• ベストアンサー

循環系 心臓

循環系(心臓)に関する問題です。 昔々、ある研究者がヒヨコの心臓をニワトリの眼の中に植えたところ、 定着し安定拍動するようになった。 しかも、虹彩を支配する自律神経の線維が伸びてきて、 植えた心臓の洞房結節を支配するようになった。 さて、このニワトリの眼に強い光を当てると、植えた心臓の拍動数はどうなるだろうか? この問題の答えと解説をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>虹彩を支配する自律神経の線維 交感神経と副交感神経、この関係がキーかも知れません。光彩と網膜の反応、強い光ですと、網膜が強度の反応をすることで、虹彩を縮小させる方向で対応するのが優位な反応です。通常ならば、という条件がつくのですが、自律神経で交感神経が優位な支配をしているネットワークがこの場合に影響を与えるのが多い場合には、心拍数は増えることが予想される、こう答えて欲しいのが高校レベルでの回答でしょう。 しかし、大学レベル、大学院レベルですと、もしかしたら、自律神経の副交感神経が優位支配のネットワークが中心になっている場合も検討する必要があります。瞳孔を広げる、リラックスのときは、寧ろ、中立程度の緊張、広げ過ぎない、縮瞳させ過ぎないように反応を鈍らせるのが副交感神経の優位な反応ですので、通常の状態が若干緊張状態ですと、副交感神経もそれなりに反応してしまうことも予想されます。こちらが優位の支配条件のプレパラートですと、心拍数が減少することもありそう、10例の実験系を用意すると、数例で無反応に近いか心拍数の減少を認めるものも存在するのが実際の実験結果でしょう。 http://ameblo.jp/yudaganka/entry-10725284564.html >瞳孔括約筋は輪状筋で、収縮すると瞳孔径を小さくするように働き、副交感神経支配です。 >図は虹彩の神経をみたものです。括約筋に多く分布しているのが副交感神経枝です。 >この副交感神経は動眼神経に含まれ、動眼神経核上のエディンガーウェストファル核(EW核)に一次ニューロンの細胞体があります。 >その走行は図で見られる様に、脳幹を出た直後は動眼神経の最も上部にありますが、徐々に内下方に移行し、眼窩内では動眼神経下枝に入り、毛様神経節に至ります。 鶏のキースフラック結節の研究は私の先輩が日本で報告しているので、私も興味があるのですが、若干特殊な構造、神経支配も鳥類は哺乳類とは違いますので、厳密に書くと、いろいろな指摘や予想ができます。どの程度の支配か、新しく移植されて形成されたネットワークの状態が交感神経優位の場合と副交感神経優位の場合では異なるでしょうし、虹彩そのものの副交感神経優位の状況の検証を行わないと鶏のヒナでの結果の説明も難しい、この程度のことを私ならば考察で書くと思います。 かなり端折っての解説ですので、自分なりに調べることをお勧めしますが、そもそも角膜に同種の違う遺伝子の心臓を移植、可能ですが、免疫制御に薬物を利用するでしょうし、その影響も考慮しないと困る、角膜以外の移植ですと、虹彩からの神経ネットワークの構築が簡単でしょうが、拒絶反応も起こりやすい、短期実験では神経支配ネットワークも定着しにくいものですし、大学生にはテーマとして無理が生じそうです。 ここまで書ければ、修士クラスの予備の段階、これ以上になると、博士論文に引用できそうな一つのエピソードにはなりそうです。

anasa77777
質問者

お礼

交感神経優位の場合、副交感神経優位の場合の両方が考えられるのですね。 しかもヒトと鳥では、構造などが異なってくるということも考慮すると答えを出すのは難しいですね。 様々な観点から説明して下さりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心臓の収縮のリズムについて質問です

    心臓の各部位ではそれぞれの固有のリズムを持っているのに不応期があるために最も最速のリズムを持つ洞房結節のリズムに従うとはどういうことなのでしょうか?なぜ不応期があるおかげで心筋は一つのリズムを保つことができるのでしょうか?

  • 洞房結節細胞の興奮収縮のメカニズム

    先日心臓の鼓動の要因について質問させてもらったのですが、その詳細についてまた疑問に思ったのでタイトルを変えて質問させてもらいます。 洞房結節細胞という細胞が自動的に興奮収縮をすることによってその電気刺激が心筋に伝えられて、心臓の収縮を行うそうですが、そもそも洞房結節が自動的に興奮収縮するというのはどういうメカニズムによるのでしょうか。たぶんCaイオン濃度変化か何かで興奮収縮が起こるのだと思うのですが、その濃度を変化させてる要因が知りたいです。

  • 力学的力によって拍動を妨げられた心臓の電位

     心電位に関して専門的知識をお持ちの方に限って御回答願います。  時代劇番組「必殺シリーズ」の第四弾『暗闇仕留人』に登場する「村雨の大吉」は素手で心臓を握り潰すという暗殺技を持ち、彼の暗殺場面では画面が胸部のレントゲン映像に切り替わるとともに画面の下側にはオシロスコープによる心電図が表示され、画面外から伸びてきた手が心臓を握り締めると心電図の波形が一瞬乱れた後、次の瞬間には波が消えて電位が一定の状態となって相手は死亡します。  ところで心臓の電位は右心房の上大静脈末端近くにある洞房結節から発信される歩調取り電位の変動を始め、心臓を構成している各部の心筋が収縮しようとした際の電位変動や弛緩した後の脱分極による電位変動等々が組合さって生じるもので、つまりは心臓を構成している各部細胞が“動こうとして”活動する際の細胞表面の化学的な変動(イオンの出入り)によって生み出されるものであって、心臓の容積変化自体によって生じているものではないため、たとえ心臓が膨張・収縮出来なかったとしても心臓各部の細胞が“動こうとする”だけで電位の変動が生じる筈です。  そこで質問なのですが、外部からの力によって一瞬の内に心臓の動きを力学的に停止させた場合、1~2秒程度の極短時間の内に心電位の変化が無くなるものなのか、それともある程度の間は拍動停止前と同様の波形が続くものなのか、或いは波形が酷く乱れるもののある程度の間は電位変化が継続するものなのか、どのようになるのかお教え願います。  もちろん拍動の停止が継続すれば冠状動脈等による酸素供給も停止しますから、いずれは各細胞の電位変化も無く無くなる事になる筈ですが、心筋自体にもミオグロビンに貯蔵された酸素がありますから、拍動が停止したからといって直ちに電位変化の発生が消滅してしまうとも思えませんが、実際にはどうなるのでしょうか?

  • 生物

    筋肉運動の増加→( ァ )→( イ )の心臓拍動中枢→交感神経→心臓の( ウ )=心拍数増加 ァ:1運動神経2感覚神経3交感神経4血中の酸素濃度5血中の二酸化炭素濃度 イ:1大脳2間脳3中脳4小脳5延髄6脊髄 ウ:1右心室2左心室3動脈弁4洞房結節 回答がわかりません

  • 心臓のペースメーカーについて

    過去5年間くらい、不整脈の治療をを受けてきましたが、 最近、症状が進み、主治医から、アブレーション手術かペースメーカーを埋め込むことになりそうだ、と言われました。 症状は、心房粗動による頻脈と徐脈で、つい最近、外出中に意識を失い昏倒し、頭部打撲と裂傷により3日間入院しました。 それ以前は、血栓発生防止のためにワーファリンと頻脈を抑える薬を服用し、2ヶ月に一回、経過観察を受けていました。 ここに至り、私といたしましては、手術を受けた方が良い、と判断しましたが、この期に及んで、 ペースメーカーを埋め込むと身体障害者扱いになる、と聞きますが、具体的に、どのようなハンディキャップが生じるのでしょうか? 心臓自体には問題が無く、洞結節か伝達経路に異常がある、と聞かされていますが、その場合、入院日数は何日くらいでしょうか? 以上2点につきまして、体験者の知見をお聞かせ下さい。

  • ノルアドレナリンにより陽性変力作用および陽性変時作用が発現する機序

    ノルアドレナリンにより陽性変力作用および陽性変時作用が発現する機序を、以下の用語を用いて説明せよ。 (B₁受容体,洞房結節,アデニル酸シクラーゼ,サイクリック,AMP,プロテインキナーゼA,筋小胞体,ホスホランバン,カルシウム) という問題がテストに出たのですがわかりませんでした。 よろしかったら答えを教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 心臓の循環。

    このカテゴリーに質問していいのか悩んだのですが、他に適切なものが見つからなかったのでよろしくお願いします。 心臓に血液を送っているのは冠動脈ですよね? 供給ラインはわかるのですが、心臓からの老廃物等の排泄っていうのはどうなっているんでしょう?? やっぱり心臓の中に取り込まれているんでしょうか……? どうぞよろしくお願いします。

  • 心臓循環器系

    心筋の脱分極障害、 心筋の刺激発生、 伝導障害、 の症状について教えてください!ネットの使えない友人に調べて欲しいと頼まれて調べてはみたのですが、全く知識のない私にはさっぱりわかりませんでした。 よろしくお願いします!

  • 目が脈うつ

    心臓の動きにあわせて、脈が見えることってありますか? とても言いにくい感覚なのですが目の中…というか 見ている景色がドクドクと脈うつ感じです。 長時間ではなく数秒というのが何度かあります。 眼科に行っても問題はありません。現在自律神経失調症で心療内科に通院中です。 目が脈うつ(?)というのは 普通におこるものなのでしょうか?

  • 完全房室ブロックの回復の可能性

    80歳になる母のことで質問させていただきます。 私の母は毎日家庭用血圧計で血圧と脈拍を測っていますが、数ヶ月ほど前に突然脈拍数が60台から39~41となりました。かかりつけの医師は足のむくみなどがあることから利尿剤を飲んで様子をみるということでしたが、利尿剤を飲んで足のむくみを解消しても脈拍は40のままでした。専門の病院に行って検査をしたところ、完全房室ブロックと診断され、ペースメーカーの埋め込みを勧められました。 かかりつけの医師の意見では、症状がないことから手術はあまり勧められないということでしたが、専門の先生に、最悪の場合、夜中に心臓が停止したりする可能性もあり危険、と言われたため大変心配していました。本人はとりあえず手術しないと決断したのですが、突然心拍停止するのではいかという不安が頭から消えず、神経をすり減らす毎日が続いていました。 そんな中、診断から1ヶ月ほどになりますが、ここ数日ほど脈が60~70まで回復しました。完全房室ブロックは洞結節に問題があって起こるため、この部分が回復することはないとはっきり言われましたので、狐につままれたような気分です。ただ、喜んでいいのかもよくわかりません。何かの前触れではないかとも心配しています。 以上から、心臓の状態が回復したと解釈してよいのか、そうでない場合は緊急性はあるのか、ご意見・アドバイスなどいただけると助かります。どんな些細なことでもかまいませんので、どうかよろしくお願いいたします。