contractの意味と使われ方

このQ&Aのポイント
  • contractの動詞はMerriam-Webster辞典で、小さくなる、病気になる、契約するという意味を持っています。
  • 日本の辞書ではcontractは契約という意味で使われていますが、実際の英語ではさまざまな使われ方があります。
  • 共通の意味の元になっている理由については明確な回答はありませんが、異なる意味が発展してきた可能性が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

contractの意味

1の質問 contractの動詞をMerriam-Webster辞典で調べてみると http://esldictionary.com/definition/contract 1小さくなる 2病気になる 3契約する とあります。三つとも意味がバラバラですけど、どうしてこうなってるんでしょうか? なんか元になっている共通の意味とかありますか? 2の質問 中学生用の辞書でcontactを引いてみると、契約する、という意味しか書いてないのがほとんでです。 またweblioでは http://ejje.weblio.jp/content/contract 契約する、縮める、だけで病気になる、というのがありません。 日本の辞書ではcontractは契約という意味で十分だということなんですね。 実際の英語ではどうゆうふうに使われことが多いんですか?

  • ny36
  • お礼率38% (318/834)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。三つとも意味がバラバラですけど、どうしてこうなってるんでしょうか?なんか元になっている共通の意味とかありますか?  あります。  元になっているのは、ラテン語の con 「一緒に」+ trahere 「引っ張る」です。両端が引き合うと、全体は「小さくなり」、病気と体が引き合うと(日本語でも風邪を「引く」と言います)と「病気になり」、両者が約束で結ばれると「契約する」ことになります。     http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/contract 2。日本の辞書ではcontractは契約という意味で十分だということなんですね。実際の英語ではどうゆうふうに使われことが多いんですか?  下記は日本の辞書ですが、三つとも出ています。  http://eow.alc.co.jp/search?q=contract

ny36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

http://ejje.weblio.jp/content/contract に語源が出ていますがいずれにしろいろんな言葉が混じってできた言葉です。英語はこんな言葉が多くて悩むことが多いように思います。例えばyieldなど。 From Middle English, from Middle French contracter, from Latin contractum, past participle of contrahere ‎(“to bring together, to bring about, to conclude a bargain”), from con- ‎(“with, together”) + trahere ‎(“to draw, to pull”). the verb developed after the noun, and originally meant only "draw together"; the sense "make a contract with" developed later. >日本の辞書ではcontractは契約という意味で十分だということなんですね。 誤解です。 自動詞、他動詞、名詞の場合があり、意味は1小さくなる、 2病気になる、 3契約する 以外にもいくつかあり、英文の意味を知るには「契約」だけではすみません。contractionという言葉もあります。 > 実際の英語ではどうゆうふうに使われことが多いんですか? weblioには例文が無数に出ていますので参照してください。

ny36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • “contract”のイメージ

    “contract”という単語の意味を辞書で調べましたら、『契約する/(金属 などが)縮む/(病気に)かかる』等が載っていましたが、その関連性が見え ません。 どういった経緯で、このような意味になったのでしょうか。 こういう質問は切りがないのは承知しておりますが、ご教示いただけたら 幸いです。

  • odorousとodoriferous英和怪奇現象

    とても、不思議な現象を発見しました。 英英辞書で、odoriferousやodorousを引くと、大概の辞書は、両者は同等の意味だとして、 Having or giving off a smell, especially an unpleasant or distinctive one: http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odoriferous Having or giving off a smell. http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odorous 等と、ほぼ同等の意味が書かれています。 しかし、英和辞書で調べると、 ・odoriferous 強いにおいがする(ジーニアス英和 第4版) 香気を放つ,香りのよい.(研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odoriferous 香る. 悪臭を放つ, くさい 道徳に反する. (プログレッシブ英和中辞典(第4版)) http://kotobank.jp/ejword/odoriferous?dic=pej4&oid=SPEJ04967600 ・odorous においがする.(odoriferous) (ジーニアス英和 第4版) においのする.=odoriferous (研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odorous と、このようにニュアンスが結構変わる事が書かれていながらも、odorous=odoriferousだとしています。 これは、一体どういう事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • criticalの意味

    criticalの意味で「危機の」とい意味があると思うのですが a criticalで調べると「危機の無い」と辞書サイトでは記載されています http://ejje.weblio.jp/content/a+critical ですが a critical moment が「危機」になるのはどういうことですか? a little や littleみたいなものなのですか? よろしくお願いします。

  • 「一つの」には「或る一つの」という意味はないか

    「或る」は、事物・人・時・場所などを漠然とさしていう語。また、それらをはっきりさせずにいう時にも用いる。 「 -所におじいさんがいました」 「 -日」 「 -時」 「 -未知の物質」 とあります。 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%96%E3%82%8B 「或る一つの」も、「或る」とほぼ同じ意味だと思います。 「或る一つの見解としては・・・」と「或る見解としては・・・」とは、同じ意味だと思います。 それでは、 「一つの」も、「或る一つの」とほぼ同じ意味に使われることがあるとは、言えないのでしょうか? 個人的には、「或る一つの見解としては・・・」と「一つの見解としては・・・」とは、同じ意味に使われているように感じます。 しかし、「一つ(の)」を辞書で調べても、「1個の」という意味で、「或る」という意味はないようです。 「一つの」には、「或る一つの」と同じ意味は含まれていないのでしょうか?

  • 契約書英語 parties to the contract

    (1) The parties to the contract must be legally competent; 上記の文について質問です。「契約当事者が法的な資格を備えていること。」という意味だと思うのですが、"parties to the contract"の部分のtoがしっくりきません。"parties in the contract"ではなくて、toなのは何故ですか?また、inだと間違い/不自然ですか? (2) It must be in writing if a written document is required for that kind of contract. 手元にある日本語訳が、「契約の種類に応じて書面契約が要求される場合は、書面で作成されること。」となっています。 "that kind of contract"の部分が、「契約の種類に応じて」となっているのですが、何故このような訳になるのですか?「その種の契約が必要な場合」だと思ったのですが・・・。 また、ここは、英語とは離れてしまうのですが、署名契約が要求されたら、書面で作成されるのは当たり前だと思うのですが、わざわざ定義するほどのことなのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • cap、hat の意味は?

    先日の英会話のレッスンで若いアメリか人の先生が cap は「つば」のある帽子、 hat の意味の方が広く、cap も含まれると説明していました オンラインの Longman 英英辞典 hat:a piece of clothing that you wear on your head: cap:a type of flat hat that has a curved part sticking out at the front, and is often worn as part of a uniform: とほぼ同じです でも、僕が中学、高校の時は授業で hat: (縁のある)帽子 cap:(つばのある)帽子 と習い、 オンラインの Merriam-Webster 英英辞典 hat: covering for the head usually having a shaped crown and brim cap:a head covering especially with a visor and no brim と同じですが、今回の授業、Longman とは違います 「hat の意味するもの」という Q and A が既にありますが: http://okwave.jp/qa/q465702.html それとも少し違います Longman、Merriam-Webster、OKwave の既出 Q and A どれが1番 合ってますか?

  • 「chances are …」の推量はどれくらい?

    chances are (that)…はWeblio英和辞書(http://ejje.weblio.jp/content/Chances+are+that)に、「多分~だろう」という意味だと載っていました。 1)何%くらいの推量なのでしょう? 2)これは口語表現でしょうか?文章で使用するとおかしいですか? ご教授願います。

  • scarcelyの英英辞典での意味

    scarcelyの英英辞典での意味 度々すみません。 scarcelyの意味をある英英辞典(Random House)で引いてみましたら adv. 1.barely; not quite: We can scarcely see. 2.・・・ とありました。 そこで同じ辞書(RH)でbarelyの意味を引いてみましたら adv. 1.scarcely: I had barely enough money. 2.・・・  となっておりました。 さらに別に辞書(WEBSTER'S NEW WORLD)でscarcelyの意味を引いてみましたら adv. 1. hardly; not quite; only just    とありました。 [not quite]は「必ずしも~というわけではない」「完全には~ではない」という部分否定なので、 最初の辞書のscarcelyの意味『adv. 1.barely; not quite: We can scarcely see.』 の例文『We can scarcely see.』を「not quite」の意味で訳すと 『私たちは完全に見えるというわけではない。』という訳になると思います。 けれど 『We can scarcely see.』を英和辞典の一般的な意味「ほとんど~ない」の意味で訳すと 『私たちはほとんど見ることができない。』となります。 この2つの意味は全然違いますよね? 実際英和辞典でscarcelyに『not quite』という部分否定の訳に該当するものを見たことがないのですが。 このことはどのように考えればよいでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • 「なうみ」という言葉の意味につきまして

    たまに、目にしていてモヤモヤしていました。 なうみ、ってどういう意味ですか?例:バーベキューなうみ - Yahoo!知恵袋 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13114529183 なうみとは - 日英固有名詞辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%AA%E3%81%86%E3%81%BF [流行語] ~なう を、なうみ とか なうい って言う人いません?... - LINEQ https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&ei=n64fVfmeDZLx8gXy9oDwCA&url=http://lineq.line.me/m/q/17144139&ved=0CC0QFjAE&usg=AFQjCNFg0M3l8Mm05vWEP2zWgAV0i6lvww&sig2=SYJxI-c82gtStDrC4522gg 既にこのような情報はありますが、具体的に知れなかったので質問させていただきました。理解力が足りない関係でこのような質問をしてしまい申し訳ございません。 「なう」だけであれば「Now」から来てる言葉、「わず」であれば「Was」、と、英単語から来ている言葉は、なるほど、と思うのですが、この「なうみ」の「み」はどういう意味なのでしょうか。あるいは意味はないのでしょうか。また、由来はどんなものなのでしょうか。 理解できないと、どうしてももやもやし、結果イライラしてしまうので、ぜひ理解したく思います。変な動機からの質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • copeという単語には悪い意味があるのでしょうか

    ネットの辞書でのcopeの意味は以下です <引用>研究社 新英和中辞典よりcopeの意味 動詞 1〔+with+(代)名詞〕〔困難な事などを〕うまく処理する; 〔…と〕対抗する,〔…を〕抑え(ようとす)る 2《口語》 (なんとか)うまくやっていく. 名詞 1コープ 《聖職者のマント形の大きな外衣》. 2おおうもの. 動詞の場合の意味の場合、なんらかの否定的なニュアンスを含む場合があるのでしょうか? 日本語の「うまく処理する」だと、「もみ消す」「ごまかしただけ」みたいな意味を連想したりするのですが、どうなのでしょうか? 動詞の意味に、対処療法にしかすぎない弱い活動をしている、という悪い意味があるのでしょうか?それとも肯定的なニュアンスの言葉なのでしょうか?