• ベストアンサー

為替相場、売り手と買い手について

caf-cafの回答

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

ご理解が少々足りていないようです。簡単な言葉に換えて回答します。 りんご1個100円で買いたい人が10人います。 りんご1個200円で売りたい人が5人います。 りんご1個100円で売りたい人が2人います。 買いたい人は10人:売りたい人7人で、買いたい人のほうが多くても、りんごの価格は上がりません。 ですから、買い手と売り手の数だけでは価格変動は決まりません。 >具体的に簡単な計算の仕方 具体的で簡単な計算方法はありません。 なぜなら、為替は電信取引などで世界中で「365日24時間、同時に」取引をされているからです。 その日の取引がどれほどの額になったか、全てが公表されてはいません。(IMMという売買指標がありますが、ファンド会社などの売買は公表されていないのでIMMにも入ってはいません。) どうしても知りたいのなら、アメリカのシカゴマーカンタイル取引所(CME)が毎週公表しているIMMをみれば良いです。 ご参考 IMMポジション推移 http://www.dai-ichi.co.jp/market/cftc.asp?cd=5070

pinecone3
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 リンゴを例に挙げていただき、おっしゃる通りです。 URLを貼付けていただいたので、そちらを拝見して、何かわからないことがあれば、ご質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市場の需要(供給)曲線の出し方

    個人の需要(供給)曲線から 市場需要(供給)曲線はどう求めればいいのでしょうか? たとえばこんな問題のとき・・ 売り手1:x=3p-2 売り手2:x=2p-3 買い手1:x=ーp+10 書い手2:x=-2p+9 買い手・売り手はプライステーカーとする。 近郊需給量・均衡価格は? 私はとりあえずp=の形にして、売り手・買い手それぞれで 足して(水平和?)市場需要(供給)曲線を作ったつもりで連立してみたのですが答えとあいません^^; ちなみに答えは価格3、需給量10です。 よろしくお願いします。

  • 逆REINSがあれば売り手も買い手もHappy?

     土地売却の決済の場、売り手共有名義人、売り手媒介人、買い手共有名義人、買い手媒介人、そして、買い手側の司法書士が一同に信金のある一室に介した。  署名する書類の処理が一段落した後、私が、逆レインズが在ったら、私達売り手は、もっと容易に買い手を探すことが出来たのに。  逆レインズが在ったら…と一石ぶった。  そしたら、司法書士さんが、そんなことになったら、不動産屋はたまったものではないと言われた。  確かにそうだろう。    REINSが在って、逆REINSが在ったなら、そこには不動産屋の旧態依然の取引は消滅しまう。  正に売り主と買い主にとって価値ある取引が可能となるはず。 注) REINSの欠陥は売り手から発信される売り物件情報が、媒介人までしか届かず買い手候補に届かないこと。  逆REINSは、買い手がどんな物件を今欲しいか、売り手媒介人が把握できるシステム。 逆レインズの提案を拒否された司法書士先生に、私が媒介人をどういうプロセス、考え方で以て、決めたかをご説明したら、普通の不動産屋は、両手が基本。  そう言う意味では、三井リハウスの店長が「REINSは国交省が売買取引の結果データを取るためのものだけで、営業には使いません。」と豪語したことと一致する。 旧態依然の不動産取引。つまりは不動産屋の為の不動産取引。そこには売り手は、不動産屋の為に土地を提供させられている感がある。  私は言う相手を間違えたと直観した。売り手も買い手もこの取引には満足しているのに、この登記を担当される司法書士先生は、違っていた。  反省。

  • 課税価格決定について(買手が売手に支払う手数料)

    通関士の勉強をしているのですが、課税価格決定について疑問がありました。 「買手が売手に支払う仕入書価格の中に、輸入貨物に関わる輸入取引に関し売手が販売代理人に支払う販売に関する手数料が含まれているときであっても、当該手数料の額が明らかになっているときは、当該手数料の額は課税価格に含まれない」 過去問にこのような問題があり ○か×かということで、この答えは×でした。 買付手数料を除く販売手数料や仲介手数料などの費用は”買手”が支払う場合には課税価格に含むと思い込んでいたため、混乱してしまいました。 この問題では”売手”が支払っているのに何故販売手数料を課税価格に算入することになるのでしょうか?

  • 需要?供給?

    質問なんですが・・・ 需要とは売り手? 供給とは買い手? なのでしょうか? ちょっとわからなくなってしまいました・・・

  • 貿易取引条件での買手の支払について

    通関士の勉強をやっていて疑問がありました。 (1)買手は売手から機械をFOB条件で輸入しましたが、当該輸入貨物の仕入書価格は、売手工場引渡し価格となっており、輸出国内の運賃及び運送関連費用が含まれていません。このため、売手は買手に対し別途$1000を請求しました。 (2)買手は、靴を輸入するため、売手との間でDDP条件で売買契約を締結した。 仕入書価格には ・売手の工場から買手の輸入港までの運賃・保険料 ・輸入港から買手の指摘する引き渡し地までの運送料 ・関税、消費税 が含まれています。 ここで疑問なのですが (1)について、なぜFOB条件で契約したのに仕入書ではEXW価格になっているのでしょうか? 条件通りに料金を提示しないのでしょうか?また、FOB条件では売手が輸出国内の運賃を支払うのに何故売手に請求しているのでしょうか? (2)についても同様に、なぜ買手は運賃や関税などを支払うことになっているのでしょうか?DDP条件は売手がすべて支払うと思っていました。そもそも、輸入取引において買手が支払うものは輸入貨物以外に決められているのでしょうか? 貿易実務経験がないので全く想像がつきません汗 よろしくお願いします。

  • FX・為替市場の統合について

    上場株式については、証券取引所を通じて売買しなければならなかったと思います。そこでは、買い手と売り手の直接マッチングが行われています。これにより、売り手・買い手双方にとって公正な取引が図られています。 しかし外国通貨に関してはそのような規制がないため、店頭FXは会社によってレートがまちまちで、公正な取引が確保されているとは言えません。また、小口投資家がインターバンクに比べて不利なレートを恒常的に強いられている可能性もあります。また、くりっく365にしても、マーケットメイカーが一方的に提示した価格をその市場の価格としているに過ぎません。 そこで日本における外国為替取引は、一定数量以上についてはインターバンクであろうとFXであろうと個人需要家であろうと、日本で唯一の公営為替市場を作ってそこを通じて取引しなければならないものとし、FXも東証に信用取引があるのと同様にその為替市場で一緒に、買い手と売り手をマッチングさせる形で(24時間に近く)取引すればよいと思うのですが、このようにした場合どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?イメージとしては、為替が株のようになり、FX業者が現在の証券会社の役割になるということなんですが…。

  • 為替の価格の決まり方ってどんな仕組み?

    為替の価格はどのようにして決まるのですか? 1ドル=●●円とありますが、 株のように買い手、売り手のような決まりですか? 円安、円高というようなことはわかるのですが、 価格の決まり方がいまいちわかりません。 わかりやすく教えてください。

  • 中三「公民」市場(しじょう)と需要と供給の説明

    教科書にのっている市場や需要と供給の説明を何度読んでもしっくりこないんです。 まず、市場ってなんでしょうか? 商品が売り買いされる場っていうのは書いてましたが、 デパートや商店とは違うとも書いてました。 いったいどういう場所なんでしょうか・・・。 また、需要と供給について、 需要=消費者が価格を見て、買おうとする量 供給=生産者が価格を見て、売ろうとする量。 と書いてました。 需要での、「価格を見て」というのは、 たとえば 「僕がおかしを買いに駄菓子屋に行ってこのチョコレートは100円だ」 と見ることですよね。 では供給の、「価格を見て」とはどういう意味なんでしょうか? 供給者が値段(価格)をつけるのに「価格を見て」の意味はどういうことなんでしょうか。 お願いします。

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • 金本位制における為替相場の決定

    戦前、金本位制において、金の価格をもとに 各国の為替相場がきまっていたそうですが、 具体的にはどのように決まっているのでしょうか。 各国がそれぞれ、自国の通貨を、勝手に決めていたのでしょうか。 簡単な例を出して説明していただけると助かります。 また、どのように変動していたのでしょうか。