• 締切済み

少額訴訟では準備書面はないのですか?

裁判所のhpをみると「少額訴訟は,原則として1回で言い分を聞き,証拠を調べ,直ちに判決」とあります。 例えば、被告が答弁書を出してから期日まで40日あったとします。 この40日の間に原告は答弁書に対する準備書面を提出してもいいのでしょうか? 宜しくご見解を願います。

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.4

少額訴訟の流れを、もう少しきちんと整理すると 1.原告が訴状、証拠書類を裁判所に提出。 2.裁判所が訴状、証拠書類を受理、審理期日の指定、訴状と期日呼出状を被告に送達。 3.被告が訴状と期日呼出状を受領。 4.被告が期日までに答弁書を裁判所に提出。提出後、審理日までに追加の証拠・証言を用意。 5.裁判所が被告からの答弁書、証拠書類を受理、原告に転送。 6.原告が裁判所から転送された答弁書、証拠書類を受領。受領後、審理日までに追加の証拠・証言を用意。 7.裁判所で審理、その場で結審。判決が出る。 となります。 この時「4.被告が期日までに答弁書を裁判所に提出」の「答弁書」に「原告の主張をすべて否定します。詳しいことは後で主張します。」とだけ書かれている場合があります。 すると、原告は「被告の主張の具体的な内容を、判決が出る日である審理日に初めて知る事になる」という状態になります。 これが「当方が言いたかったこと」です。こういう答弁書を出されると、先日回答した通り「答弁書に対する意見・書面を提出する余裕はありません。 」になります。 これ、非常に卑怯な答弁ですが「訴訟のテクニックとして良くある手」なんです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.3

>答弁書を始めて見るのが期日?(笑) すいません。間違えました。 「答弁書を出した後に用意した追加の証拠や証言を、初めて見るのは、最初で最後の一回だけある審理の日」です。 誤解を与えて申し訳ありません。端折って書いたら、間違った記述になりました。

kfjbgut
質問者

補足

信憑性のある回答がここにありました。 http://okwave.jp/qa/q5914095.html

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.2

>答弁書は期日までに提出とあります。 >http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_09/ >確か訴状が届いてから2週間以内と記憶しますが・・ 少額訴訟の場合「答弁書を提出する期日」が「裁判所に行く日」で、かつ、「判決の出る日」です。 で、被告が提出した答弁書は、期日まで裁判所が預かり、原告は「裁判の日」に、初めて、その内容を知る事になりますので、答弁書に対する意見・書面を提出する余裕はありません。

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。全て読んでませんでした。 答弁書を始めて見るのが期日?(笑) 書記官にききます。裁判の日でなければありがたいのですが・・

kfjbgut
質問者

補足

答弁書は期日までに提出とあるのは間違った記載ですか?

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.1

少額訴訟制度では、基本的に「準備書面は不要」です。 >例えば、被告が答弁書を出してから期日まで40日あったとします。 >この40日の間に原告は答弁書に対する準備書面を提出してもいいのでしょうか? 少額訴訟では、そのような状況は起こり得ません。 少額訴訟では「審理は、最初の1回限り」で、判決は「審理したその日に即決で出される」のです(たいてい、審理終了後の30分後くらいに判決が出ます) なので、少額訴訟は、以下のような流れになります。 1.原告が少額訴訟で訴えを起こす 2.被告へ訴状が届き、期日(裁判する日、判決を出す日)が伝達される 3.被告が少額訴訟を拒否し通常訴訟を希望した場合、通常訴訟手続きへ移行 4.期日までに、双方が、相手の主張を予測しながら、自己の主張を認めてもらうための証拠、証人、答弁書などを用意する 5.期日(裁判する日、判決を出す日)に、双方の証拠、証人、書面を審理し、その日に判決を出す このように「答弁書に対する準備書面を提出する余裕」などありません。 被告の答弁に反論するなら「その場で反論」しないと手遅れです。「次回期日までに証拠を提出する」などと悠長な事は出来ません。「その場で反論できない場合は負け」です。

kfjbgut
質問者

補足

答弁書は期日までに提出とあります。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_09/ 確か訴状が届いてから2週間以内と記憶しますが・・ それに判決は期日では無く、後日でした。 私は何回か経験していてその辺のことは記憶するのですが、相談の部分だけが記憶がないのでお聞きしたまでです。

関連するQ&A

  • 少額訴訟では準備書面の提出は必要ないの?

    10万円以下の少額訴訟で、私は原告です。 1回口頭弁論日に、裁判から「被告の答弁の内容は、あいまいだ」として、次回期日に持ち越されました。 原告の私としては、答弁に対して反論したいのですが、ネットで調べたところ、「少額訴訟では、準備書面の提出は必要ない」という記事がありました。 少額訴訟では、準備書面の提出は必要ないのですか? 教えて下さい。

  • 少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの?

    少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの? こっちが原告で、相手が被告で、 簡裁の少額訴訟で、敷金返還訴訟なんだけど、 こっちが相手に訴状を送って、 相手が答弁書を出してきたんだけど、 その答弁書に対して、こっちも 準備書面を書いて出したほうがいいの? で、それって裁判所の担当の書記官に渡すの?

  • 少額訴訟の流れについて教えてください。

     交通事故の物損、損害賠償請求で6/2に原告として少額訴訟を提起し、7/5が口頭弁論日となりました。  ここでは、被告が通常訴訟に移行しないことと和解は無いことを前提としてお伺いしたいのですが。  少額訴訟ということで1回の審議で判決が下るので証拠の準備は事前に十分にしておかなければならないと思うのですが、そこでご質問です。  (1)追加で証拠を裁判所に提出したいのですが早めの方がよいでしょうがいつ頃まででしょうか?  (2)被告より答弁書が原告に郵送されると思いますが、いつ頃でしょうか?  (3)その答弁書に対して原告は準備書面として反論文を提出しなければならないと不利になるのでしょうか?  その他、少額訴訟の流れをご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか?

    裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか? 簡裁の少額訴訟で、こちらが原告で、大家が被告の敷金返還訴訟ですが。 被告が答弁書を出してきたんですけれど、これに対して、 こちらが準備書面を裁判所に出したら、その準備書面は、 被告に郵送されるのでしょうか?

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 答弁書や準備書面。裁判所の発送時期等について!

    1 被告ら裁判所に答弁書や準備書面が1日に到着した場合、裁判所が原告に発送する日は何日位になるのでしょうか? 当然、裁判官の決済が必要じゃないですかね? 2 もし原告に期日の3日前に答弁書等が届いて準備書面が間に合わない場合。原告は裁判所に対しファックス等で[答弁書に対する反論は第2回期日までに書面で提出します。]ですか? それとも期日にその旨を伝えるほうがいいのですか?どちらが妥当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • この場合は準備書面を省略、口頭でいいのですか?

    例えば、私は原告。 被告からの答弁書は期日の7日前に届いた。 準備書面の時間がないので期日の日に答弁書についての反論等を口頭で伝えてもいいのでしょうか? 民事訴訟法148条2項で”裁判長は発言を許し”とあります。 そうすると裁判官が許可すればいいのかと思いますが、許可することなんかよくあるのでしょうか? しかし、考えれば答弁書に対する反論等をしなければ、他に喋ることがないように思いますが・・ 如何でしょうか?お詳しい方が居られましたら、宜しくお願いします。

  • 準備書面の書き方

    弁護士さんどなたも受任してくれないので、本人訴訟を提起しました。(被告が弁護士) 被告から答弁書が提出され、答弁書には『不知』『認める』『争う』と記載され、反論して来ています。 準備書面には、『争う』部分に対して、証拠を添えて、主張すれば良いのでしょうか? 『不知』の部分については、何も主張しなくても良いのですか?  答弁書には、次回期日までに準備書面にて、反論すると書かれてあります。答弁書には反論せず、被告準備書面が提出されるまで、待って、反論した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟について教えて下さい。

    少額訴訟は、一度で終わると思っていましたが、次回に持ち越されました。 私は原告です。答弁書の内容があいまいだと裁判官から指摘されました。 次回までに準備書面の提出は必要でしょうか? 準備書面には、どのように記載すれば良いのでしょう? 教えて下さい。

  • 答弁書や準備書面を出すタイミング

    普通、攻撃ないし防御方法は、適切な時期に提出しないと受理されないこともあるようですが、裁判官は一応はそれを読むのですか?また、先日私が原告として申し立てした裁判において、被告が第1回期日、当日必着で答弁書を裁判所に送ってきたのですが、裁判官はそれを読んだようです。こういうウラワザ?を使われてちょっとムカッとしたのですが。それはどういうメリットがあって被告はそうしたのですか? また、被告の答弁書に対する原告の準備書面を、期日の前日または前々日などギリギリで提出した場合、裁判官はそれを被告に「速達」で送付したりするものなのですか?