• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国公立医学部の難しさ)

国公立医学部の難しさとは?

サーティワン アイスクリーム(@umeda_namba)の回答

回答No.8

国公立(医) ≧ 東大(理II)

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございます。地方旧帝大の医学部とかはそのような話を聞きますね。 それ以外は京大くらいと聞きます。後、画像は梅田でしょうか。

関連するQ&A

  • 国公立医学部の難しさ 再

    以前にこの質問をさせていただいたのですが、思うような回答が得られなかったので再度質問させていただきます。以下がその質問文です。 国公立医学部というのはどれほど難しいのでしょうか?受からない人は永遠に受からないとも聞きます。 最も低い所でも京大の工学部レベルとも。実際に偏差値を見てみましたら、確かに京大の工学部とほぼ同じでした。でも、問題自体は基本的なものばかりで京大みたいな難問はでないとも聞きます。 ですが、「だったらもっとたくさんの人が受かるんじゃね?」ってなりません?問題自体はみたことがないのでわかりませんが、基本的なものばかりと言ってる人の基本が相当高いレベルの基本なのではないのでしょうか?(笑) ちなみに僕の小、中の同級生で医学部行ってる人はどうも一人もいないみたいです。中学受験して地域のトップ私立に行った人は京大の文系と公立の薬学でした。これらは国公立医学部レベルでしょうか? いまいち比較ができません。 どうでしょうか?

  • 国公立 医学部の入試科目について

    今年から私立の薬学部へ入学したのですが、病院実習や周りの環境などから医学部への受験をしてみたいと思いはじめました。 この学校には推薦で入ったので文系科目やまた理系科目でもあまりたくさん取ってなかったので無知なものが多いです。 行きたいのは国公立の医学部で、できるだけ入試科目が少ないところを探しているのですが良く分かりません↓ どなたか受験科目の少ない国公立の医学部について知ってましたら教えて下さい。 ないのなら6年やってからの編入を考えています。 なので編入のことでもいいので情報ありましたらください。 お願いします。

  • 国公立大学の医学部

    新高校3年 男です。 いま、大阪大学の工学部が第一希望なのですが最近神戸大学など生物選択ではなくても医学部を受けれるということを聞きました。 国公立大学という時点でレベルは相当だということは承知です。やはり、阪大の工学部を今まで目指していたような者が今更神大医学というのは暴走と言えるでしょうか? また、現実的に考えて合格なんて無理なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 国公立薬学部から国公立医学部再受験

    国公立の薬学部に通っているのですが、ここを普通に通いながら国公立医学部を受けようと思っています。(もちろん合格した場合、前者を退学して後者に入学するつもりです。) 国公立から国公立に再受験する上で、籍の問題(二重在籍)が生じてしまうのではないか、と思って悩んでおります。 他の国公立大学への入学手続を完了した方は,これを取り消して本学へ の入学手続を行うことはできません。 と、募集要項に書かれているところが多いのですが、在籍しながら受験した場合、合格することはできるのでしょうか。 通っている大学には聞きにくいことですので、こちらで聞いてしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 国公立医学部は何歳ぐらい?

    国公立の医学部医学科についてなんですが、 3浪以上の人や再受験の人って入学者の何割ぐらいの人なんですか? 学校にもよると思いますが、関西圏について知ってる方、教えてください。

  • 国公立医学部進学希望

    国公立医学部に進学を希望する長男のことで 質問です。 大阪在住です。 今年残念ながら浪人が決定しました。   予備校に行かせたいと思いますが 河合塾のエクシード京大医進と 駿台のスーパー京大理系EXの認定を もらってます。 両方とも仮予約しておりますが3月29日までに 決定し学費を振り込まなければなりません。 説明会にも行ってきましたが、決めかねております。 国公立医学部進学ならどちらのほうが良いでしょうか?

  • 関西の国公立医学部について

    はじめまして。 見ていただいてありがとうございますm(_ _)m 関西にある国公立の医学部について質問させてください。 わたしは現在大学生ですが、来年の春、関西圏の国公立大医学部の再受験を予定しています。 具体的に候補に上げているのは、 ・京大医学部 ・京都府立医大 ・阪大医学部 の三校です。 この3校について、特徴等情報をお持ちでしたらお教えいただきたいです。 参考に、ですが、私は現在国立大の理系学部に在籍しています。 塾講師をして5年目ですので、受験科目や入試の問題傾向等は把握しているつもりです(^v^;) 要点としては、 ・現在理系単科大にいるため、総合大に行ってみたい・・・ ・臨床を志望しているが、研究にも力を入れている大学がいい ・現役ではないので、再受験生の割合も気になる・・・ ・京都市民なので、大阪府内に多く関連病院を抱える阪大は避けるべき? といったかんじです。 わかりにくいですが、どなたかこの3大学の医学部に関して何か情報をお持ちでしたら、何でもよいので教えてくださいませんか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 立地のいい国公立医学部

    医学部のキャンパスが都市部やその近辺にある国公立大学を教えてください。 東京の大学がそういうことでは一番だと思いますが、レベルや家賃の問題もありますので、 (曖昧ですが、)都会~そこそこ都会にあるくらいまでの大学を教えてもらえると助かります。 また、まわりの街の感じなんかも書いてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 国公立大学の医学部について

    自分は国公立大学工学部を目指しているのですが、知識として質問させてください。国公立大学の医学部の二次試験は理科IIまでの範囲のものを2科目課していると思うのですが、医学部を受ける人はどのパターン受験が多いですか?ちなみに僕は工学部なので物理IIと化学IIを受けます。(1)物理II化学II(2)化学II生物II(3)生物II地学II(4)物理II生物II (5)化学II地学IIどれが多いパターンだと思いますか?回答お願いします。もしも自分が受けるとすると物理IIと化学IIでも大丈夫ですか?今のところそういう気はないですが・・・

  • 医学部進学について

    医学部進学された方などに 回答をぜひお願いしたいです. 私は4月9日から高1です. 高校受検に失敗し 通ってる公立高校は 京都の公立普通科では トップレベルですが 適性には劣ります. 一般サイトで見たところ 偏差値は65ぐらいらしいです. (ちなみに洛南内部進学が75で 出てるレベルでした.) で私は医学部に行きたいと 思ってはいたものの 受検勉強中 もう医学部なんて見えなくて 最後手を抜いてしまい 適性に落ちたのですが 落ちたら、やっと火がつき やっぱり医学部に行きたい と真剣に思うように なりました. ですが、塾に行くのも 金銭的にしんどく (医学部進学を考えると) もちろん私立大学には 金銭的に行けそうに ありません. 国公立に行くには 最低偏差値65~70は必要と 一般サイトでみたので 高1からきちんと センター対策と 学校の授業の理解 をしたいと思っています. そこで どのように センター対策をすればいいか 教えてください. また この程度の高校の トップ層に入らないと 行ける医学部はない と思うべきですよね? 高1中に進路セミナーなどを 通して志望大学と学部を 決めるのですが 医学部ですと 過去質などから 京大、東大が行けるレベル では無いといけない と言うことは分かったのですが そこから志望大学は 何を基準に決めれば いいのでしょうか? ちなみになれるなら 小児科医になりたいと 思っています.