効果的なアルゴリズムの学習方法とは?

このQ&Aのポイント
  • アルゴリズムの勉強方法について悩んでいます。初心者向けの本を読んでいるものの、なかなか身についている実感がありません。
  • アルゴリズムの学習は即効性が出づらく、効果的な方法を選ばないと時間の無駄になってしまいます。
  • 効果的なアルゴリズムの学習方法を知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルゴリズムの勉強方法について

お世話になります。 20年近く前に、初級シスアドに受かってはいるものの その後、ITから離れており、最近になって自己啓発の一環として 基本情報処理技術者の資格を取ってみたいと思っております。 当方、プログラミングの経験はありません。 昔と試験要綱も変わったようで、午後に出題されるという アルゴリズムの勉強方法について悩んでいます。 独学なので取りあえず「アルゴリズムを、はじめよう」という初心者 向けの本を読んでいるのですが、なかなか身についているのか否かが 実感できておりません。本を読んで「なるほど」とは思うものの、 白紙の状態から自分でアルゴリズムを書けるレベルには到底至って おりません。 即効性が出てこないのは、筋トレや外国語学習と似ているのかも しれないと思っているのですが、効果的な方法をとらないと、ただ 時間を無駄にしているだけになるのではないかと考えております。 そこで、アルゴリズムの効果的な学習方法について、ご教示 いただけると助かります。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2265/3203)
回答No.4

ご質問の内容とはずれてしまいますが初級シスアドの次のステップとしてなら、今春新設された情報セキュリティマネジメントを取得されるのはどうでしょうか? 基本情報技術者と同じレベル2の扱いで、シスアドと同じように開発者側ではなく利用者側の資格になります。 https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。是非とも参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

回答No.5

> つまりは、「大工さんになりたい」というとき、大工さん向けの本を読むだけではなく、図面を引いて、ノコギリやカンナで木材を加工してなにかを作る実習というか修行が必要ですが、それと同じことですね。 正に catpow さんの言うとおりですね。 まず、簡単なゲームから作ってみては如何でしょうか? ありモノ(現在、既に普及してるようなモノ)ではハードルが高いと思いますので、古いゲーム(インベーダー・ゲームとか)を参考にするとか、自分でも作れそうなゲームを自分で考えるとか。 後 ある程度の大きさのプログラムは動かしながら作れ、と言うのが基本です。 僕が それを知らずに初心者の頃、(初心者にとっては)結構 大きなプログラムを作成した時に、延々と動かないプログラムを組み、その後 延々と動かないプログラムをデバッグしなければならず精神的に非常にツラく精神衛生上 非常に悪いです。 なので多少 効率が悪くても ある程度の大きさのプログラムは動かしながら作るのが基本です。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。是非とも参考にさせていただきます。 しかしながら、好き好んで精神衛生上よろしくない環境には身を置きたく ないです f^_^:

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

>>そこで、アルゴリズムの効果的な学習方法について、ご教示 いただけると助かります。宜しくお願いいたします。 学習というか、実習を通じて学ぶのが良いと思います。 つまり、本を読むだけじゃあなく、実際になんらかの言語を使い、書籍で紹介されているプログラムを手を動かして入力し、動かしてみることです。 つまりは、「大工さんになりたい」というとき、大工さん向けの本を読むだけではなく、図面を引いて、ノコギリやカンナで木材を加工してなにかを作る実習というか修行が必要ですが、それと同じことですね。 プログラムやアルゴリズムは頭ではなく、手から(=プログラムを作りながら)学ぶ部分が大きいと私は思っています。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実習の機会がないので、なかなか実現は難しそうです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

例題を実行して試す、というのは必要ですが、その先は「自力でコンピュータに思い通りの作業をさせる」ようにプログラミングを試行錯誤しないと身に付きません。 例題の改良でできる部分があるから、例題が準備してある上で、個人演習としてのプログラミングの問題がついている書籍がある、と思った方がよいです。実業務で、嫌というほどプログラミングをしなければならない、という経験が一番の勉強なのです。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。是非とも参考にさせていただきます。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

プログラミング言語「C」でもいいし「Java」でもいいので入門書を買ってください。 基本ロジックのループ、条件判断、入出力を勉強すれば、 どう組み合わせれば答えのアルゴリズムになるかが見えてくると思います。 PCで無料の開発環境がありますので実際に動かしながらの勉強もできますよ。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。是非とも参考にさせていただきます。 早速、c言語の本を購入してきましたが、かえって他の疑問が増幅 されてしまいました。

関連するQ&A

  • アルゴリズムの勉強方法を教えてください。

    アルゴリズムの勉強方法を教えてください。 アルゴリズムの力をつけたいのですがどのように学習していけばよのか教えてください。 また、何か参考になる本やサイトがあれば教えてください

  • 初級シスアドの勉強をし始めたのですが、

    栢木先生のイメージ&クレバって本とスーパー過去問題集って本だけで初級シスアドの試験に受かりますか? 栢木先生のを学習用本として独学で勉強していこうと思うのですが、 参考書によって書いてることが違ったり書いてなかったことがかかれてあったりして何にすればいいのかわかりません。

  • 学習のアルゴリズム

    次のようなケースで、学習させるうまいアルゴリズムをご存知の方はいっらしゃらないでしょうか? (1)基本のパターンは数万個あります。各パターンには番号が振ってあります。 (2)数百個のパターンの集合と、その中で「最も良い」パターンの番号のデータが数百万個あります。ただし、この「最も良い」の評価は人間の感性のような、結構いいかげんな物だと考えてください。 (3)このようなデータを学習させ、各パターンになんらかの方法で点数を与える。 このようにして出来た学習データを使い、(2)と同じデータを再度与え、「最も良い」パターンが最も点数の高いパターンに一致する確立をなるべく高くしたい。 (2)と同じデータではないが、同様のデータを与え、最も点数の高いパターンが、「同じ感性」で「最も良い」とされる確率ができるだけ高くなるようにしたい: このような学習を行うアルゴリズムについて、なにか良い論文、本などをご存知でしたら御教えください。

  • 就職試験で、データ構造とアルゴリズムに関する問題を面接時に実際に解いて

    就職試験で、データ構造とアルゴリズムに関する問題を面接時に実際に解いてもらうと言われています。 (私の現状) 問題は分かれば10分程度で解けると言われています。 また、topcoderの初級から中級がお勧めと言われているのですが、いかんせん英語なので問題を読むことから一苦労で対策がなかなかできていません。 一応、本でいろいろ調べたところ、ナップサック問題というものや、動的計画法などがアルゴリズムを学ぶ上で基礎であるということみたいですが、本の内容が中級程度の解説のようで理解するのが難しかったです。 私はこの手の理論は初級程度です。コーディングは得意なのですが理論が苦手です。 分かれば簡単で10分とはいえ、分からなければ(積み上げの基礎がないなど)きっと永久に解けないか、幸運にも発想が助けてくれるかのどちらかになると考えています。 (質問事項) ・アルゴリズム・データ構造について初心者がうまく学習できる書籍はないでしょうか(2~3週間程度で基礎ができるのが望ましいです)。 うまく初心者が学習できる方法はないでしょうか。 ・トップコーダーと同程度の問題を日本語で解けるようなサイトや本はないでしょうか。解説もあればなお嬉しいです。 どうか、皆様、教えて頂いた情報を最大限に活用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 筋トレと自己啓発

    最近本屋で筋トレできる人は仕事もできる的な本をよく見かけますが、周りを見てみても仕事はできるおデブな人を見かけます。 筋トレに自己啓発の効果はあるのでしょうか? 自己啓発の本を1冊読む時間があれば、その間筋トレをしたほうが自己啓発には効果があるのでしょうか?

  • センターの情報関係基礎の勉強法を教えてください!

    センターの情報関係基礎の勉強法を教えてください 今高3の受験生ですが、センターは数学2Bではなく、情報関係基礎を受ける予定です。 因みにPCの知識はP検準2級までは(模擬試験ですが)難なく合格判定が出ましたし、自信もあります。 センターでの問題形式は以下の様に定着しているようですが、 第1問(必答):2進数をはじめとする数値の処理,インターネット知識 ⇒これはセンターをやってみたところ、ほぼ満点取れました 第2問(必答):アルゴリズム ⇒これは全然出来ませんでした・・・ 第3問(選択):表計算ソフト ⇒大体点数を取れました 第4問(選択):アルゴリズム,プログラム ⇒アルゴリズムを選んだほうが点を取りやすいと言われていたのでそっちをやりましたが、やはり第2問同様ダメでした・・・・ この様にアルゴリズムの問題はあまり出来ず、シスアドの本で勉強するといいという意見をネットで見かけますが具体的にどの様な本がお勧めでしょうか? 又、そのシスアドの本外に何かお勧めの本、学習法があればそちらでも構いません。 宜しくお願いします

  • 教えて下さい!

    現在、初級シスアドの学習をしています。 諸事情で4/15の春試験に受かりたいのですが、問題は これから午後問題に挑戦する事です。 少しだけ問題に取り掛かりましたが長文を読んだり、さっぱり対応できません・・・ そこで効果的な学習方法やテスト攻略法を教えて下さい! 午前試験はバッチリなので午後試験でアドバイス頂ける方いましたら お願いします!

  • 来年度春 最後の初級シスアドか 最初のITパスポートか

    来年度の4月に初級シスアドを受けようと思っていたのですが、 今調べた所初級シスアドは終わってしまいITパスポートという試験が来年度の4月から始まるそうです。 来年度4月にも一応最後の初級シスアド試験をやるそうなので受ける事はできるようです。 ITパスワードのほうが難易度が低いけどプログラミングとアルゴリズムが入るみたいです。 ITパスワードはコンピューターを使った試験なので特に試験日というものが決められていないようです。 私は現在 0から勉強しないと解らない程度のレベルです。 一応「栢木先生の初級シスアド教室」というざっとイメージで内容を捉えるような 簡単な本を購入し前書きページを読んだ程度です。 こちらを読み終わった後に試験用向けの参考書を読み細かい所も理解し、 その後に過去問題のようなものをやるつもりでした。 一回は落ちるだろうと思っていて春で落ち秋で合格できれば良いなくらいの気持ちでした。 私は 当初の予定で進み初級シスアドを受けたほうが良いでしょうか? (一度落ちたら次からはITパスポート向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポート試験を受ける) それとも 今からITパスワード向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポートを受けたほうが良いでしょうか? (今あるシスアドの本は捨てる又は売る、または参考程度に暇な時に読む) 気になる悩める点としては、 ・シスアドの本を買ってしまったしシスアド受けるべき ・けれどイラストが多く簡単な本で本格的な物では無いからITパスポートの参考書を今買って受けたら良いのでは? ・まったく知識が無い状態なので難易度が低いITパスワードのほうが良いのでは? ・けれどプログラミング等が+され範囲が広くなるのは大変だし初級シスアド受けたら? ・一度じゃ受からないだろうし2回3回受ける事を考えたらITパスポートじゃないか? ・範囲として被る内容があるのだから最後の一回シスアド受けてみたらどうだろうか(受かるかもよ?) ・決められた試験日という物が無いから受けやすいITパスポートにしたら? ・4月から始まる試験だから過去問題や対策なんかも立てにくいしまずシスアドを受けてその間のITパスポートの動向を見るのも良いのでは? という感じで決めかねています。

  • ご自身で「この勉強方法はよかった!」と感じた学習法を教えてください。

    こんにちは。 学習方法の本がたくさん出版されています。 いくつか読んでみましたが、納得するところもあれば、机上の空論といった内容も見受けられます。 そこで質問ですが、ご自身の経験から、「こういった勉強方法・勉強に対する考え方は確かに効果的だった!」と思えるものがありましたらぜひ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 初級シスアドの高齢者向け学習方法について

     初級シスアドの勉強方法については、このサイトでも過去ログにいろいろ出ており、参考にさせていただいておりますが、どうもお若い方が対象のようですので…。  私は、来月51歳になる初老の親父です。PC資格の手始めに来年の4月の受験を目指しているのですが、如何せん年齢がいっているので、記憶力とか集中力&体力等において、一緒に受験するであろう息子や娘のような年齢の方々とはハンデが、かなりありそうです。(電卓も使用不可のようですし)  私のような高齢シスアド受験生向けの効果的学習に良きアドバイスをいただければ、幸いでございます。  ちなみに、PC暦は、5年ほどありますが、Excelは、殆ど実務で使用しておりません。大学は理工系でしたが、進化の早い分野なので、この際、あまり関係ないような気がします。 どうぞ、皆様宜しくお願い申しあげます。

専門家に質問してみよう