• ベストアンサー

どの乾燥剤がいつ使えるんですか?

・酸性 ・中性       乾燥剤 ・塩基性 の違いや、 受験に出るのは ・濃硫酸 ・十酸化四リン ・塩化カルシウム ・ソーダ石灰 ・酸化カルシウム くらいでいいんですかね? がありますよね? その中でも十酸化四リンはよくて濃硫酸がダメなときとかありますよね? このあたりのどれなら使っていいのかという判断ができないので、 判断基準を教えてください!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

水酸化ナトリウムや水酸化カリウムもでるかもしれません。 普通は塩基性化合物(アミンなど)の乾燥に使いますが、分解して揮発性の酸(塩化水素など)を発生しうる固体の乾燥に使うこともあります。 濃硫酸とP4O10の使い分けですが、固体・液体に関らず、中性~酸性の化合物を乾燥する際にはP4O10は極めて強力です。 ただ、水と激しく反応するため、大量の水を含むサンプルにいきなり使うと危険ですし、すぐに反応してしまって乾燥しきれません。 ※水にP4O10を加えると強烈な反応が起きます。濃硫酸に水を入れてはダメ、と習っていると思いますが、その比ではありません。 このような場合はより穏和な乾燥剤(塩化カルシウムや濃硫酸)であらかじめ大部分の水を除去した上で、P4O10を用います。 基本的には、乾燥剤の酸性・塩基性でまず判断してください。 酸性なら酸性~中性の物質、塩基性なら塩基性~中性の物質です。 ただし、上で書いた水酸化ナトリウムなどのように、ごくまれに逆パターンが推奨されることもあります。 シリカゲルというのも出てくるかもしれません。 乾燥剤としては、一般の方も使うので、一番なじみがあるものと思います。 基本的には酸性~塩基性いずれでも使えますが(厳密にいうとシリカゲルは酸性だが)、乾燥力は弱いです。他の強力な乾燥剤の補助として使うのが一般的でしょう。たとえば、気体を乾燥する際に、P4O10の前にシリカゲルを通して水を概ね除く、など。

関連するQ&A

  • 元素分析における吸収剤について

    よろしくお願いします。 高校化学です。 有機化学の元素分析における吸収剤について質問です。 元素分析の際、水を吸収するために、塩化カルシウム、 二酸化炭素を吸収するためにソーダ石灰を この順番で使う、とありました。 でも、この組み合わせについて質問です。 ソーダ石灰は、塩基性で、二酸化炭素は酸性なので、お互い反応するため、この組み合わせだというのは、わかります。 ですが、塩化カルシウムは中性で、水も中性です。なのに、どうして、塩化カルシウムは水を吸収するのでしょうか?どちらも同じ液性なので、反応しないのではないでしょうか? また、「ソーダ石灰は二酸化炭素と水の両方を吸収するので、ソーダ石灰を前にすると、両者の質量が正確に求められなくなる、」 とありますが、ソーダ石灰は、塩基性なので、二酸化炭素とは反応しても水とは反応しないのではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、教えていただけるうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 乾燥剤について

    こんばんわ。 さきほども質問させてもらった高2のflankです。 硫酸のあたりを勉強しているのですが、 そこで出てきた乾燥剤について質問です。 中性の乾燥剤としてCaCl^2(塩化カルシウム)が上がっていました。 また、捕集する気体と反対の性質の乾燥剤は使えないとも 書いてありました。 なので、中性の乾燥剤であるCaCl^2は塩基性にも酸性にも使える ものだと思っていたのですが、注意する組み合わせとして、 CaCl^2とNH^3、CaCl^2とC^2H^5OHが中和してしまうと 上がっていました。 なぜ、中性であるCaCl^2が中和する?のでしょうか。

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • 有機化合物の元素分析に酸化カルシウムを用いることは可能か?

    高校化学Iで、 元素分析には水を吸収するために塩化カルシウムを、二酸化炭素を吸収するためにソーダ石灰を用いると習いますが、 水を吸収するのならたとえば乾燥剤として用いられる酸化カルシウムを用いることはできないのでしょうか? できないとすればそれは水と反応するときに大量の熱が発生するからでしょうか? そもそも、塩化カルシウムを用いても熱は発生すると思うのですが、そのあたりはどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  •  乾燥剤について質問があります(高校化学)。

     乾燥剤について質問があります(高校化学)。  「塩基性乾燥剤(ソーダ石灰)などは、酸性の気体(二酸化炭素)と中和反応して、捕集される」との説明がありました。中和反応は水溶液中で行われるイメージが強いのですが、乾燥剤のように、水がなくても中和反応するのでしょうか?  このときの反応式や中和の様子を説明していただけるとありがたいです。

  • 硫化水素の乾燥に用いる乾燥剤

    昔習ったことがあるのですが、理由を忘れてしまいました。 気体の乾燥には、その気体と反応しない乾燥剤を用いるわけですが(酸性の気体には塩基性のは使えない等) 硫化水素の乾燥には濃硫酸を使えないとならいました。 二酸化硫黄は濃硫酸でもいいのに硫化水素はだめな理由はなんでしょうか? 反応するからだめなんでしょうが、どんな反応をするのか教えてください。

  • 【元素分析】塩化カルシウムは水を、ソーダ石灰は水と二酸化炭素を吸収するわけですが【覚え方】

    よろしくお願いします。表題の通りですが塩化カルシウムは水を、 ソーダ石灰は水と二酸化炭素を吸収しますが模擬試験で混同して冷や汗をかきました。 なぜ、そうなのか理解で覚えるのが一番なのですが 塩化カルシウムは水を、ソーダ石灰は水と二酸化炭素を吸収するというのは物質名から推測できるものですか? もし単純暗記分野であるならゴロでも構いません。 色々ご教授よろしくお願いいたします。

  • 乾燥剤を実験に使う

    すみません、化学は苦手でしたのてわかりません… 子どもの自由研究に、炎色反応の実験をしようとしたところ、塩化カルシウムは乾燥剤でできる、とありました。 が、我が家にあった乾燥剤には「石灰」と書いてあります。 調べたところ、カルシウムの仲間ではありそうですが、炎色反応の実験に使えますか?塩化カルシウムの代わりに使って、色が出ますか? もっと勉強しとけばよかった… よろしくお願いします!

  • 高校化学 無機 一酸化炭素の乾燥剤

    教えてください。 一酸化炭素を乾燥剤なのですが、一酸化炭素は中性の気体なので酸性・中性・塩基性の乾燥剤がすべて大丈夫と思うのですが、あるテキストに 一酸化炭素の乾燥剤として、塩基性の乾燥剤を用いないとあったのですが、その理由がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 乾燥剤に酸化カルシウム以外の物質が入っているのはなぜ?

    石灰乾燥剤の主成分は生石灰(酸化カルシウム)ですが、その他の物質が内容表示されていました。 多い順に書きますと、酸化マグネシウム(MgO)、二酸化炭素(CO2)(これは気体で入っているのでしょうね)、二酸化珪素、酸化第二鉄、酸化アルミニウム、リン、硫黄、その他でした。 これらは一体何の為に入っているのでしょうか?素人考えですと、マグネシウムは着色?(はて、色がついているかなあ?)、二酸化炭素は発火を防ぐ?、硫黄は火災に備え異臭を放つ?、その他は?分かりません? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。