• ベストアンサー

基本的な漸化式

数列を勉強しようと思って、数学に関するサイトを見ていると次のように書いてありました。 「現在ネズミが10匹います。ネズミは毎年、親の数と同じ数の子供を生むが、必ず4匹死ぬ」 としましょう。 「必ず4匹死ぬ」があるので、ネズミの数anは、等比数列にはなりません。 では、一般項は、どう書けるのでしょうか? 答はすぐには分かりません。 けれど少なくとも、 an+1=2・an-4 a1=10 とは必ず書けますよね。 と書いてあったのですが、どうしてこうなるのか分かりません。どうしてan+1=2・an-4 と表せるのですか? anの部分に何で+1されてるのかも、どうして右辺が2・an-4 になっているのかも全く分かりません。高校数学は全然できないので、回りくどくなってしまうのかもしれませんが、難しいことはナシに、易しく教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.4

>高校数学は全然できない ようですので、基本的なことから書きます。 数の列を数列といいますが、たとえば次の数列を考えてみましょう。 (1) 1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,33,37,40,43,....... この数の列はある規則に従っているとします。 すると、43の次は何が来るか分かりますか? 46,で、その次は49でしょうね。 ところで数列(1)の4個目の数字は10ですが、このことを 第4項目は10である と表現します。よって 第5項目は13である 第14項目は40である などといえますね。 でも、いちいちこんな風に書くのはメンドーなので 第4項目は10である、というのをA(4)=10 と書くようになったのです。 Aというのは数列(1)の名前だと思ってください。 Aという数列の第4項目だからA(4)とかく、という感じです。 だから、 第5項目は13であるというのはA(5)=13 第14項目は40であるというのはA(14)=40 と表現するわけです。ほかにも A(1)=1,A(10)=28,A(15)=43,A(16)=46 とかけますね。 さて、数列(1)の第100項目、すなわちA(100)を知りたいときは どうすればよいでしょう。 46,49,52,55,58,61,64,67,70,73,76,........ という風に100項目まで書いていくというのも、 確かに1つの方法です。でもこの方法だとたとえばA(2000)を求めることは はっきりいって絶望的ですよね。 A(100)だろうがA(2000)だろうがA(456321)だろうが たちどころに計算できてしまう夢のような式が欲しいと思いませんか。 そしてその夢のような式は(この場合は)意外と簡単にもとまって、 A(n)=3n-2 となります。 nに10を入れると A(10)=3×10-2=28 となって、第10項目が28だと分かります。 第100項目は A(100)=3×100-2=298 第2000項目は A(2000)=3×2000-2=5998 となります。 そして、この”夢のような式”のことを一般項と呼びます。 A(n)のことを一般項という、と思ってください。 (以上、私が高校生に数列を教えるときのやり方) さて本題。 A(n)というのは第n項目の数字を表しています。 だからA(n+1)というのは第n+1項目の数字を表しています。 an+1=2・an-4 つまり A(n+1)=2An-4 というのは 第n+1項目と第n項目の間にはどんな関係があるのかを表した式ですね。 このような式を漸化式(ぜんかしき)とよびます。 数列(1)で漸化式を作ってみましょう。 数列(1)の特徴はどんどん3を足していることですね。 だから 第n+1項は第n項に3を足せば得られることになります。 よって、A(n+1)=A(n)+3 という式が成り立ちます。 では、ネズミの話。 n年目のネズミの数をA(n)とすると A(n+1)はn+1年目のネズミの数ですね。 n+1年目のネズミの数はどうなっているかを考えます。 n年目のネズミたちは皆、子を産むので、 n+1年目のネズミの数はn年目のネズミの数の2倍になっています。 でも4匹死ぬので、結局 (n+1年目のネズミの数)=2×(n年目のネズミの数)-4 となります。よって、 A(n+1)=2A(n)-4 となります。

cosmopolitan
質問者

お礼

とても丁寧に、1から教えてくださってありがとうございました。理解することができました。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

易しい説明、できるかな? その自信が「なし」なんですけど.... 「あなたはネズミの住んでいるおうちを、毎年1度決まった日にちに訪ねます。(たとえばあなたはサンタクロース。毎年クリスマスイブにネズミのおうちを訪ねるんだ、というのでも良いのです。) ○1度目に訪ねたときのネズミの数A1 は10匹でした。 A1 = 10 ○2度目に訪ねたときのネズミの数A2 が1度目に訪れたときの数A1よりどれだけ増えたか数えてみると、「1度目に訪ねたときに居たねずみの数A1より4匹だけ少ない数」=(A1 - 4)匹増えていました。 A2 = A1 + (A1 - 4) = 2・A1 - 4 ○3度目に訪ねたときのネズミの数A3 を2度目に訪れたときの数A2よりどれだけ増えたか数えてみると、「2度目に訪ねたときに居たねずみの数A2より4匹だけ少ない数」=(A2 - 4)匹増えていました。 A3 = A2 + (A2 - 4) = 2・A2 - 4   :   : ○n度目に訪ねたときのネズミの数An をn-1度目に訪れたときの数An-1よりどれだけ増えたか数えてみると、「n-1度目に訪ねたときに居たねずみの数An-1より4匹だけ少ない数」=(An-1 - 4)匹増えていました。 An = An-1 + (An-1 - 4) = 2・An-1 - 4 ○n+1度目に訪ねたときのネズミの数An+1 をn度目に訪れたときの数Anよりどれだけ増えたか数えてみると、「n度目に訪ねたときに居たねずみの数Anより4匹だけ少ない数」=(An - 4)匹増えていました。 An+1 = An + (An - 4) = 2・An - 4   :   : 」 という意味。 >「現在ネズミが10匹います。ネズミは毎年、親の数と同じ数の子供を生むが、必ず4匹死ぬ」 という文章は、誰にでもはっきり意図が伝わるような十分な説明だとは思えません。特に記号anの意味が書いてない。さらに「現在」「親」「子供」という余計な言葉があるためにかえって分かりにくくなっています。 「毎年のいつ産まれるの?ネズミは親になるまで何日掛かるの?どのネズミが死ぬの?親?子?現在10匹だとして、未来の話をしているの?過去の話をしているの?」そういう疑問が湧いて当然ですよ。  でも実は、親も子供もない、単にネズミの数の増え方の規則を述べただけ。  ご覧になったサイトでは、この文章が出てくる前におそらく「現在ネズミが10匹います。ネズミは毎年、親の数と同じ数の子供を生む」というような例題があり、記号anの意味も、そこでもう少し丁寧に説明されているのかも知れませんね。例えば「1年たてば子ネズミもみんな親に成長している」という前提もはっきり書いてあるのかも。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

n+1はaより小さな大きさで書きますから区別してAとしました。 (ここでは掲示板ですからこの大きさで我慢してね) またAnは一般項となります。 これは簡単に、まず基本的に漸化式には2つの表し方(まあ公式みたいなもの)があります。 1.  An+1=An+d(n=1,2,・・・)  初項A、公差dの等差数列を表す。 2.  A1(通常は1はAの右下に小さく書く)=a  An+1=rAn(n=1,2,・・・)  初項A、公比rの等比数列を表す。 となります。まずこれをしっかり把握しておくことです。 これの1に数字を代入していけば良いわけです。 2倍になるのは親の数だけ子供が増えるということから2倍する。-4は死んでしまうネズミの数となる。

  • quotani
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

まずanのnの部分は年をあらわします(これを添え字といいます)。 現在ネズミが10匹います;1年目にはねずみが10匹、つまりa1は10です。これは大丈夫ですね。 次の年ねずみは親の数と同じ数の子供を産む、そして4匹死ぬ。 最初にいた数は10匹、これと同じ数の子10匹、そこから4匹死ぬ。これを式であらわすと、 a2=10+10-4=16 これをこう表して見ましょう a(1+1)=a1+a1-4 =2*a1-4 これが一般のnに対して成り立つ、つまり a(n+1)=2an-4 となるわけです。 ちなみにこの式だとねずみは生まれて1年以内に子供を産むことになります。

関連するQ&A

  • だれか漸化式について教えてください(第二段)

    簡単の為以下の例を採りあげます。    An+1=2An-1 ・・・・・(1)  A1=2、n>=1   (1)式は    An+1-1= 2(An-1)・・・・・(2)  と変形できるので数列{An-1}は公比2の等比数列で  あることが判ります。  {An-1}の初項はA1-1=2-1=1  したがって数列{An-1}の一般項は   An-1=1・2の(n-1)乗 ・・・・・(3)    を満たし、一般項Anは   An=2の(n-1)乗+1・・・・・(4)  となります。  ------------------  読本のなかの上記説明が次の点で理解できません。   疑問1.(2)式は“An+1-1”が公費2の等比数列である        ことを示しているのではないか?        どちらでもよいことかも知れないのですが紛らわしい        ので“An+1-1”としたほうがよいと思うのです。   疑問2. 数列{An-1}の初項は1なので(3)式が成り立つと        なっていますが、nに1、2、3、・・・と代入して        “An-1”を計算していきました。すると        1、2、4、8、・・・となりますした。        公式An=nの(n-1)乗はnが1、2、3、4、・・・の自然数        (交差1の等差数列)の場合に成り立つとされてきた        のに突然等比数列になっています。        それで正しいのでしょうが説明手順として納得できません。        スッキリ納得できる方法はないでしょうか。  

  • だれか漸化式について教えてください。

    もういい中年なのですが昔数学で苦手だった分野を 勉強しています。 いま『なるほど高校数学 数列の物語』と云う本を読んでいます。  漸化式のところでつまずいて前に進めません。  どなたか教えてもらえないでしょうか。  -------------------  初項がA1、An+1=PAn+Q n>1 P、Qは定数  の漸化式で確認しておきましょう。  An+1-α=P(An-α) つまり An+1=PAn-Pα+α  と与えられた漸化式       An+1=PAn+Q  を見て、定数項を比べると   Q=-Pα+α=α(1-P)  となり、この式から       α=Q/(1-P)・・・・・(1)  とすればよいことが判ります。このとき数列{An-α}は  An+1-α=P(An-α)より、公比Pの等比数列となり、その  初項は   A1-α=A1-Q/(1-P)・・・・・・・(2)  なので   An-Q/(1-P)=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗・・・・(3)  よって   An=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗+Q/(1-P)・・・・・(4)    と一般項が求まります。  -------------------  数列{An-α}の公比はPになることは直感的に判るのですが  初項はどうして求めるのだろうかと思って読んでいたのですが  最後に求まったのはAnの一般項でした。  それに(4)式にn=1を代入して出てくるのはA1で当たり前の結果  です。  ここでの漸化式はAn+1-α=P(An-α)の形式に持ち込めたら  公比Pの等比数列の公式をあてはめることが出来てnの一般項  が求まると云う主旨かと思うのですが、説明の流れがいまひとつ  つかめません。  解説のほどよろしくお願いいたします。    

  • 数学の漸化式について

    わかりずらくてすみません>< a1=1, an+1=3an+4(n=1, 2, 3, ・・・・・) を満たす数列の一般項を求めよ。 という問題を解いていくと an+1=3an+4  X=3X+4 ・・・(1) を辺々引くと an+1-X=3(an-X) 一方、(1)よりX=-2だから an+1+2=3(an+2) よって、数列{an+2}は公比3の等比数列で an+2=3^(n-1)(a1+2)・・・※ ここなんです! ※の式のとこなんですが an+1+2=3(an+2) の(an+2)のとこが an+2=3^(n-1)(a1+2) なぜ(a1+2)に変わるのかを説明してほしいです! よろしくお願いします!

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式と数列

    数列a1,a2,......anが a1=2, an+1=3an+8(n=1,2,3,......)を満たしている時 (1) 一般項anをnであらわせ (2) 初項から第n項までの和をSnであらわせです 考え方を教えてください ちなみに答えは an=2/3^n -4 Sn=3^n+1  -4n-3です

  • 漸化式の問題です

    こんな問題が出てきました。  A1=3  An+1=An+2^n  これの一般項Anを求めよ。 ここで私は、まず上式を使って、 A1=3 A2=5 A3=9  ・  ・  ・ と求め、そこから階差数列と分かり、さらに An+1-An=2^n と変形し、そこから求めようと思いました。 しかし、どうしても答えがずれてしまいます。 正しい解きかたと解答を教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 漸化式から一般項を求める問題です。答え合ってますか

    a1=3, an+1=1/2an+1 この条件によって定められる数列anの一般項を求めよ。という問題ですが、計算したら答えが an=1/2^(n-1)+2 となりました。 これは教科書の問題で答えがありません。この答えで合ってますか?

  • 漸化式について

    こんにちは。高校2年の女子です。この前のテストの漸化式の部分でやり直しをする際に途中式が分からず困っています´`分かる方よろしくお願いします。 次のように定められた数列{an}の一般項anを求めよ。 an+1=an+1/n(n+1) a1=3

  • 漸化式について教えて下さい

    次の条件によって定まる数列{an}の一般項を求めよ。 (1)a1=3 , an+1=5an-8(n=1,2,3・・・) この問題がどうしても分かりません わかる方、教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。