• ベストアンサー

t「んぜん、うまかった・・」 おかしくないですか?

テレビのインタビューの場面で、 「ぜんぜん旨かった・・・」  と発言してるのを、時々 耳にします。  私は、ちょっと 不自然に感じています。 もう老人なのでしょうか? この質問で、誤字、脱字があったらすいません。 ご指導よろしく、お願いいたします。   

  • t-u
  • お礼率70% (43/61)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.8

矢張りおかしいですよ。 全然という言葉は否定の言葉に繋がらないと身震いがします。 老人という言葉も出ましたので、私も手を挙げておきます。 誤用は誤用、正して行かねばなりません。 でも、言葉は進化するものでしょうから、大きな流れの中では仕方ないのかもしれませんね。

t-u
質問者

お礼

回答いただき、有り難うございます。 今も、まだhiro1001さんと同じ考えなのですが、 沢山のご回答いただいて、判らなくなって、しまいました。 (沢山の御回答は、うれしいです。) 文法てきにもおかしいと思いつつも 「言葉は進化する」で 納得するしかないのでしょうか。 ご回答有り難うございました。

その他の回答 (16)

  • orie
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.17

↓の回答の補足です。 実際私も辞書を調べる前から漢字の意味からなんとなく全て+然(自然の然なので様子を現す字かなと思っていた)なので割合で100%の事の意味かなあと思って使っていましたのでt-uさんの解釈でも問題と思います。だって「全然平気」とか言いません? まあ私もプロではないので断言できませんけれどね^_^; NHK?の件ですけれど私の場合全然+肯定はおかしいという事が問題になっている方がけっこうびっくりしました。

t-u
質問者

お礼

orieさん、ご回答いただきまして 有り難うございます。 私自身 そんなに問題になっているとは、おもいませんでしたので、 あえて、質問を投稿いたしました。 約半世紀、生きてきて、数年まえまで、 このような、話し方をしてきたことも無く 又相手から話されたことも無かったので、 No.16で、お礼のお返事を書いたように、 『目から鱗』です。 有り難うござ舞います。  また、気づいた点がありましたら、回答または、補足でも 書き込みを宜しくお願いいたします。    

  • orie
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.16

現在では全然は主に否定の意味で使われているので肯定の意味で使うとおかしい気がしますよね。 しかし、鴎外等の例を挙げている方もいるように本来は肯定・否定両方の意味を強めるための副詞で私のパソコンに付属しているBookshelf2.0(小学館系)では以下のようになっています。 ぜんぜん【全然】 〔形動タリ〕余すところのないさま。全くそうであるさま。「全然たる狂人」 〔副〕 1.残るところなく。すべてにわたって。すっかり。「全然秘密にする」 2.(下に打消を伴って)ちっとも。少しも。「全然知らない」 3.〔口頭語で肯定表現を強める)非常に。「ぜんぜんすてき」「ぜんぜんいかす」 全然を肯定に使うのは間違いという方には申し訳ないですが、近代では肯定に使われる頻度が少ないので奇異に感じるだけで間違いではありません。 最近では言語の用例が先祖がえりしている感じですね。 実際に国語学者の方が全然の肯定での使用はおかしいのではないかという質問に対して、否定のみの言葉として扱う事の方がまちがいだとNHKで言ってましたので。 ただ最近の言語の流れを見ていればおかしいんじゃないかという感覚は当然の気もしますよ。

t-u
質問者

お礼

御回答を有り難うございます。 全然(割合を表している時もあるんですね) 全く=全然  ・・・・ (0%の時または限りなく0%に近く) またはその逆で   (100%の時または限りなく100%に近く) と使って、問題無いというに、理解してよろしいでしょうか? ご回答をお待ちいたして降ります。 宜しくお願いいたします。 【否定のみの言葉として扱う事の方がまちがいだと  NHKで言ってましたので】との事、 目から鱗が落ちたようです。

noname#30871
noname#30871
回答No.15

「全然+肯定」という用法は ・森鴎外 ・夏目漱石 ・芥川龍之介 ・志賀直哉 ・石川啄木 らの作品中に多数見られるそうですから、頭ごなしに誤りだと決めつけるのはどうかと思います。 歴史的には昭和時代になってから、次第に否定語になってきました。そのいきさつを知らない人々が「最近、日本語が乱れている」と言うのでしょう。 ちなみに、「全然旨かった」の他に「とても旨かった」は正しいでしょうか、おかしいでしょうか。 芥川は大正の終わりに、「とても」は必ず否定を伴うはずなのに最近は肯定の意味で使われるようになった、と指摘しています。 また、柳田国男は「とても寒い」という言い方に驚いた、という記録もあります。

t-u
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 私は、昭和生まれの為なのか 私なりには、『全然』を否定語の接頭語として使い 『全く問題ありません、大丈夫』という風に、使います。 時と場合によって、『全然』と『まったく』を無意識に使い分けて来たような 気がします。 【芥川は大正の終わりに、「とても」は必ず否定を伴うはずなのに】と御指摘 にありましたが 私は、『とてもおいしい から食べてごらん』などと言います。 大正時代で、私が生きていたら滑稽な使い方をしていたわけですね・・・。 勉強になりました。有り難うございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.14

文学小説で用いられている用法と現在の使われ方は同じものであるとは考えられませんネ。 『全然、美味しかった』『全然、大丈夫』という風に言っているのだと自分なりに解釈してきました。そうでなければ、非常に不快な表現方法と感じられてしまうからです。 『ら抜き言葉』のように大阪では少なくとも120年以上前から使われてきた、つまり、現代日本語が誕生して直ぐの頃から使われてきた歴史的な言葉(方言)であるならば問題はないのですが、『全然』については単なる流行言葉が発生したものであり、非常に不快であると感じています。 もし、この『全然』の用法が一部地域の方言文化として、長く使われつづけてきたものであるならば、それはそれで伝え続けていくべきものでしょう‥ 方言から一般化してきた『~みたく』という表現にしても、個人的には受け入れ難く、使うことは絶対にないのですが、方言として使いつづけられていくべきですからネ。 以上kawakawaでした

  • a1107r
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.13

「ぜんぜん大丈夫。」というのは一時期流行ったように覚えていますが、これは「ぜんぜんそんなことないよ、大丈夫。」のような使われ方だったと思います。「ぜんぜん、大丈夫。」(全然と下の言葉は本来切れていた)と考えてもいいと思います。芥川龍之介の例も説明できると思いますが、いかがでしょうか? honmakainaさんの説に近いですね。 また、「響きが新鮮でいい」というのもあると思います。 「全然+肯定」の問題では、「意味がわからない」という意見はほとんどないような気がします。意味がある程度伝われば、不自然に感じる(=ある意味では新鮮な)言葉は流行ると思います。

t-u
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 私は今まで、 「ぜんぜん大丈夫。」は、 『全く問題なく大丈夫』という風に、使います。 時と場合によって、『全然』と『まったく』を無意識に使い分けて来たような 気がします。 私なりには、『全然』を否定語の接頭語として使い       『全く』は、否定語及び肯定語の接頭語で使っていました。 わたしなりの使用例       『まったく問題ありません』       『全くしょうがない子だ』を肯定語の接頭語で使用していました。 私だけかもしれませんが、「全然+肯定」には、どうもなじめないのです。 私の考え方は、『全然』と『まったく』をつかいわけてる為でしょうか 文学的には、「全然+肯定」もある。 しかし口語体て゛は、使わない と、理解したほうが、よいということでしょうか それとも、文語体、口語体に関係なく、「全然+肯定」を日常会話で 使っても、よいということで、理解したほうが良いでしょうか もしお返事頂けましたら、幸いです。 宜しくお願いいたします。  

回答No.12

結構以前から言われてる問題?ですね 私が聞いたところによると、あれは「ぜんぜん(言葉では否定できないくらい)旨かった」という、カッコ内の言葉が抜け落ちた意味で使われてるようですな 当然肯定のニュアンスで ところで、大阪の若いモンは、「気色良い」という言葉をよく使います. ご存知のとおり、本来「気色」という言葉は「悪い」につながっていくものですが、この場合も「気色(悪いくらい)良い」という風にカッコ内の言葉が抜け落ちてます. もちろん言葉が乱れていると言やぁ乱れてるんでしょうが これも流れでしょうか?

t-u
質問者

お礼

なるほど、 『ら抜き表現』食べれるみたいな事ですね、 確かに、私も、学生時代、喫茶店を『さてん』と言ったり、 学校の授業をさぼる事を『ふける』など、隠語を使ったみたいに 時代の流れ、時間の流れが、はやいためか、 言葉を縮めて、言う必要に、なった為でしょうか (悪いくらい)良いと言うことばが、省かれていたとは、 全く気がつきませんでした。 有り難うございました。

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.11

御礼をありがとうございました。 ”言葉は進化する”という部分に納得がいかないご様子なので少しコメントを。 実は私も進化するという風に納得をすると言うのはどうにも我慢がならないのです。 ”ら”抜き言葉をご存じだと思います。 食べれる、見れる、これらの用法を目にしますと身震いがします。 本当は、こういう言葉はなんとかしなければならないのでしょうが、今では巷に溢れています。 私も用法については余り大きな事が言えない場合もあるので、黙っていますが、自分が我慢できない部分ではどうしようもなく嫌になります。 これは自分の身勝手だという風に思うようにしています。 本来のt-uさんの質問とは離れたかもしれませんが、御礼の中身から出た疑問点だと言うことでお許しを。

t-u
質問者

お礼

こちらこそ、有り難うございました。 私も、hiro1001さんと、全く同感です。 これからも、よろしくご指導お願い申し上げます。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.10

>>肯定で受け取ると、 「全く旨かった」と、受け止め >>否定で受け止める時は、「ぜんぜん、旨く無かった」と すみません、説明が不十分で誤解を生んでしまったかもしれません。 私が言いたかったのは 「『全然』は条件付きで肯定の意味に使うこともできる。しかし『全然旨かった』はその条件を満たしていないので誤用」 ということです。 前記の芥川に代表される用法(芥川以外にも戦前の作品や文章で、この用法は非常に多いです)では、「老婆の生死を支配する要因」という、論理的に割合で測れるものに対して「全然」の語が用いられています。 これに対して「旨い」という主観的な評価の尺度には、ある全体を定義してその中の割合を言いあらわすといったことはできません。 だから「誤用だ」という判断をしたのでした。 言葉が至らず混乱させてしまいました。すみませんでした。

t-u
質問者

お礼

お返事の催促してしまい、すいませんでした。 理解できました。 私の愚問に、遅くまでお付き合いいただきまして 本当に有り難うございました。 御礼申しあげます。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.9

No.6のnabayoshさんのご回答にある、芥川龍之介が「全然」に否定語を呼応させてない例ですが、有名なものとしては「羅生門」の次のくだりです。 これを見ると、下人は始めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されてゐると云ふ事を意識した。 この用例からもわかるように、ここでの「全然」は、100%、完全に、という意味で、現在はあまり用いられなくなりましたが「全然」の原義に照らして正しい用法です。 (「全然」は必ず否定表現につながらなければいけない、という議論がよくなされますが、これは誤りです) ただ、t-uさんが耳にされた「ぜんぜん旨かった」という発言が上記の芥川の用法と異なるのは明白です。 ここには「完全に」という意味を汲み取ることはできませんよね。 したがって結論としては、 ・「全然」は否定で受けなければいけない、という説は、間違い。 ・ただし「全然」を肯定で受ける場合には、「まったく、完全に」という意味に限定して用いられなければならない。 ということです。

t-u
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 理解の仕方が、二通りあるということですね。 肯定で受け取ると、 「全く旨かった」と、受け止め 否定で受け止める時は、「ぜんぜん、旨く無かった」と 良いとゆうふうに、私自信が理解すれば、良いのでしょうか・・・ もし私の理解の仕方が、間違っていましたら、再度御提言いただきたいのですが、 よろしくお願いいたします。

回答No.7

まあ元は打ち消しを伴う係り言葉ですけど、誤用は多いですね。 もう無視できないくらい。 そこで「大辞林」にも肯定的な意味に使う例があげられているように なったのでしょう。 ちなみに、私がずいぶん小さいころすでにこのような使い方はされているので、 軽く数十年は歴史がある間違いだと思います。一過性ではないと思いますよ。 また、似た言葉で「断然」というのがあるのも、誤用が進む原因かも しれませんね。「だんぜん、こっちのほうが旨いよ!」これは問題なし、なので。

t-u
質問者

お礼

「大辞林」にも肯定的な意味に使う例に載ってるとの事 もうすでに、この言葉は、世の中に、認められつつあるか、 認められてるのでしょうね・・・ 言葉は、やはり生きているんですね・・・ 時代の波に乗り遅れそうです。 がんばって、頑固な老人から、早く脱皮しなければ、と思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 文章を書く時の注意について

    文章の書き方に関するサイトや書物には「誤字、脱字などもっての他」という注意事項を時々見かけます。 そこで質問なんですが、誤字や脱字についての記載はあるのに、衍字についての記載は殆ど見かけないのは、何故ですか。 私の場合、手書きでは余り無いのですが、機械での入力の場合、コピーした語句の範囲を間違えて衍字入りの文章を作ってしまう事があります。(寧ろ脱字は余りありません) 衍字についての言及が殆どないのは、衍字が入った文章なんか作る人は余りいないので態々注意する必要がないからですかか。

  • 非常に気になります

    このサイトを見ていていつも思うのですが、誤字・脱字が気になります。 酷いときには質問の意味自体がわからないこともあります。 (原因は誤字脱字以外にも文章力にも問題が・・・) 質問に対しての回答ももっともなことを言っているのだけれど、誤字脱字で説得力なし。 相手に不快感を与えるなどのことから、このことはネットでのモラル、所謂『ネチケットに反している』のではないのでしょうか? 一応自分としては、質問・回答の際には自分の入力した文章を再確認して投稿します。 そんなにシビアにならなくてもよいかとは思いますが、非常に不快感を感じます。イライラ

  • 非常に気になります

    このサイトを見ていていつも思うのですが、誤字・脱字が気になります。 酷いときには質問の意味自体がわからないこともあります。 (原因は誤字脱字以外にも文章力にも問題が・・・) 質問に対しての回答ももっともなことを言っているのだけれど、誤字脱字で説得力なし。 このことは相手に不快感を与えるなどのことから、このことはネットでのモラル、所謂『ネチケットに反している』のではないのでしょうか? 一応自分としては、質問・回答の際には自分の入力した文章を再確認して投稿します。 そんなにシビアにならなくてもよいかとは思いますが、非常に不快感を感じます。イライラ

  • 回答を簡単に修正できるように

    質問に回答後、誤字脱字に気付くことがありますが 簡単に直すことができません。 簡単に修正できるようにしていただければと思います。 ご検討をお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    誤字や脱字がどうしてもなくせません、今年こそは親の期待に答えて時々派遣から正規就職を決めたいのですが、ハローワークへ行くだけでハンパない疲労感です、やってもやっても不合格通知ばかり、はっきり言ってやりがいがありません。

  • 専門家 自信あり は叩いても平気?

    僕は英語のカテゴリとかでよく回答をしたりするのですが、専門家 自信あり の人の和訳が間違っていたりするのを見ることが時々あります。(誤字、脱字 程度ではありません)質問した人はわからないから質問するわけで、そういった間違いに気付かないのを見るとかわいそうです。それだけでなくて、そういう無責任な回答者は見ていると叩きたくなります。そういうときは、叩いても平気だと思いますか? 程度にもよると思いますが、「死ね」など物騒なことは書きません!「わから無いくせに専門家、自信ありなんてしないで下さいよ」ってくらいです。議論ってみなされてしまうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • この文章の表現上の工夫とは?

    初めまして わからない問題があったので質問させていただきます お分かりの方は協力していただけると光栄です 「それから、私の夢遊状態がはじまった。眼も耳も、かつてないほど、よく働いているのに、地面も壁もドアも、なにもかもふわふわした透明なものになってしまったようで、太陽もどこか遠くに行ってしまい、代りに、私のまわりにあるもの、姉や子供たちの影、タクシーの影、病院の建物が、水銀灯のような光を放っていた、 <ないてちゃ、だめでしょ。しっかりしなさいよ。あんたがしっかりしなくちゃ、どうしようもないじゃない、いのちはたすかるっていうんだから、そんなになくことないでしょう。なんだって、そう、あんたはなくのよ。だめだねえ、あんたは……> 姉の声が時々、私の耳を打ったが、私は夢遊の状態から地上に戻ることができなかった。・・・」 という文章で、<ないてちゃ・・・>の部分の表現上の工夫、またそれによってどのような効果が得られるかを書きなさいという問題です 文章を短くしか載せることができなかったので、わかる範囲でいいので教えていただけたら嬉しいです 多少の誤字脱字には目をつぶってやってください よろしくお願いします

  • 謝罪だけの回答は削除されますか?

    間違った回答、的外れな回答、失礼な回答などをしてしまい、後からそのことを謝罪する回答を時々見かけます。 例えば、誤字や脱字などがあり、「謝罪+訂正」の回答なら問題ありませんが、謝罪のみの回答は削除されるでしょうか?

  • カテ違いで投稿した質問を訂正したいのですが

    カテ違いで質問してしまい、回答者に指摘されました。訂正したいのですが、方法はないでしょうか? カテ違いでなくても、誤字脱字等で直したいことがあります。訂正はできないものでしょうか?

  • 正しい日本語が使えない後輩について。

    こんにちは。。 会社の後輩が、とんでもなく日本語が下手なんです。(注:日本人です) メールの文章が支離滅裂です。 誤字脱字もひどいです。 言いたいことは伝わったとしても、とてもビジネスメールとは言いがたい内容です。 私は仕事の指導をするためにいるのに、 毎日日本語の指導をしている気分です。。。 どうやって矯正していったらいいでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 読んでくださりありがとうございます。