類によって異なる性質を示していることは、周知のことと思います。 ところで、人の分泌する油脂(人脂)は牛脂に比較的近い成分ということですが、その成分表とか、また、他の油脂類(動・植物油)の脂肪酸構成が載っているURLとか、どなたかご存じないでしょうか? 「汚れ」の試験を考えているのですが、よろしくお願いします。

  • マツダ・ユーノスロードスターについて教えてください

    NA6CEロードスターに興味が出てきました。 トラブルについて調べてみたんですが、パワーウィンドウの故障や雨漏り、ホロの劣化、ゴム類の劣化ぐらいなもので大きなトラブルはあまり聞きません。 購入時にホロやゴム類を新品にしておけば後は一般的なメンテ(油脂類交換など)で普通に維持できそうですがどうでしょうか?古いけどあんまりお金かからなさそうですが・・・ ローバーミニとで悩んでいます。 回答のほど、よろしくお願いします。