• 締切済み

五山十刹と本末制度の違いは、それが整えられた時代だ

五山十刹と本末制度の違いは、それが整えられた時代だけですか?宗教なども関係していますか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.2

>宗教なども関係していますか? 歴史的に奈良時代に設けられた戒壇院からの連想でのご質問かと思いますが、ご質問の趣旨がよく分かりません。 格付けや制度を決めた際の論拠に宗教的な意味づけがあったのか、ということでしょうか。 五山十刹といいますのは、仏教寺院を格付けたものです。 仏教寺院の名称に「山」がつくのは、仏僧の修行が人里はなれた山間部で行われたことに由来します。 五山というのは元々は中国の南宋時代にインドの5精舎に因んで、中国国内の寺院を格付けしたのが元になっています。 日本では鎌倉時代に、この中国の事例にならって格付けをしたものです。 具体的な寺院は時々の政権の都合で変わっていました。 最終的には現在も京都五山とか鎌倉五山などと地域ごとに残っています。 京都五山のお盆の送り火は観光の名物となっています。 十刹というのは、日本では五山と同じ時期に幕府によって決められたもので主に臨済宗の寺院の格付けとされました。 現在も京都十刹、関東十刹などとして残っています。 古い由緒ある寺院を〇〇地方の名刹などと呼んで呼称として残っています。 いずれも寺院についての事柄ですから宗教に関係していると言えば言えます。 ただ格付けに宗教的な論拠はありません。 本末制度(ほんまつせいど)は、江戸幕府が仏教教団を統制するために設けた制度です。 あくまでも政治的な社会制度です。 寺院に関することですので、宗教に関係があると言えば言えますが、宗教的な論拠はありません。 蛇足 戒壇院というのは、僧侶を正式なものとして認めることができる寺院のことです。 正式な僧侶として認められるのには、一定レベルの修行を終了したとされる受戒という儀式を受ける必要がありました。 これを認める資格のある僧侶が厳密に定められていました。 中国の寺院で正式な僧侶として修行するためには受戒している必要がありました。 当初日本にはありませんでしたので、鑑真が命懸けで来日して日本にも設けました。 現在の大宰府の観世音寺です。 後に東大寺にもその資格が認められました。 遠く離れた関東には下野薬師寺に設けられました。 現在も史跡として残っています 最澄が始めた天台宗は東大寺をはじめとする所謂南都六宗とは別な宗派でしたので、天台宗の僧侶が中国へ渡っても受戒していないとされて受け入れられませんでした。 これを打破するために最澄が努力して天台宗でも受戒ができるようにしました。 戒壇院という制度は仏教の教義に基づいていますので、宗教に関係があると言えます。 仏教では出家といって世俗世界から離脱することが求められました。 世俗世界から離脱しますので租税や軍役などから免れました。 この為に、修行も何もせずに勝手に出家を名乗る私度僧というものが現れました。 これを規制するために受戒という儀式が定められました。

noname#214791
noname#214791
回答No.1

整えられた時代」←整えられて無いから起きた事だという事まで理解出来なきゃ 話にならない・・

関連するQ&A

  • 本末的に対立するんでしょうか?

    イラク戦争や9・11などアメリカと中東世界(イラク)は対立しているようにみえますが、実際のところはどうなんでしょうか? ニュースとかをみてると宗教が関係してるようにもみえますが、例えば、宗教・政治・文化のそれぞれの視点から見た場合、アメリカとイラクは本末的に対立しているんでしょうか?

  • 土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらい?

    土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらいだったんでしょう?農民は、収穫の何割くらいを、上の人に収めてたんでしょうか?江戸時代と大きな違いはあるでしょうか

  • 寺院法度と寺請制度

    の違いってなんですか?一応ネットで調べてみたんですが難しくて分かりませんでした>< どちらも江戸時代に幕府がキリスト教を抑圧?するために決めたことですよね? あと、本末制度、キリシタン改は寺院法度の中に含まれるんですかね・・? どなたか教えてください。。

  • 本末転倒な努力

    宗教的な悟りや道徳が身につかない根本的な原因は 答えから始めてしまうことに起因するのではないでしょうか。 お釈迦様がああ言った キリストがこう言った 有名人がああ言った 学校の先生がそう言った・・・・・と。 答えがまずあって、それから各々がその答えの出し方を思案する。 これはそもそも本末転倒ではないでしょうか。 このやり方ではいつまでたっても未熟なままのような気がしますがどうでしょうか。

  • 江戸時代 寺社統制

    江戸時代の寺社統制についてです。 本末制度、寺請制度、寺檀制度、宗門改め、諸宗寺院制度、諸社禰宜神主法度などいろんな制度があって理解しにくいのでまとめてくださいませんか? お願いします。

  • 陪審員制度と裁判員制度の違い

    「陪審員制度」と「裁判員制度」の違いを教えてください。

  • 『支援費制度』と『自立支援法』の大きな違いとは?

     とても基本的な質問で恐縮なのですが、障害者福祉において、『支援費制度』の時代と、現在の『自立支援法』下での時代では、どこにその大きな違いがあるのでしょうか?  詳しい方がいましたら、できれば「箇条書き方式」で教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 特許制度と知的財産権制度の違い

    すいません。基本的な質問かもしれませんが、特許制度と知的財産権制度の違いがいまいちわかりません。 同じような感じがするのですが、大きくどこがちがうのでしょうか? わかりましたらお願いします。

  • 教育制度と学校制度の違い

    教育制度と学校制度の違いがわかりません。 それぞれの特徴を教えて下さい。 また、それぞれ昔と現在とを比較している サイトがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。