• ベストアンサー

キラキラした水がほしい!

なんていうんでしょう?ドラマとかに出てくる水槽の水ってキラキラしてますよね?水槽に苔も生えてないし、、、  キラキラの水槽にしたいんですが、ご助言願えますでしょうか? ・現在すいそう(約60*35*30を出窓においている)はアオコが、ほうっておけばジャングルになります。そして濾過槽は上から白いマット、炭の砕けたものがネットに入っているの、と緑色の硬い繊維でできた(すのこの役目だと思うんですが)もの、がはいっています。魚はネオンテトラ20とグローライト9とピンクのめだかのような魚(ネオンテトラと同じサイズ)が一匹、そして、しましまのどじょうが2匹です。中に貝殻などいっぱいと、流木を入れてます。水草はすぐ死んでしまうので入れてないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saratoga
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.4

水のキラキラした、水槽はあこがれますよね。 そうする為には、ちょっとした努力が必要です。 一つ目が、週に1回1/3から1/2程度の水を替えましょう。あまり替えすぎるのも良くないのですが、魚のえさの残りや、糞が、見た目には、分解されますが、どうしても水の中に残るので、(自然の川では、流れていきます、水槽ではトイレと食堂がいっしょなので..)替える必要が出てきます。 二つ目は、濾過です。 現在入れている、白いマットや炭、緑の繊維は、濾過の主役のバクテリアの繁殖には、あまり効果が見られません。 白いマットは、大きなゴミを濾すもの、炭は、化学反応を利用したもの(あまり長く入れるのは、魚に良くない場合もあるので注意)、緑の繊維はすのこです。 炭の変わりに、できればリング状のパイプをカットしたようなのを入れたほうが良い結果になると思います。 三つ目は、水槽の中にいれるものですが、貝殻は、水をアルカリ性(リトマス試験紙でおなじみ)に偏らせるので、多くの熱帯魚(ネオンやグローライトにも)には向きません。出来れば、普通の砂(大磯とかいって売ってます)と交換したほうがいいと思います。 貝殻は、アフリカの湖産の魚等のみがアルカリを好むので、普通は入れないほうがいいと思います。 四つめは、砂を入れたら、せっかくだから、水草を植えましょう。水質の安定も期待できます。貝殻を入れてあると、水草も弱る場合が有ります。(魚と同様ほとんどの水草はアルカリ質の水を好みません。) 以上ですが、小さい魚でも愛情を持って、魚の住みやすい環境を作ってやって下さい。

caballero
質問者

お礼

うおっ、さっきぐっぴーいれちゃったよ!そのパイプがバクテリアの住処になるんですか?知らなかった、、、。分かりやすくて大変参考になります!キラキラにまい進します。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • m_araki
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.8

回答3の補足になりますが、よいバクテリアを育てることです。 それと、水槽は直射日光が当たらない所においてください。 水槽に発生するこけは バクテリアも分解しません。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/jh6exf
caballero
質問者

お礼

よいバクテリア育てます! 御礼が遅れてしまい大変申し訳ないです。 ありがとうございました。

noname#1134
noname#1134
回答No.7

二酸化炭素に限らず、毒性のあるものを何もかも挙げれば、酸素だって毒性はあります。だから、利益になるかならないかは量の問題です。 酸素過剰も魚等の死を早めますが、そんなことは気にしなくていいでしょう。有害になる程、酸素過剰になる事自体、極稀です。しかし、クロレラ等は驚異的な増殖スピードがあるので、水がグリーンウォーターになっている水槽では、酸素過剰により被害をうける可能性がみえてくるので、一応、注意が必要です。 ちなみに、ポップアイ(眼球が突出する魚病)は浸透圧や細菌によるものが多いのですが、酸素を含めガスの過剰がポップアイの原因になる事もあります。 水草を育成する場合、二酸化炭素の添加は、正しく行えば害が出る可能性は非常に低いのです。添加するのは、水槽に照明を照射している時のみでなければいけません。正しい条件で正しく添加された二酸化炭素は、水中に蓄積しません。光合成に利用され、水中にはあまり残らないからです。光合成で酸素が放出されるので、水中の酸素濃度は低下しないから、魚に害はありません。むしろ、照明の照射をしていない時間帯より酸素濃度が増すでしょう。 このように、水草の成長を促進させる事により、水の浄化が促進されるので、藻類が発生しにくくなります。要素の一つです。

caballero
質問者

お礼

御礼が遅くなり大変申し訳ないです。 そうですね、水草が生長するまでが、水質が安定するまでが、気になる所を解説していただきホントに感謝しています。 ありがとうございました。

  • discus55
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6

回答5の補足です。もし水草水槽を作るとしたら、CO2の添加もしたほうがいいと思います。テトラなどからキットが出ているので予算に応じて使ってみたらどうでしょうか。

caballero
質問者

お礼

CO2は魚に悪くないんですか?もしよろしければお答え願えますでしょうか?流木とかにつく少しのアオコは見た目的にも構わないんですが、水草に絡まって枯らしたり、がらすにつくのがいやなんですよね。

  • discus55
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

こんばんは。みなさん大変参考になる意見だと思います。私もちょっと付け足しを。まず水換えは大切です。週に1回程度は行いましょう。水槽を置く場所ですが、直射日光が当たる場所は、アオコが大変繁殖しますので止めたほうが良いでしょう。それにこれからの時期は水温が上昇して、ゆで熱帯魚ができる危険性もあります。 貝殻を除いたら砂を入れますが、大磯砂でもいいと思いますが、水草が生えやすい 土系のもの(茶色っぽい)などもいいと思います。少し高いけど。水草を植えたら 水槽についている蛍光灯のうち一本を水草用にします。たぶん波長が違うので、水草が光合成しやすくなるはずです。水草が安定するまでに2週間から1ヶ月ほどかかると思いますが、そうすると水草に酸素の粒(気泡)がたくさんついているのが 見えて、きれいです。お店で聞いて植えやすいのを選んでもらいましょう。 このようにしてもたぶんアオコは発生するので、えさのやりすぎには注意します。一日一回くらいでも死にませんよ。なまじえさをやりすぎると、さっさと大きくなって寿命ということにもなりかねない、と思います。とどめはアルジイーターという熱帯魚やヤマトヌマエビなどをいれましょう。コケ類を食べてくれます。自分のできる範囲でがんばってみてください。

caballero
質問者

お礼

早速水草にアオコが絡まってきた・・・。 水草が安定するまでは地道に手作業で除去していこうとおもいます。 ご回答ありがとうございました。 アルジイーター?アオコ食べるんですよね?店の人に聞いて見ます。

  • gajira
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

濾過装置の種類にもよると思いますが、セラミックタイプのものとか色々バクテリアが住みやすい環境を作るのも一つだと思います。それと、僕も初めのころアオコがひどかったんですけど、まず直射日光はきついですね、僕は以前プレコを入れましたが、いつもガラスはきれいでした、藻やアオコを良く食べてくれました。まずは、よいバクテリアを増やすこと!詳しい説明はできませんけど、色々経験してみよう>

caballero
質問者

お礼

バクテリア~♪って考えたら下水処理場でも活躍してますもんね、あれを参考に、、、、って。ありがとうございました。

  • wagacha
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

水槽を直射日光のあたるところに置くと、アオコやコケが発生しやすくなります。 ろ材については下記のURLを参考にしてください。 貝殻を入れているようですが、貝殻やサンゴは水をアルカリ性に換えてしまいます。水草が死ぬ(枯れる?溶ける?)原因は、おそらくその貝殻でしょう。 また、熱帯魚と水草は一部(グッピーやアフリカンシクリッドなど)を除き中性から弱酸性の水を好みますので、できれば貝殻は取りのぞいたほうが良いと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=85407
caballero
質問者

お礼

アルカリが問題だったんですね?ということは炭もちょっとそうかな。URLも大変参考になります。アドバイス、ありがとうございます。

  • guil
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.1

アオコには悩まされますよね。 私は、市販のアオコとりのマットを使っています(Pカットっていう商品名だったかな?)。なかなか効果があります。アオコを凝結させて粒子を荒くしてろ過マットで取り除きます。大体一晩で綺麗になりますよ。ピートが入ってるコケの抑制剤も欠かせませんね。 水には麦飯石溶液を入れてます。水がピカピカになりますよ。でも麦飯石溶液は類似品が一杯ありますから、どれがいいかは使って見ないとわかりませんね。 多分、使われている水は水道水をコントラコロラインとかでカルキ抜きされたものだと思いますが、いくらカルキ抜きしても元々の水道水の水質がやはり影響が大きいようです(以前、熱帯魚がどれも長生きしないので店に相談に行ったら、隣の家の水を借りて見れば?とか助言されたこともあります)。 アオコは水が汚れていると発生しやすいので、えさのやりすぎとか、魚の入れすぎでも発生します。 水換えのとき、流木や貝殻は、どんなに洗ってもコケがこびりついているのですぐに発生源となります。一度熱湯をかけたりして付着しているコケを完全に取り除くと発生しにくくなりますよ。 これから夏に向けて、コケやアオコとの戦いになりますね~。

caballero
質問者

お礼

Pカット、早速見てきます!アオコ、たおしてやるぜぇ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドジョウと小魚の混泳水槽 ご相談

    水槽の幅は45cm確定で、奥行きは薄めのもの、高さはまだ決めていません。 これから新しく買う予定です。(今はもう少し小さい水槽にいます) 住人はドジョウ2匹とネオンテトラ3匹で、ドジョウはまだ5センチくらいの幼魚なのでこの先大きくなって長生きする予定です。ネオンテトラは既に長く飼っている個体なので途中で入れ替えや買い増しを考えています。 <質問> ・濾過装置をつけるとしたらどんな形のが適していますか? 初期投資費用よりもメンテの楽さを重視したいです。 ※濾過装置ナシでも十分ですか?(水替えを比較的頻繁にしても問題ないですか?) 45cmスリム水槽として、ドジョウ2匹の他に何をどのくらい入れられますか? ヌマエビ系も可能でしょうか? ライトもいろいろあるようですが何かお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 留守中のアベニーパッファの餌

    今月、4泊5日出張(家族も出かけて完全に留守)することになり、魚たちの餌を心配しています。 わが家では40センチ強の水槽に、 メダカ3匹 アベニーパッファ2匹 ドジョウ1匹 ミナミヌマエビ(あまり見かけませんが小さいのも含めて)10匹程度 タニシ4匹 がいて、外掛式濾過器がついています。 メダカも心配ですが、一番の心配はアベニーパッファです。いつも私がいれば冷凍アカムシを1匹ずつピンセットでつまんであげ、私の留守中、妻は乾燥アカムシを同じようにやっています。 以前2泊3日ほど家族旅行に行った時には、(メダカの稚魚を飼っている水槽・睡蓮鉢・プランター・発泡スチロールなどにいる)スネールを集められるだけ集めて水槽に放り込んで出かけました。帰ってくると水槽にはたくさんの貝殻が沈んでいたのでアベニーパッファ達が食べたのでしょう。 今回もそうしようかと作戦を練っていますが、冬に入り、どうもスネールが増えていないようなのでアベニーパッファ達の満足いく量を回収できるか不安です。 もし同じような(5日間留守にされた)経験のある方がいらっしゃれば、対処法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビが消える

    はじめまして。 うちの水槽でミナミヌマエビ(10匹)、ネオンテトラ(9匹)、グローライト(3匹)、オトシンクルス(1匹)を飼っていたのですが、 みるみる間にミナミヌマエビがいなくなってしまいました。 死骸等もみあたりません。 水槽も上部はライト、フィルター等あるので飛び出しということは 考えにくく、どの魚かが捕食したのでしょうか? 水草、流木も多少はいれている為、隠れる場所はあると思うのですが 何か悪い点等あれば教えていただけないでしょうか? できれば、エビを繁殖させたいのでまた購入を考えていますが、いまの ままではまた同じことが発生すると思います。 よいアドバイスをお願いします。

  • 水槽崩壊

    水槽崩壊について教えてください。 水槽の両面に緑色の苔がついていて、奥面には黒く丸い苔がついています。 ヒーターにはモスのような苔?がついています。 魚は皆元気ですが、数か月前からネオンテトラ2匹に何か白いできものがついています。 ですが、ネオンテトラも元気に泳ぎ回っています。 水槽崩壊すると魚が次々と死んでいく、とは耳にしますが一週間前まで魚が死んでいました。 フィルターの吸い込み口で死んでいたのがほとんどです。 そのため、スポンジ(目が細かいもの)の高さを下げたら、スポンジの下に魚が入ることがなくなり、死ななくなりました。 そして、残った魚も皆元気です。 あとは、近頃シャワーパイプからの水の出が悪くなりやすいです。 水槽は60cmロータイプで、白色蛍光灯を2本使用しています。 これは水槽崩壊でしょうか? 皆さんの回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • メダカがどんどん消えていきます。???

    こんばんは。いつもお世話になっております。 実は2~3週間程前に私の実家で立ち上げた水槽のメダカが最初10匹いたのが日に日に減り今では4匹になってしまったのです。減ったというのが別に死体があり死んだのであれば、水槽の環境が悪いのかなといろいろとそちらの方向で原因を調べますが、気付くとどこにも死体は見当たらず数が減っているのです。小さい水槽でしかもそんなに水草も多くは入れていませんので、どこかに入り込んでわからなくなっているという事も数匹ともなると無いと思います。 母は寂しくなったからまた買ってこようというのですが、私は原因がわからないことには、怖くてまた簡単には入れられません。 水槽の環境等は下記の通りです。 ●水槽サイズ 32×22×30cm ●フィルター テトラオートパワーフィルター AX-30 ●底床 Spring Water(湧水の砂)結構細かい砂です。 ●照明 テトラミニライトML-13W ●生体 黒メダカ5匹(私の家で生まれた黒メダカの子供です) 白メダカ5匹(店頭買い) スジシマドジョウ2匹(店頭買い) ●水草他 ピグミーチェーンサジタリア、バリスネリア・スピラリス、 バコパ・モンニエリ、アヌビアス・ナナ・ミニ、流木(ウィーローモス付) ●ヒータつけてます。24時間、水温26度を保っています。 後どんな感じに減っていったか経緯はこんな感じです。 水槽立ち上げ→ 一週間後、黒メダカを放す→ 一週間後、白メダカとドジョウを放す→ 2日後、白メダカ1匹死亡(これは死体有)→ そのまた2日後、白メダカ1匹死亡(これも死体有)→ 3日後、水槽の魚の数を数える。何回数えても白メダカ2匹、黒メダカ4匹になっている。→ 数日後、朝に白メダカを2匹確認。昼にもう一回水槽を見るとどんなに探しても白メダカが1匹しかいない。最終的に確認できたのはとうとう白メダカ1匹と黒メダカ3匹。(ドジョウはちゃんと2匹います。) 最初の白メダカ2匹はおいといて、4匹はまさに神隠しのようにいなくなりました。うちから養子にだした黒メダカは大きさもマチマチで小さいのもいましたので、どこかに数えられずに隠れているということも考えられますが、白メダカの方は全部だいぶん大きい状態で買いましたし、それに黒メダカと違ってかなり水槽に入れると目立ちますので数え間違いという事はないと思います。 後、いなくなった原因で考えられるのはフィルターの吸い込み口ですが、確かにまだスポンジを買えてなくてつけていませんが、小エビのようなサイズでもないので吸い込まれる事はないかと思います。 私なりに考えたのはやはり誰かが食べているという事です。スジシマドジョウってメダカを食べるのでしょうか?それともメダカがメダカを食べているのでしょうか??まさか生きているのを襲ってはいないでしょうが、死体ならば食べるのでしょうか?以前うちの水槽ではネオンテトラが1匹いなくなりなぜだろうと思っていましたが、数日後にヤマトヌマエビがネオンテトラの死体を食べているのを発見し、これは原因がわかったのですが今回はさっぱりわかりません。かなり???な感じで原因を知りたいです。 誰かお分かりになられる方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 水槽のメダカが消えた。

    水槽のメダカが消えた。 水槽に混泳しているメダカが消えてしまいました(1匹)、水槽内外を探しても見当たりません 混泳している魚は、たなご、ドジョウ、カマツカ、ミナミヌマエビ、タニシ、シジミ です。 水槽からの飛び出しは考えにくい(5cm位のジャンプが必要)ので、上記の混泳魚に疑いが掛かります。 メダカは、弱っている様子も無かったので、エビにつかまるとは考えにくいのですが・・ 他に、考えられることは・・・?

  • 熱帯魚 水槽の水にとろみが…

    熱帯魚はじめて1ヶ月の初心者です。 現在、60cm水槽に、ネオンテトラ15匹・白コリドラス1匹・赤コリ2匹・コリパンダ3匹・コリアクアータス3匹を飼育しています。 水槽には、流木2個・石1個・水草多数が入っています。 そして、現在水槽の水面に、小さい泡が少しできていて、 水に奇妙なとろみがついている気がします。 油膜かなとも思ったのですが、上部フィルターで、かなりエアレーションしているので、それもどうなのかと思い悩んでいます。 ちなみに、魚は水にとろみがつく前に、傷ついて少し弱っていた個体以外は皆元気です。 どうか、ご回答お願いします。

  • 熱帯魚の水槽のランプは夜中は消した方がいいのですか?

    ミニサイズの水槽にネオンテトラを飼い始めました。 ろ過装置とランプの電源は別です。 やはり、魚も夜中はランプを消して真っ暗にした方がいいのでしょうか? やっぱり魚も寝ますよね?

  • オトシンクルスと餌

    ここでの他の質問を見ていると オトシンクルスは苔を食べ終えると餓死する という意見が目立ちます。 それで心配になったのですが・・・。 水槽に入れて即、たくさん発生していた茶苔を食べつくしました。 その後は、大体ガラス面で苔を剥ぎ取る仕草 (実際苔がついてるように見えないのですが・・・)と 水草の裏に張り付いていたりします。 不安になってプレコタブレットをあげても興味を示しません。 (むしろコリドラスがさらって持っていってしまいます(汗) これは単にタブレットに興味がないのか 見えない苔が沢山あって餌が足りているのか 区別がつきません。 ガラス面を吸いながら 移動しているので見えない苔があるのかなぁとも思うのですが・・・ 餌をあげるべきなのか、放っておいてよいのか困っています。 何かアドバイスお願いします。 オトシン1匹(まだ水槽に入れて一週間) の他にネオンテトラ5匹、コリドラス3匹がいます。 (9リットル水槽、ハイグロフィラ&流木つきウィロモス)

  • 水草や水槽のガラスに苔

    底材をソイルに替えてから水草や水槽のガラスに苔が付いてしまい困っています。 以前使っていた濾過ジャリの時はこんなに苔に悩まされませんでした。 金魚・ビーシュリンプ・メダカの水槽3つ共です。 水草の苔は黒ヒゲみたいなモノもあり見た目も非常に醜いです。 擦り洗いしてもあまり効果はありません。 思い切って植え替えたほうが良いのでしょうか? ただ、流木に根付いてしまったナナはどうしたら良いのか・・・ どの水槽もライト・ヒーターはあります。 ライトは8時~23時頃まで点けています。 時間が長すぎますか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー