• ベストアンサー

直径が異なるプラスチック円盤を張り合わせてレンズは

作れますか。いろいろな食品の包装に使われている薄い透明なプラスチックを凸レンズの断面に合わせて大小円板状に切り取り、これらを同心円状に張り合わせたものは凸レンズのようになるでしょうか。あるいは実用にはならないのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

形状としては、フレネルレンズと同じように加工できますが、 フレネルレンズ - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA 薄いプラスチックを貼り合わせるときに、屈折率が違う接着剤を間に挟んでしまうと、そこで全反射が起こり得る角度が生じるので、加工精度の面でも「貼り合わせ」ではなく「削り出し」のほうが現実的です。 透明 接着 界面 全反射 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%8F%E6%98%8E+%E6%8E%A5%E7%9D%80+%E7%95%8C%E9%9D%A2+%E5%85%A8%E5%8F%8D%E5%B0%84

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

>これらを同心円状に張り合わせたものは凸レンズのようになるでしょうか。 なりません。 レンズで大事なのは表面が湾曲していることです。 表面が球面の一部になっているのが基本的なレンズです。 フレネルレンズという板状のレンズがあります。 このレンズは厚みのあるレンズからあなたの言うような板を同心円状に張り合わせた部分を取り除いて押しつぶした形状をしています。 こちらを参考にしてください。 http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/16th/sci_16.htm 上の参考資料から分かるように、中心部と周辺では角度が異なっています。 角度を上手く調整すればフレネルレンズに近いものは作れるでしょうが、性能を上げるためにはそれぞれが球面の一部になるように加工する必要が有ります。

kaitara1
質問者

お礼

球面の一部というのが重要ですね。段差が光の波長程度の薄さだったらよいのでしょうか。

  • W-164
  • ベストアンサー率29% (381/1271)
回答No.3

レンズというのは、ガラスなど透明な物体に光が入り出ていくとき、その表面で光が屈折する事を利用しています。 球面のように、表面の角度が同心円状に角度が変化している事で屈折した光が一点に集まり焦点が合います。 その事から考えると、厚さの一定な、つまり裏と表が平行な透明プラスチックを同心円状に何枚重ねても表面の角度は平行のままなので、光が入るときと出るときの角度が同じになりますから、入った光は出るとき同じ方向に屈折してしまい、結局元の光と平行に進みます。光が一点に集まら無いのでレンズのような効果を得る事は出来ません。 断面の形より、表面の角度が大事なのです。

kaitara1
質問者

お礼

表面の角度が重要なのですね。勉強してみます。

kaitara1
質問者

補足

光の波長程度の段差ならよいのでしょうか。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.1

ならないです。 凸レンズは、入ってくる光と、レンズとの角度が肝心です。 ただ階段状に張り合わせただけだと、光とプラスチックのとの角度は垂直のままなので、光が屈折しません。 円盤状に切り取って張り合わせただけでなく、表面が滑らかな角度を持つように磨き上げれば、レンズとして機能すると思います。

kaitara1
質問者

お礼

そういうものなのですね。よくわかりました。

関連するQ&A

  • プラスチック凸レンズを買いたい

    プラスチックの凸レンズを100枚くらい買いたいと思います。 通販で安く買えるサイトはないでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

  • 凸レンズの焦点距離

    凸レンズの焦点距離は、レンズの球面の半径やレンズの材質の屈折率の大小とどのような関係にあるか。 というのがいくら考えてもよくわかりません。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 凸レンズのパラドクス

    自分の視点を中心として、そこからある一定の距離(半径)をとり、同心円状にある物体を隙間なく並べます。 その一個の物体の幅は、自分の視点から見て視角10度とします。 この物体を、その同心円上に隙間なく並べると、36個(10度×36=360度)並びます。 そこで、自分の視点とその物体の間に凸レンズを置きます。 このレンズは、自分の頭とつながって固定されていて、視点の動きとともに一緒に動きます。 このレンズと対象物、レンズと視点の間の距離は常に一定で、このレンズは対象物を2倍の視角に拡大する能力を持っています。 レンズを通して、この物体を見ると一個の物体の視角は20度となります。 そのまま、ぐるりと一周しながら、レンズを通してこの物体を見ると一個の物体の幅の視角は20度ですから、36個全部の物体を見るためには、20度×36個=720度、即ち2周、回らなければなりません????。 レンズによる拡大の程度は、常に視角で評価することにして、(別に2倍でなくても拡大さえすれば何倍でもかまいません。)幅の長さでは評価しないことにします。 長さで評価すると、レンズが動くときに拡大した分だけ対象物が速く動くから常に360度の中に収まるということになりますが、視角で評価すると対象物の動く速さは関係なく、常に(?)(対象物の視角)×(個数)分の角度、まわらなければなりません。 どこが間違っていますか。

  • デスクライトのランプシェード自作 (フレネルレンズ状のプラ板)

    こんにちは。 購入した古いランプシェードのプラスチックカバーが破損していたので自作しようと思っています。 形はU型のシェードに円形のプラスチック板のシェードカバーをかぶせる形です。 こういう感じです。 http://jieldess.seesaa.net/article/49181667.html このプラスチックの板を準備したいのですが、このように同心円状に波打ったものが見当たりません。 どこかで購入することはできないでしょうか? 以上です。

  • ニュートン環の質問です。

    ニュートン環の半径Rが大きい凸レンズに変えると同心円環の間隔は大きくなりますか? その理由を式とともに知りたいです

  • 交換レンズのサイズ大きすぎませんか

    交換レンズのカタログを見るとレンズの断面図が載っていて、 どんな形状のガラスレンズが何枚使われていてどのように組み合わさっているのか等が わかるようになっていると思います。 あれを見ていていつも疑問なのですが、ガラスレンズの径に対して プラスチックの枠部分の径が大きすぎやしませんか? (もちろんガラスレンズ自体が大きい物もあると思いますが) ピント合わせたりズームしたりと可動部分がありますし、 ガラスレンズ保護の為というのもあるのかもしれませんが、 それにしたってもうちょっと小さく出来るんじゃないのかと思うのは素人考えでしょうか。 折角ミラーレスが出てカメラはだいぶ小さくなっているのに レンズを付けると結局大きくて気軽に持ち運ぶ気にならないし、 不格好でもあると思います。 何か小さく出来ない理由が他にあるんでしょうか? ご存知の方やご意見ある方よろしくお願いします。

  • マイケルソン干渉計、干渉縞が円形になる理由

    マイケルソン干渉計を用いて屈折率を求める実験をしました。レーザーの発射口に対物レンズをつけるとただの縞模様だった干渉縞が同心円状に広がる干渉縞になりました。対物レンズを使って集光するとこのように変化するのはなぜでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • ニュートン環の凸レンズと平面での位相のズレ方

    平凸レンズを平面ガラスに載せたときに生じるニュートン環について質問させてください。 すいませんが、ニュートン環についての細かい説明は省かせていただきます。 ニュートン環の問題では、「平面ガラスでの反射では位相がπ/2ずれるが、凸レンズでの反射では位相はずれない」という条件を使って解いています。 これは固定端か開放端かの違いかと思います。 ここからが質問ですが、固定端になるか自由端になるかがどう決まるかという点です。 屈折率が小さい物質から大きい物質に入射したときは固定端、その逆は自由端になるという認識で合っていますでしょうか? また、位相のズレ方は屈折率の値に関係なく、大小のみで決まってしまうのでしょうか? 例えば、レンズの周りの空気をガラスよりも屈折率の高い物質と置き換えた場合、平面ガラスでの反射では位相はズレず、凸レンズでの反射でπ/2ずれるということが起きるのでしょうか? あるいは、物質の組み合わせ方によっては位相のずれがπ/2以外になる場合もありますか? ご回答よろしくお願いします

  • プラスティックごみを減量したいのですが…。

    私の住んでる地域では週1回、プラスティックごみの回収があるのですが、回収までに結構かさばってしまい困ります。 可燃ごみは週2回の回収で45L袋八分目くらいなのですが、プラスチックごみは45L袋ほぼ一杯分です。 それで何がかさばるのかと考えたら、包装資材(ポリ袋、ラップフィルムなど)という事がわかりました。 例えば、紳士用の下着や靴下を買ったときの外袋とか、化粧品の外箱のプラスティックなど、なかなかカサが減らないものってありますよね。 (たたんでもつぶしても惰性でもとの形に戻ってしまったり、つぶせないほど硬いものもあります) そういうものは皆さんはどうされているんでしょうか? それからラップフィルム。(サ○ンラップとか○レラップなんかですが) 電子レンジを使うとき、冷蔵庫に食品を保管するときなど使う機会は多いのですがそのあとはごみになるだけです。 ラップフィルムをできるだけ使わなくても電子レンジや冷蔵庫を活用できる方法はないものでしょうか? 皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 年輪と維管束、形成層について

     おはようございます。単子葉類の樹木は、幹の断面に維管束の断面が散らばって分布していると思いますが、形成層はあるのでしょうか。また、その樹木では、年輪は形成されるのでしょうか。  裸子植物はどんな風に芽を出すのでしょうか。維管束や、形成層は幹の断面にどのように分布しているのでしょうか。  髄に対して同心円状の形成層が年輪を形作っていくそうですが、形成層のない樹木があったとしたら、その樹木には年輪は出来ないのでしょうか。形成層の無い樹木はあるのでしょうか。  また、これらの疑問にはどのような文献を調べるのが良いでしょうか。  以上、よろしくお願いします。