障がい者の生活支援について

このQ&Aのポイント
  • 障がい者の生活支援について調べた結果、介護や福祉関係の制度からのサポートは基本的には難しいことがわかりました。
  • 姉やお袋の知り合いも同様に、介護保険などでのサポートは難しいと指摘してくれました。
  • 一方で、スーパーマーケットで見かけるヘルパーさんのような存在もあり、頼まれた品物を代理で購入しているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

何と言う、福祉関係の制度で、サポートを…?

「現在、西隣の市の病院に入院してる、重度の級の身体障がい者である、73歳のお袋(母親)の代理でもある、同居の息子として、軽度の知的障がい者だが、以前勤務してたバイト先で患った病気等、ドクターストップとなった病気での療養も兼ねて、 実質的には一人暮らしだが、お袋の留守を預かる」体制により、この約4~5年ですが、 私(41歳)は現在の自宅で、生活してます。 この為、一人暮らしの男性でだと、時々聞く、「寝室兼用の自室中心にだが、片付いて無いので、掃除するのが、大変に思う」と言う状況が、結構 あります。 なので、この約4~5年ばかり。 「姉(45歳、結婚により、徒歩圏内で別居だが、入院してる病院代の支払等、お袋の基本的な代理人)の自宅に、用事で行ったりした時。 並びに、お袋が実家に居た時、ご近所さん本人か、その息子さんか娘さん。 これと、男女関係無く、お袋が倒れた事情を知ってる為、相談したい事あれば、第2の親父(父親)かお袋の様に、一応相談に乗って貰ってる、小学校と中学校時代の同級生か後輩である、個人としての知合い数人 と、主に夕方から夜にだが、自宅近くの銭湯か、自宅最寄駅の駅前にあるスーパーマーケットで、会ったりした時、それぞれで相談したりする」と、言うのが、姉に対しては1回だけだが、お袋側の知合いであれば、久々に会った時の世間話を兼ねた、挨拶のついでとして、度々相談したりします。 問題の状況について、それぞれ相談した所…。 「障がい者なら、介護保険と思うが、炊事・洗濯・掃除等、普段の生活面で自宅でも、福祉か介護関係の制度から、訪問介護事業所のヘルパーさんに、サポートして貰えるんじゃないのか?」的な内容で、助言なり指摘されたりします。 ただ、重度の身体障がい者のお袋と、一応同居してる事から、介護や福祉関係の制度で、私も分かる範囲で、調べた所…。 「知的障がい者で、専門医で無ければ、外見からは、健康にしか見えない軽度の級だが、一人での生活が可能な人であれば、介護保険扱いにせよ、介護や福祉関係の制度から、地元の市だと、普段の生活面でのサポートは、基本的には難しい」と言う話が、分かりました。 この為、この話を、姉やお袋の知合いに、知らせた所、何れの人からも…。 「やはり、お袋(さん)の様に、介助者が必要な級の障がい者で無ければ、普段の生活面を、介護保険等の介護や福祉関係の制度で、サポートして貰うのは、難しいのか…?」的な内容で、指摘されました。 因みに、自宅最寄駅の駅前にある、スーパーマーケットに、平日の夕方となる、午後3時~6時前後中心に、私が1人で買い物に行った時。 「老人だと思うが、1人暮らしの当事者から、頼まれた品物を代理で、ヘルパーさんらしき人が、精算を済ませる事で、買い物してる」と言うのは、度々見ます。 更には、私とお袋の自宅は、地元の市営住宅つまり団地で、車イス等のバリアフリーに、対応した住居メインの棟にありますが、このお隣さんとして住んでいて、会えばなら挨拶してたが、約5年程前に亡くなった、一人暮らしのお婆さん(正確な年令は不明)。 「身体が、不自由だったとかで、平日に関しては、自宅に居る日は、昼から夕方にかけて、リハビリか病院に出かける日については、午後5時前後の帰宅から、午後9時無いし10時前後迄、炊事・洗濯・掃除等の生活面で、通院先の病院の系列の訪問介護事業所のヘルパーさんに、サポートして貰う」体制で、生活してたそうです。 そこで、前触れが長くなってしまったが、質問したいのは… 「私も一応、障がい者になるが、姉やお袋側の知合いは、炊事・洗濯・掃除等、普段の生活面で、何と言う介護や福祉関係の制度による、何と言う項目から、 サポートして貰った方が良いかを、助言なり指摘して来たと、思われるか?」に、なります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

始めまして 私は大阪で居宅でケアマネしているものです。 介護保険の制度では40歳以上から介護保険の利用は可能なのですが、 しばりがあり、40歳以上65歳未満の方で 特定16疾病に該当する必要があります。 がん【がん末期】※ (医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。) 関節リウマチ※ 筋萎縮性側索硬化症 後縦靱帯骨化症 骨折を伴う骨粗鬆症 初老期における認知症 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※ 【パーキンソン病関連疾患】 脊髄小脳変性症 脊柱管狭窄症 早老症 多系統萎縮症※ 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 脳血管疾患 閉塞性動脈硬化症 慢性閉塞性肺疾患 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 上記の病状に該当する必要があります、 該当されない場合は、障がいでの支援が可能か 一度役所の福祉課に行かれて現在の困っている状況を話されて 支援して欲しいと頼んでみましょう! 参考になれば幸いです。

80568410
質問者

お礼

しがない質問へ、回答して頂き、有難うございます…。 「他の質問を、投じる関係から、今回は取り合えず、頂いた回答を以て、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます。 私は、回答して頂いた病気を、患っては無いので、それに伴う障がいは、持ってません。 一応、地元の市の市役所にある、障がい者担当課で、住んでる地域担当の職員さんに、以前相談してます。 ただ、担当の職員さんからは、「ヘルパーさんを、派遣する様な直接の援助は、介助が必要な重度の級の障がい者である、お母さんの様な方なら、基本的に可能です。 しかし、貴方の様に、知的障がいで、軽い級の方であれば、外見からは健康にしか見えなくて、自力での生活が可能な方が、殆どなので、ヘルパーさんの派遣で、直接の援助するのは、かなり難しいです」的な内容 で、回答は受けてます、 むしろ、「少しの工賃だけでも、構わないので、自宅周辺に2ツの社会福祉法人が、運営してる福祉作業所あるので、障がい者関係の法律により、何れかの社会福祉法人の何れかの福祉作業所で、就労研修する様に、勧告します」的な内容で、指摘された事は、あります。 ただ、私が住むのは、同じ大阪ですが、名前を出せば分かる、住んでる市は同和地域ある関係から、人権関係には真剣に取り組んでいて、「近隣の市町村と合わせて、3市1町を受け持つハローワークと、連絡を取り合いながら、この3市1町の管内を、情報収集担当の職員さんが回ってなり、直接募集元の企業や個人商店から、受付した求人情報を、全国の市区町村で初めて、厚生労働省から認定された、情報提供と共に、単独での紹介業務。 並びに、ハローワーク側で受付した求人情報の情報提供と、原則この3市1町が勤務先の求人情報のみ、紹介する業務。 これと、クレーンやフォークリフトの免許等、各種仕事関係の資格や免許取得の講習会に、パソコン講習会等、各種就労関係の情報提供に、職場での同和研修つまり、人権研修の啓発活動を、メインの業務とする」労働担当課が、あります。 この労働担当課で、「市内で、障がい者に理解ある会社が、特例子会社方式にせよ、障がい者雇用扱いによる、事務関係の仕事で、正社員の求人情報を、受け持ちのハローワークに、依頼する等で、情報収集して貰う」体制メインで、この約10年は、 サポートして貰ってます。 ただ、この就職担当課から、紹介して貰った、大阪府庁が運営する、就職カウンセリングセンターで、適性検査を受けて、障がい者がい者として、約8年前新規で申請する前となる、約10年近く前の夏近くから、約半年。 言わゆる、「3K職場や、単純労働」と言えば良い、工業用のナットの製造加工を扱う、業界では有名だそうだが、同族経営の個人商店で、バイトで勤務してましたが、約半年近くした頃に、直属の上司である、社長の実弟に虐待を受けた事態に、遭遇しました。 この事態を、就職カウンセリングセンターで、適性検査を受ける際、「医師なら、問診に相当する、質問」を、担当の相談員さんから受けました。 後日、担当の相談員さん経由で、適性検査担当の嘱託医の先生から、「貴方の地元では、異業種にせよ、障がい者雇用に配慮して無い、会社か個人商店で、3Kや8Kによる、同じ工場勤務の求人情報しか、障がい者は就けない模様なので、同じ様な職種で、虐待を受けた障がい者の中には、体調を崩したので、主治医として、私がドクターストップの診断した障がい者の方も、居ます。 同じ様なケースになるのは、ほぼ間違いが、病院に来て貰って、精密検査として、適性検査を受けた訳では無いので、意見書による助言として出しますが、診断書なよる診断としてなら、ドクターストップとしますが、腰痛等の持病による自宅療養を、優先して下さい…」的な内容で、実質的には診断としてだが、助言は受けてます。 因みに、市役所の労働担当課は、地元在住者の職員さんが、私個人としての知合い含めて、結構多くて、この嘱託医の先生の実質的な診断含めて、基本的には理解して貰っていて、「自宅療養を、優先せよ」的な助言を、受けてるので、知的障がいとして、認定されてからは、私は自宅療養メインで、生活してます。

関連するQ&A

  • 介護福祉士

    この四種類の介助は 出来ないんでしょうか? 移動介護(視覚障害者) 移動介護(全身性障害者) 移動介護(視覚障害児) 移動介護(全身性障害児) 介護福祉士の事あまり理解してません。 ガイドヘルパーと違いはなんですか? 介護福祉士でガイドヘルパー出来ないって本当ですか? 医療行為以外出来ない事って何ですか? 宜しくお願い致します。

  • ★理想と思われる福祉社会は?

    【質問】理想する福祉社会 (1)障害者に関する施策(特に若年層) (2)高齢者に関する施策 (3)介護に関する施策(特に自宅で介護されている方や、ホームヘルパーを上手に利用できたいる方) 【質問の背景】 ・社会保障制度への不安、負担増、など理想とはかけ離れた方向に行ってしまいそうなのが福祉です。適用範囲が広く多岐に渡るのも要因でしょが、ご意見お聞かせねがいます。

  • 障害福祉制度での訪問介護について

    このたび、療育手帳の等級がB1からAに変更されましたので、障害福祉制度の訪問介護を利用しようかなと思っています。 訪問介護と言っても、介護保険を使っての訪問介護とほとんど一緒の内容らしいのですが、介護保険を使っての訪問介護は医療費控除の対象になると聞きましたが、障害福祉制度を使っての訪問介護は医療費控除の対象となるのでしょうか?

  • どの福祉関係の資格を、取得する様に…?

    「約10年近く前、丁度5月の連休前日の夜、現在72歳のお袋(母親)が、脳内出血で、倒れてしまった。 その後、治療は受けて、何とか落ち着いたが、重度の級の身体障害者として、後遺症が残り、車イス生活が必要となる程、不自由な身体に、なってしまった。 倒れてから、丁度半年を過ぎた、11月下旬頃、当時お袋が入院してた、民間の総合病院で、遭遇した話」です。 問題となる、遭遇した話とは… 「半年が過ぎ、症状が落ち着いたお袋は、担当の診療科目が、治療を受けた、脳神経外科から、リハビリテーション科つまり、リハビリ科へ、変わってた。 そのリハビリ科で、息子の私(40歳)は、患者の息子として、担当の理学療法士早い話が、リハビリの先生から、「主治医で言えば、病状の説明に、相当する説明」を、受けた。 その説明の後で、「君、お母さんと同居するなら、自宅で、車イスとベット、乗り移りが出来る様に、福祉関係の資格、取得したら、どうなのか?」的な内容で、助言受けた時」に、なります。 しかし、私自身は、郵便局関係の会社だが、当時のバイト先での仕事が、発端による、腰痛の持病を、患ってた為… 「同じ総合病院で、整形外科の勤務医だった、専門医の先生が、院長先生である、整形外科メインの専門医院で、勤務してる知合いの看護師さんに、紹介して貰って、セカンドオピニオン的に、受診して相談した。 その結果、院長先生からは、「腰痛の持病、患ってるなら、介護として、お袋さんを、車イスとベットで、乗り移りさせるのは、腰痛を悪化させるので、止めるべきで、専門家に、任せた方が良い」旨、診断結果として、説明受けた為、必要な資格取得は断念しました。 それで、退院後の介護は、この総合病院が、運営母体である、老人介護施設に、併設した訪問介護部門に、一任しました。 所が、担当のリハビリの先生からは、「何と言う、福祉関係の資格、取得する様に…?」とは、全く助言は、受けてません。 そこで、質問したいのは… 「私は、お袋の担当のリハビリの先生から、何と言う、福祉関係の資格を、取得する様に、助言受けた事になるか? ただ、問題の福祉関係の資格だが、当時とは違い、現在名称が変わってると思うので、現在の資格名と合わせて、回答して欲しいが…?」に、なります。

  • 介護福祉に関係する仕事について

    こんにちは。 恥ずかしい話ではありますが、31才にもなって改めて自分の将来の仕事について真剣に考えるようになりました。 アパレルで販売をやっていた者です。 年をとってもずっと長くやっていける仕事とは何だろう。 自分にとってやりがいを感じられる仕事とは何だろう。 色んなことを考えるうちに社会貢献性の高さから介護福祉に携わる職業に就きたいと思うようになりました。 介護福祉についてはもともと全くといっていいほど知識も経験も無いので、 まずは入門編ともいえるであろう資格「ホームヘルパー2級」を近いうちにも取得したいと考えております。 一般的には「ホームヘルパー2級」をとった次は施設などで実務経験を重ね、 さらに上級の資格に挑戦していき、「介護福祉士」や「ケアマネージャー」と進んで行く方が多いのかなと思うのですが・・・ ・・・実は私は過去にうつ病により飛び降り自殺未遂をし、 両足を怪我したため後遺症により普通の人より若干不自由です。 特に左足ですが、膝や足首もあまり曲げることができず、 小指・薬指は一部麻痺も残っていて筋力も衰えるため足裏の肉が薄く、 歩くたびに痛みは割と常にある状態です。 当時担当してくださった医師曰く、 「障害の申請をしたとしても程度は一番低いものになるであろう」とのことだったので障害手帳は持っていません。 普段の生活は特に問題なく送ることができるのですが、 立ちっぱなし・歩くことの多いの仕事などは痛みが蓄積されるためとても辛いものとなります。 そのため、施設などで身体介護の実務をこなしていけるかどうかが自信がありません。 もしかしたら数年くらいは続けることが可能かも知れませんが、 どちらにせよ40代50代になっても身体介護をずっとやっていくことは不可能のように思えます。 介護福祉に関わる仕事として将来的に長く私にもできる道があるのかどうか、 あるとすればどのようにキャリアを積めば良いのか、 あるいは収入の面など助言を頂けたらと思います。 障害者の雇用を支援するコーディネーターや福祉用具を取り扱う事業などにも興味があります。 宜しくお願いします。 大変長文になってしまいすみません。 呼んでくださった方、ありがとうございます。

  • 福祉関係の就職について

    29歳の男性です。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護歴3ヶ月です。 生活支援員の業種の求人に応募しましたが落ちました。あれ以来、なにがダメなのか頭を冷やして考えました。たぶん、志望動機が単純だったのかと思います。応募した志望動機は… 『以前、高齢者を介護するという仕事をしつつ介護福祉士の取得を目指しておりました。しかし、その仕事場に、懸命に生きて働いている知的障がい者の方の姿を目の当たりにし、彼らができないところを支援し生活を支えたい、一緒に楽しく過ごしたい、そういう想いが出てきて、この求人に応募しました。4年以上の実務経験を経て指定された短期養成施設での過程を終えれば社会福祉士の受験資格を得られると聞いたので、これを機に社会福祉士の資格の取得を目指したいと思います』 まず、どうして介護の世界に入ったのかという理由を付け加えたほうがよろしいでしょうか?また、ここをこうしたほうがいいという訂正箇所はありますか? ご指導、お願いします。

  • 福祉関係の職業に就職することについて

    29歳の男性で北海道出身。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護職は3ヶ月。 社会福祉士の資格取得を目指しています。生活支援員の職業に就きたく、その求人に応募したのですが、落ちました。これで5件目です。もう、介護や福祉関係の仕事に就くことを諦めたほうがいいでしょうか?自信を無くしました( ; ; )。 介護の人手不足についてテレビで報道されていますが、実際は足りています。本当に人手が足りていないところはあるかもしれませんが、現場に足を踏み入れば、わかると思います。

  • 介護(福祉)のことで質問します。

    65歳未満の身体障がい者の方で生活保護を受けている人の例ですが、 介護サービス(ヘルパーなど)が必要な場合、 介護保険制度を利用するのか、自立支援制度を利用するのか、 どういうシステムになっているのでしょうか?

  • 福祉関係の資格を取得したい

     有料老人ホームで介護スタッフとして  働いている23歳 女性です。  今年、社会福祉士の資格を取得しました。(ヘルパーもあります。)  さらなるステップアップとして  福祉関係の資格を取得しようと考えています。  現在考えているのは、  「介護福祉士」  「認知症ケア専門士」です。  まだ介護の経験が1年なので取得するには時間がかかりますが・・  今後、福祉業界で働く者に役に立ちそうな資格がありましたら、  教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 社会福祉貸付金制度について

    詳しい方、教えて下さい。 私は障害者で低所得者です。 関係ないとはおもいますが、現在は母子家庭です。 生活に困り、社会福祉貸付金制度を利用しています。 多い時は年2~3回くらい一万円の援助をしてもらいます。 そこで質問なのですが、制度は年に何度も利用してはいけないのでしょうか? 「利用する回数が多い貸す事が出来ない」と言われたので、 「規約か何かに書いてあるんですか?」と聞いたら「ありますよ」と言われたので 本当にその様な規約があるのなら、見せてもらいたいと思っています。 社会福祉協議会には慢性的に貸付を利用する人には、頻繁には貸さないという規約はあるのでしょうか? 規約がないとしたら、協議会にうそをつかれていると言う事だと思い、嘘なら許す事が出来ません。 生活に困っているなら、生活保護を申請したら?と言われたのですが、私は生活保護を受けたくありません。 以上、質問、終わります。