• 締切済み

リファレンスモニター購入で悩んでいます。

Yorkminsterの回答

回答No.2

その2機種で比較するなら、ある程度音量を出せるならHS5、小音量でしか使えないならLSR305の方が無難でしょう。 別の視点として、ボーカルやアコースティック楽器が中心なら(音量を出せるように防音などを工夫する前提で)HS5、打ち込みが中心ならLSR305という選択基準もあります。 HS5は、意図的に素っ気なくしたというか、頑張ってNS-10風にまとめた感じがあって、悪く言えば嘘くさい音です。ただ、そこはヤマハだけあって変な音ではありません。また、音量を上げると詰まった感じが軽減するので、それなりの音量(一般的なマンションや住宅密集地の一戸建てだと閉め切っていても近所迷惑になるくらいの音量)を出せるなら良い選択と言えるでしょう。 LSR305は、この手のスピーカーとしてはかなり元気が良く、あまり原音に忠実とは言えません。悪く言えばやや下品な音です。ただ、比較的小さな音でもまあまあノリの良い音になるので、忠実制があまり問題にならない打ち込み制作であれば楽しく使えるでしょう。 LSR305がアコースティック系では使えないとか、HS5は打ち込みに向かないという訳ではありませんが、敢えてカテゴライズするなら、ということで。 それと、このクラスのモニタースピーカーに解像度や歪み率を求めるのは酷なので、あまり気にしても意味がありません。2~3万円くらいのヘッドフォンをメインにして、スピーカーはリバーブ等の空間系の参考程度に使った方が賢明でしょう。

関連するQ&A

  • 低価格なモニタースピーカー

    現在購入候補として、 MSP3 HS5 LSR305 Eris 5 Reveal 402 あたりを考えています。 机の幅はありますが、奥行きが60cmなので背面との距離がとりづらいです。また、あまり大きい音は出せません。 冒険はしたくありませんから、ド定番のYAMAHA・人気のあるLSR305が無難だと感じています。 ただ、HS5とLSR305はリアバスレフなので、そこが少し不安です。 MSP3は小型でフロントバスレフで、純正のクランプスタンド(BAS10)があり、とてもコンパクトにしっかりとした設置ができると思います。しかし、カタログスペックではMSP3よりHS5の方が明らかに上であり、デザインもHS5の方がかっこいいです。しかもMSP3は10年以上前の製品です。 そういうわけで、自分の中では ・設置のしやすさや環境を考えればMSP3 ・デザインやコスパを考えればHS5 ・音の良さを考えればLSR305 みたいな感じなのですが、どうでしょうか。主にMSP3の音の具合が迷っている原因なのですが、そのあたりについて助言をください。また、他にもおすすめのスピーカーがあれば教えて下さい。

  • YAMAHA スピーカー HS5SG の件で

    YAMAHAのモニター用スピーカーのHS5SGですが、限定色が好みで 購入を考えております。 PCに繋いでではなく、BGM用のスピーカーとして利用したいと思っています。プリアンプはYAMAHAのWXC-50と合わせたいなと思っています。 モニター用のスピーカーをこのようにBGM用で使用されている方とかいらっしゃいますでしょう?感想など聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • ゲーミングモニターの買い替えについて

    BENQの前モニターが壊れてしまい修理も断られてしまったので新しく購入しようと思うのですが、以下のモニターのスペックはもちろん、サポートなど評価をお聞きしたいです。 ・iiyama ProLite GB2773HS-2 ・BENQ XL2420Z ・LG electronics 24GM77-B 加えて、他におすすめのモニターがありましたら教えてくださると助かります。 ちなみに使用用途としてはFPS(BF4)とMMORPG(FF14)で使おうと思います。

  • 3台モニターのレイアウト モニターアームについて

    パソコンを新調するにあたり、液晶モニターを3つ使用したいと思います。 現在、2台のモニターを普通に机の上に横に並ぶ形で置いています。 モニター横並び2台の上に3台目のモニターを並べたいのですが、 当初、四台モニター用のモニターアームか、上下2台のモニターアームを使用するか、 あるいは机(幅140cm*奥行き70cm*高さ70cm)の奥に奥行き20cm位で高さ100cm位のラックを置いて、その上に3台目のモニターを置こうか考えています。 1)しかし、ネットで調べると下記のようにアームがフレキシブルに動くタイプのほうが便利かと思いましたが、こちらのような商品を使っている方、使い心地はいかがでしょうか? http://review.kakaku.com/review/K0000104715/#tab 2)3台以上のモニターを使ってる方で、どんなふうなモニターの置き方をしていますか? 3)出来ればスペースの問題で机を前に出したくないのですが、下記フレームアームの可動域確保の為にスペースあけなければいけないからどちらも同じですかね? 以上、質問だらけで申し訳ありませんが、購入を急いでいるのでご意見・アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • NECのモニタってどうでしょう?

    20.1インチ液晶モニタの購入を考えているのですが、カカクコムで5万以下で検索したところ、NECのMultisync LCD2070NXという製品が最安価格で4万5千円弱でした。ところがこの製品には評価がまったくされていなかったのでだれかこのモニタを使用されている方感想を聞かせてください。 それとNECのモニタって評判の方はどうなのでしょうか?液晶モニタといえばナナオ、三菱、シャープなどが有名だと思うのですがNECはあまり聞きません。個人的には大手コンピューターメーカーなのではずれはないと思っているのですが。 ちなみに用途はいわゆるエロゲです(笑) よろしくお願いします。

  • モニタースピーカーの設置について

    はじめまして、質問させてください。 先日、6畳の部屋で使用する目的でYAMAHAのMSP3というモニタースピーカーを購入致しました。 用途はMPCによるトラックメイキング時と、DJ時のモニタリングに使用する予定です。 今回初めて制作環境にモニタースピーカーを導入することになり、ネットで色々調べたところ、設置する高さ、部屋での位置等気を配る必要がある事がわかりました。 私の場合トラック製作時は基本座りで、DJ時は立って使用することになるので、今のところ高さ調節ができるスピーカースタンドを検討しています。 地方で楽器屋が少ないこともあり、ネットでいくつか物色してみたところ、スピーカースタンドといっても材質や形状、値段もピンキリのようで、十分にスピーカーの性能を発揮させ、しっかりモニタリングするにはどの程度のものを使用すればいいのかと困っております。 どなたか同じスピーカーを使用してる方、またはこういった事に詳しい方がいましたら、オススメのスタンド、またそれ以外で有効な設置方法等があればご教授願います。 ちなみに身長は168cmです。

  • YAMAHA HS50Mを2本購入したのですがノイズがひどく困っています。

    先日、某電気店で、パソコンに接続して音を出すための各種ケーブルを購入してきました。 ---購入したもの--- ビクター製のシールド2本(3m スピーカー用) Yケーブル1本 変換用のプラグアダプター(ステレオ標準ジャック→ステレオミニプラグ) です。(全部で3000円くらいです) DTMで精確なモニタリングをしたいため購入したのですが、それを使って早速、直接iMacから出力してみたところ、ノイズがひどく、音も割れ、モニターできる状況にありません。 スピーカーのアースがされていない故にひどいノイズが入るのかと思い、調べてみましたが、どうもそれが原因ではないようでした。 ケーブルが長いこともノイズの原因なのでしょうが、音が割れるとはどういうことでしょう。 DTMで私が使用している機材ですが、 ・iMac(プロセッサ 2.4Ghz Intel Core 2 Duo メモリ 2GB) ・Reason4 ・microKONTROL です。 HS50Mに付属されている説明書を読んだところ、ミキサーやオーディオインターフェース経由でPCに接続しているようなのですが、そうすることでよいモニタリング環境が得られるのでしょうか。 もしそうであるなら、それらの機器の購入も検討していて、予算5万円前後でHS50Mと相性のいいものがあれば教えて頂きたいとおもいます。 また、仮に購入したとして、各種ケーブルはどのようなもの購入したらよいでしょうか。 長くなってすみません。 説明不足かもしれませんが、回答の方よろしくお願い致します。

  • 音の定位について

    自宅の音楽制作モニター環境を見直したいと思いました。 そこで新しいモニターヘッドフォンの購入を検討しているのですが、以下の私の無駄話が完璧に理解できるという方のみご回答お願いします。 今まで私は楽曲制作において、音の定位(左右ではなく奥行き感)を大して意識してきませんでした。 理由は厳密に意識しすぎると思い通りの音(音色的に)にならないこと、あまり意識しなくても多少はトラック毎の奥行き感に差が出ることなどでした… 話は変わりますが、そもそもMDR-CD900STを買ったとき、なんて高音ばっかり出るヘッドフォンだと思った経験があります。 これが業界標準って大丈夫か…?と。 その答えにも最近気づきました。 その答えは「CD900STはモニター用であって、ミキシング・リスニング用ではないこと。確認・判別するためのツールであること」でした。 そもそも音の奥行き感はどうやって決まるのか。 マイキングからマイクまで録音方法が同じなら、音量・そして周波数帯域で決まると思います。これはどんな人でも異論はないと思います。 高域が出る音は前へ、逆は後ろへ下がる傾向があるというのは常識だと思いますが、CD900STの場合高音が出る関係上、その傾向が顕著です。 つまり定位・奥行き感がはっきりします。 すなわちCD900STはミキシングの場合、何を確認するツールなのかというと定位を確認するツールだった…というのが私の結論です。 ですから、ミキシングでこれを使っても意図したバランスにならないのは当たり前で、畑違いも甚だしいところだったのではないか… このヘッドフォンでミキシングをするのは曇ったメガネをして歩くようなものですから、そういう理由でなければこれほど各帯域のバランスが正確でないヘッドフォンが業界標準である説明がつきません。 当時このヘッドフォンについて質問したことがありましたが、ようやくそのときいただいた回答の意味がわかったような気がします。 話は戻りますが、上記のような前提の下、ミキシング用のヘッドフォンがほしいと思いました。 条件は… ■各帯域が正確でミキシングでバランスが取りやすい。 です。 現在リスニング用のヘッドフォンでミキシングをしている現状なので、なんとかならんものかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • この機材でベストな使い方をご指導願います。

    素人PAやってます。手持ちのスピーカーで最良な組み合わせを、ご指導願えればと思います。屋外でのライブを想定、広さは運動場程度です。 先ずアンプ・ヤマハP3500S×2 P7000S×2  メイン用ののスピーカーとしてPEAVEY/SP3×4 PEAVEY/IMPULSE1015×4 JBL/MP225×4 JBL/SRX4719×2 DRIVERACK 260・DRIVERACK PA 以上の機材です。P3500S 2台ははモニター用に使いたいです。 よろしくご指導ください。P7000Sをもう一台購入は出来ます。

  • アンプとサブウーファーのつがぎ方を教えてください

    いつもお世話になります。よろしくお願いします。 この度、プリメイン・アンプをDENONのPMA-1500REに買い換えました。スピーカーはJBL4312(モニター)を使っています。(以前はサンスイ907αでした) ところが、低音域の力不足を感じて、サブウーファーで補うことにし、ヤマハのYST-FSW150 を購入しましたが、アンプにサブウーファー用のコンセントがないのでどこにつなぐのか分かりません。どうすればよろしいでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。当方は電気について不案内なので、分かり易くご教授いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう