• 締切済み

糖類の検出反応について

 糖類に赤色テトラゾリウムを加えて熱すると、赤色沈殿が出来るというのですが、どのように反応しているのですか?糖類の何かの性質が関係しているんでしょうか?

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

還元糖の反応ですね? 今手元に以下の成書があります。 ============================== 糖質分析の実験マニュアル(化学と生物 実験ライン 39:廣川書店、1995年) =============================== この中で「還元糖の分析」の項に記載があります。 されに、化学大辞典等の辞典類は調べられましたか(未確認ですが)? さらに「糖」に関しては、一般には以下の成書が参考になります。 ============================= 糖化学の基礎  阿武喜美子,瀬野信子∥著 出版地 :東京 出版者 :講談社 出版年月:1984.4 資料形態:197p  22cm  2900円 件名  : 炭水化物 内容  : 参考書および参考文献:p191~192 ISBN:4061395475 ============================== ご参考まで。

hamucchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ひとまず紹介していただいた本を探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • アルデヒドにフェーリング試薬を加えた時の反応

    実験で、アセトアルデヒド0.5mlにフェーリング試薬を約0.5ml加え、試験管は静止させた状態でウォーターバスで1分間加熱しました。 すると、溶液が3層に分かれてしまいました。上から、黄色、赤色、緑色です。 これはどんな反応が起こったのでしょうか? 自分が所持している資料には「フェーリング液にアルデヒドを加えると深青色溶液、これを加熱すると赤色沈殿」といったことしか書かれておらず、今回の結果の理由がいまいち分かりません(-_-;) どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 糖類に過剰反応する体質なのですべて避けるには?

    体質的な問題で糖類に過剰に体が反応してしまうようで 全身にアレルギーのような反応がずっと出ています これから体質改善の意味で糖類をしばらく絶つことになったのですが 砂糖が大量に含まれているお菓子ををはじめオリゴ糖、てんさい糖、グラニュー糖 または原材料に、~糖、~トース、~ロース、~トールを使用しているもの 加工食品や酸化防止剤、保存料などが入っているものが食べられません。 また果物に含まれる果糖も駄目なのですが どういう食生活を送ればよいのでしょうか。 炭水化物やお肉は大丈夫のようですが 生野菜を食べるにしてもドレッシングやマヨネーズも駄目だし。。 最近食べ物を食べていないので体力が。。 私が食べても大丈夫な調味料や食品はあるでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。

    先日、フェーリング反応と銀鏡反応の実験を行ったところ、失敗をしてしまいました。 アンモニア性硝酸銀水溶液にホルマリンを加え加熱したところ、 銀鏡反応が起こらないで灰色の沈殿ができしまいました。 原因はたぶんアンモニア性硝酸銀水溶液を作る際にアンモニア水を 入れすぎたことだと思うのですが、 この沈殿物は一体何者なのでしょうか? あと、フェーリング溶液にホルマリンを加えて熱すると黒い沈殿ができて、溶液も黒くなってしまいました。 理由がわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨードホルム反応について

    ヨードホルム反応の簡単な実験を先週行いました。 そこでisoプロピルアルコールとエチルアルコールの沈殿の色の 違いについて質問です。 前者は綺麗な黄色の沈殿が確認できましたが、 後者は黒っぽい黄色の沈殿でした。 単なる不純物混入によるものなのか、 他に理由があるのか分かりません。 もし経験などある方や、理由が推測できる方が おりましたら、是非回答をお願いいたします。

  • [Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが

    [Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが、赤色沈殿の化学式と物質名が分かりません。知っている方教えて下さい。 また、[Al(OH4)]-の物質名は、水酸化アルミニウムイオンで良いんですか?

  • コバルトの反応で

    定性分析の実験において、Co(2+)とOH(-)の反応ではCo(OH)2の淡紅色沈殿が生じるという予想だったのですが青色の沈殿が生じました。 これは、試料溶液が硝酸コバルトだったのでCo(NO3)2+NaOH→Co(OH)NO3+NaNO3という反応が起こったためだと思い、 レポートにもそう書いて提出したのですが、「なぜ青色になるか説明すること」というコメントつきで返されてしまいました。 Co(OH)NO3は青色沈殿ではないということでしょうか? いろいろと調べてみてもCo(OH)NO3という化学式さえ見つからず困っています。 そもそも青色になったのはCo(NO3)2+NaOH→Co(OH)NO3+NaNO3という反応が起こったためなのでしょうか? どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • Cr3+の各個反応について

    先日の質問が曖昧だったため、質問しなおします。 Cr3+イオンがNaOHアルカリ性で3%H2O2を加えて酸化すると、クロム酸イオン(淡黄色)と なる。 クロム酸イオンの溶液に適切な酸を加え中性または微酸性にした後、この溶液を2分割する。 一方の溶液に酢酸鉛溶液を加えると黄色の沈澱(目的の色彩沈殿)が生成する。 さらに、もう一方の溶液に硝酸銀を加えると赤色沈殿(目的の色彩沈殿)が生成する。 しかし、酢酸鉛や硝酸銀を加えた場合、目的の色彩沈殿を得られない場合が多々あります。 理由は3つあるのですが、教えてください。

  • Photoshopで色の測定

    学校の実験で、ろ紙の上で発色反応(赤色)を行っています。赤色が濃くて、その面積が大きいほど反応がたくさん起こったということです。 ろ紙をスキャナーで読み込んでPhotoshopか何かで赤色の程度と面積を調べることはできないでしょうか? 私のイメージとしては(赤色度)×(ピクセル数)のように調べられる気がするのですが。 専門の機械がないので困っています。

  • バーフォード反応について

     バーフォード反応を行うとなぜ二糖類は単糖類よりも遅れて反応するのですか?本には『反応が弱いため』としか記述がなくて困っています。教えてください。