• ベストアンサー

粉末のクエン酸はドリンクにして飲んでも大丈夫?

薬局で粉末のクエン酸をみつけました。運動した後など疲労回復にクエン酸がいいと聞きますが、このクエン酸を水で薄めて飲めるものなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.5

問題は一切ありません。 クエン酸でもアスコルビン酸でも現代科学を使っての製品ですが、だいぶ以前は分子的に役に立たないのが入っていましたが、今はそんなことはありませんので、安心して必要量を的確に摂取できるので便利です。 クエン酸は水でも良いですが、ある程度の薄め方では酸っぱさは同じです。(^_^;) ジュースなどに入れてエネルギー補給とともに摂取しても良いのですが、プロティン末と一緒に水に混ぜると酸っぱさは少なくなります。 又、牛乳に混ぜるとヨーグルト風になります(匂いが人好き好きですが・・・・) カプセルに入れたりもOKです(カプセルは000の大きさまでは薬局で売っています) 量も重要で、効果が無ければ、徐々に増やしてみましょう。

SAKURA-RARA
質問者

お礼

いろいろな飲み方があるんですね。 日常に気軽に使ってみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.4

厳密に法的に言いますと、薬局方のクエン酸は食用には向きません。食用になるのは、食品添加物のクエン酸だけです。 まあ、実際は問題ないです。 クエン酸は、多量に接種しても有機酸なので胃に入っても胃酸の方が酸性度が高いので問題ないです。 そのままでは、味気ないのでジュースに砂糖と混ぜ好みの味を付くって飲むといいのでは。例えば、ミカンジュースに混ぜ、安価に2倍量に増やせます。

SAKURA-RARA
質問者

お礼

オレンジジュースはおいしそうですね。朝食に出してみることにします。朝から元気がでそうです。 ありがとうございました。

  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.3

子供にもたせるなら、ブドウ糖とクエン酸が一緒になったタブレットがいいですよ。 運動後ならブドウ糖も補給したほうがいいでしょう。 ちなみに私はラムネを作ろうと、水にクエン酸と砂糖を混ぜて飲んで、おなかこわしたことがあります。 (飲みすぎちゃだめというこでしょうね)

SAKURA-RARA
質問者

お礼

いろいろと試されているんですね。貴重な体験談ありがとうございました。

  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.2

食品添加物グレードのものであれば、大丈夫ぶです。 (裏のラベルに表示してあります) 水に溶かして飲むのは飲みにくいので、トマトジュースやグレープルフルーツジュースに溶かして飲むと飲みやすいです。 ただ粉末ははついつい摂取濃度が濃くなりがちですのでとりすぎには注意してくださいね。 (いらない分を排出するにも体に負担がかかります)

SAKURA-RARA
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 今からの季節、夏ばて対策にはもってこいですね。 摂取量を注意しながら飲んでみます。

回答No.1

何年も前から、スポーツの時など、スポドリに混ぜたり して普通に飲んでいますが、まだ元気で健康診断でも 問題がありませんから、大丈夫だと思います。 ただし、あまり濃くすると胃に良くないと思いますよ。 なんでも取り過ぎは逆効果ですからね。

SAKURA-RARA
質問者

お礼

早々の回答に感謝します。 子供でも摂取量に気をつければ大丈夫みたいなので、スポーツをする時に持たせます。 スポーツドリンクに混ぜるホント、よさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クエン酸の種類

    リンス用にクエン酸(粉末)を買ってきました。 薬局の陳列棚には「食品添加物」と書いてあるのと 「日本薬局方 緩衝・矯味剤」と書いてあるのが あったのですが、「日本薬局方・・・」のほうが 量が多く割安だったのでそちらを買いました。 あとから 「クエン酸を水に溶かしたものを飲むと疲労回復に いいらしい」と聞いて、 どうせリンスに使ってもまだまだ余るし、 飲用にできないかと考えたのですが、 「食品添加物」と書いてない方のクエン酸でも 水に溶かして飲むという使い方をしても大丈夫でしょうか。

  • 「クエン酸」について

    スーパーの掃除用ケミカルとして重曹の他に水垢落としに有効なクエン酸があります。 比較的安価で500グラムや1キロ単位といった多めな量で売られていますね クエン酸には別に疲労回復効果も成分に含まれていますが、クエン酸と書かれたスポーツ飲料コーナーで売られている粉末は数容量が少ないスティックタイプなのに掃除用で売られているのより遙かに割高です。 清掃用のクエン酸の注意書きには「万が一飲み込んでしまった場合には水を飲ませるなどしてください」と注意書きがありますが掃除用と疲労回復用のクエン酸は全く違うものなのでしょうか?清掃用のクエン酸をスポーツドリンクとして活用できれば節約できるような気がします。 お詳しい方のアドバイスがいただければ幸いです。

  •  クエン酸について

     クエン酸は、疲労回復に効果があると聞きましたが、錠剤と粉末のものがあり、1日に飲む量が、錠剤では、600mg、粉末では、5gといった具合にぜんぜん割合が、違いますが、なぜこのような違いが出るのでしょうか? 違いがあっても、効果は同じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • このクエン酸でいいの?

    運動での疲労回復にはクエン酸がイイと聞いたので、ネットでクエン酸を探したところ、以下のような商品がヒットしたんです。 他のメーカーの商品に比べ非常に安く、何だか工業用みたいなんですが、これで大丈夫なんでしょうか? http://jk.rodec.net/ 一番下の食用というやつです。 また、クエン酸はプロテインや牛乳に混ぜて飲んでも大丈夫なんでしょうか? 他にもクエン酸について何かご存知でしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 運動後のクエン酸の取り方

    運動した時の疲労回復にはクエン酸がいいと聞きました。 どのくらいを目安に摂取したらいいのでしょうか? 摂取するのにいいタイミングはいつでしょうか? クエン酸以外でも、お勧めの栄養素などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • クエン酸

    日本薬局方のクエン酸についてですが、飲みずらくはないでしょうか(水に溶かして飲んだ場合)。量のはかり方はどうするのでしょう。水とクエン酸の割合はどのくらいですか。賞味期限はどのくらいですか。 また、クエン酸は一日15gが目安といますが、サプリメントだと一日1000mgくらいになっています。一日2g、3g飲むのは量が多くないのでしょうか。とりすぎは悪くわないのでしょうか。また、少量だときかないのでしょうか。疲労を感じない時に毎日飲むにはどのくらいがよいのでしょう。また、筋肉痛の時はどのくらい飲むのが効果がでるでしょう。

  • 果糖+クエン酸で自家製スポーツドリンク

    ダイエット目的で 水泳を週5~6回しています。 疲労回復と脂肪燃焼を目的として 果糖とクエン酸と水で 自家製スポーツドリンクを作ろうと 思っています。 そこで質問ですが、 果糖+クエン酸による効能と 脂肪燃焼のために摂取する場合の 果糖の適量を教えてください。

  • クエン酸

    ストレスなどにクエン酸がよいといいますが、一日どのくらいがよいのでしょう。不眠に運動がいいのは疲労がいいのでしょうか。そのあとに、クエン酸をのんだりするのは運動した意味はなくなるのでしょうか。

  • 運動後のクエン酸の取り方とオススメ品

    ダイエットと健康のため、筋トレとウォーキングを日課にしてから 2週間程が経過しました。ゆっくりとですが、ジワジワと体脂肪も 落ちているようなのですが… 特に筋トレをしっかりした翌日、朝目覚めると、激しく身体が 疲れているのを感じます。 このコミュニティの他の書き込みを参考にしてみたところ、 疲労回復にはどうやらクエン酸が良い!というところまではなんとか つきとめました。 「では早速クエン酸を購入…」とネットで調べてみたのですが、 様々な成分入りのものがあったり(アミノ酸?)種類も豊富で どれが疲労回復に適した物なのか、素人目に分かりませんでした。 オススメのブランドのものや「こういう成分がよい」という アドバイスなどがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 そして、クエン酸を購入したとして、どの位の量を水に溶いて、 どんなタイミングで摂取すればよいのでしょうか? (運動直後?!) まとめて質問しましたが、おわかりになる点だけでも結構ですので 是非アドバイスを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • クエン酸とアスコルビン酸の違いって

    薬局で売っている日本薬局方クエン酸粉末と、アスコルビン酸粉末と、味はそっくり同じですが、どちらがどんな効きめというか特徴がありますでしょうか? 両方試してみていますが、これといって自覚症状的には何も変わらずよくわかりません。 特別元気になるような自覚もないので、ただ健康によいレモン味のおまじない、としか感じていませんが、何もないよりかは良いかな、と思って摂取しつづけています。

専門家に質問してみよう