中央線の時刻表はまとめられている?

このQ&Aのポイント
  • 中央線の時刻表が一つにまとめられていることは本当なのかについて質問です。
  • 中央快速線と中央・総武線の時刻表が一つにまとめられているのは始めてで困惑しています。
  • 時刻表が分かれているのが正しいのか、それともまとめられているのが正しいのか、どちらが本来的に正しいのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中央線の時刻表が一つにまとめられている事について

そもそもがおかしな事を言っていたら申し訳ありません。 専門的な時刻表は、ほぼ使ったことがないのですが、駅で配布しているまたは掲示している時刻表やアプリ・Webサイトで出ている時刻表は、人生の中で見たり使ったりしてきました。 その中で、NAVITIMEの時刻表が、昔からだったかは定かでないですが、中央快速線(東京~八王子・高尾方面)と、中央・総武線(千葉~三鷹)が、並走区間において、一つの時刻表にまとめられるのですが、そのような時刻表を見るのははじめてで、過去急いでいるとか間違えたら電車がなくなるような時間にホームがどちらなのかわからず困惑またイライラしてしまったことがありました。 そういった意味では、個人的には使いづらいと思っているのですが、ただ、よくよく考えたら、もしかしたら専門的な話で言えばいっしょくたんになっているのが本来正しいとか、もっと言えば、企業の勝手なので、使いづらいなら使わなければ良いだけなのですが。 で、改めて質問ですが、上記の時刻表に関しては(1)別れて表記されているのが正しい(2)どちらでも正しい(3)本来はまとまっている方が正しい、のどれでしょうか。 重複しますが、根本としては企業の自由ださらとやかくいうことではないのですが、上記のように理由があってまとまっているなら理解できるのですが、システム上の都合でまとまってしまうというなら、なんとか出来ないものかな、と思ってまして、差し当たり正しく把握したく質問させていただきました。 変な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.4

実は深夜の東京発の中央線って、お茶の水から総武線の線路を走る 各駅停車なんですよね。そういう列車が結構あるので、検索処理上 お茶の水~三鷹を同じ路線で処理してるんじゃないと思います。 要は「NAVITIME」側のシステムの問題、って話じゃないかと。 「駅から時刻表」だと、この「東京発で総武線を走る中央線電車」は 別路線を経由する表示になっていて、結構驚きますよ。 http://www.ekikara.jp/newdata/line/1301062/down1_22.htm

d-daisuke
質問者

お礼

拝見しました。これはこれで・・三鷹まで====ってなってるのがわかりづらいですね・・。これだとすると、皆様の仰る通り、一緒になって、ちゃんと東京~三鷹間も時刻が出る仕様の方がいいですね。 なるほどなるほど、私が今まで見ていたのが、なかなかこのように、なんというか、タウンページみたいなJR時刻表、みたいな形式ではなく、駅で配布しているとか駅で掲示されているタイプの時刻表しかまともに見てこなかったから、こちらはノーマークだったのですね。他の皆様に勘違いさせる失礼な発言になってしまったら申し訳ありませんが、一番納得しやすいものでした。 まとめると、決められた形式は特にない、表示掲示の仕方は企業の自由、使いやすさについて感じかたは個人差がある、NAVITIMEの表示形式はNAVITIMEのシステムの都合によるもの、ですかね。 こうなってくると、私が慣れるのが一番良さそうですね。とても参考になる見本を頂戴しありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

その区間だと、東西線(三鷹ー中野、西船橋ー津田沼が同じ)までまとまっていたら、悲しいくらいにわかりにくくなりますが、挙げられたものだけなら同じ切符で乗れるので私は便利だと感じます。 人によるんじゃないかな。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。企業による、人による、ですよね。 一例の中に、終電近くで、次の電車が各駅停車と書かれていて、あと1分しかないと慌てて1番線に階段を降りて向かったら、3番線からの電車で、更に急いで1・2番線のホームから階段をかけ上がって、3・4番線のホームをかけ降りて、スライディングセーフ、みたいに駆け込み乗車をしたことがありまして、まあ元を正せば、現地での予定がずれ込んだせいなのですが、おそらく私の家が三鷹とか、せめて武蔵小金井くらいなら問題ないのですが、立川より先、更には青梅線方面なので、終わりが早いかつ2・3分後にくる次の電車ではもうアウト、なんてこともありまして。 時間に余裕のある時とか、まとまってても番線が分かればいいな、とかはありますが、この辺りなんかも個人毎の感じかたなのでしょうね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • p_takahat
  • ベストアンサー率7% (30/423)
回答No.2

中央線についてですが、快速と普通があんな風な分かれ方をしているところが珍しいような気がします。やっぱり交通量が多いからなのかな?と思っています。 NAVITIMEも企業です。 ユーザーの要望として申し入れてみてはいかがですか。 いつか実装されるかも。

d-daisuke
質問者

お礼

実は一個人としての意見は何年前から何度もしてまして。それでも返答がなく変わりもしないというのは何なんだ、と今まではただただ不快に思ってしまっていたのですが、歳をとった最近になってやっと何事に対しても丸くなりまして、それで改めて考えたら、昔から疑いを持っていた、システム上の都合で変えられないまたは変えるのに不必要な費用が出るからやらない、以外にも、実は一つにまとまってるのが業界的には正解だからとか色々理由を考えるようになりまして。それで質問させていただきました。 珍しい、のですね。私は今は中央線の延長上に住んでいて、それこそ昔は総武線の延長上に住んでいたので、別れているのは珍しくも何ともなく感じてしまっていました。常磐線とかも、また特殊かもしれませんがわかれてますよね。 ご意見を聞けて参考になりました。ありがとうございます。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2450)
回答No.1

そもそも、時刻表に正しい書き方など存在しません。 鉄道会社にとって、正式なものはあくまでもダイアグラム(ダイヤ図、列車の進行状況を斜めのグラフ上に記載した物、すれ違い、追い抜き等が一目でわかる)であって、時刻表は客が見やすくなるように表の形にしたものにすぎません。 一般的には、同じ路線であれば、1つの表にまとめるのが正しいというか、親切です。 「ホームがどちらなのか」というのは別の形で示せばいいわけですから。 たとえば、質問の対象となった路線なら、中野から新宿に行くときに両者が同時に掲載されていれば、今その瞬間から最も早く出る(着く)列車は快速か普通かはすぐにわかり、わかってからその種別に応じたホームへ行けばいいわけです。(別々に掲載されていると両方のページで確認しなければなりません) 日中の本数が多い時は何も考えずに快速のホームへ行けばいいのですけど、早朝や夜間など列車本数の少ない時間帯は、快速をずいぶんと待つくらいなら、その間に出る各停に乗ったほうが早い場合もあり、両方一緒に掲載されていれば、そのこともすぐわかります。 また、各停しか停まらない駅から乗って、快速に止まる駅に行く場合も、両方同じページに乗っていれば、どこで乗り換えるのが合理的か確認しやすいです。たとえば快速停車駅がA・B・Cとあって、Cまで快速に乗るとします。 何も考えずに乗る場合は、Aで乗り換えるのが普通でしょう。しかし、たまたまAではかなり待ち時間がある場合、そのまま各停に乗り続けてBで乗り換えても変わりないかもしれません。それどころかCまで乗り続けたほうが早い場合もあるかもしれません。 そういったことは、両方一緒に掲載されていれば、同じページか前後のページを見るだけで確認できてしまいますが、別々に掲載されていれば、いちいち全く違うページの情報と見比べなければならず、非常に煩雑すぎます。 質問者様はそんな利用法など限られていると思いかもしれませんが、今は質問者様が普段されているようにネットで検索したり、駅ごとの時刻のみが書かれている表を見るのが普通で、路線各駅の時刻が一覧で出るタイプの時刻表はかなり見慣れている人か、回答で述べたような調べ方をする人が多いでしょうから、別に問題はないというか普通でしょうね。つまり(2)か(3)ですね。 時刻表で調べた列車がどこから出るかは、当日駅の表示等で確認すべき問題ですよ。(仮に時刻表やネットに乗り場の番号等が掲載されていても、その情報自体が誤っていたり、当日急な変更が生じる可能性があります) 但し、中央線の快速と各駅は行き先の方面が違うので別の線(系統)と考えるべきという見方もできます。その考え方でいうと、(1)が正しいとも言えます。 質問者様自身が感じているように、「企業の勝手なので、使いづらいなら使わなければ良いだけ」です。 なお、同様の状況の、東海道線・東北線の中距離電車と「京浜東北線」は別系統の路線とみなす人の方が多いのか、別々に掲載されている例の方が多いです。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、正しいものはないのですね。書き忘れていましたが、私は「JR東日本」の路線なので「JR東日本の様式」が正しいのかなと思っていたかもしれないです。もちろん客側への案内掲示になるので、ダイアグラム、というのでしょうか、何かの時にたまたま運転士さんが広げてて線になっていたものがありましたが、あちらだとまたちがうのでしょうが、掲示物だとやはり別々になっているものなのですよね。配布の紙の時刻表も別々になっているものしかもらったことがないです。 多分 >「ホームがどちらなのか」というのは別の形で示せばいいわけですから。 だと、私もありがたいです。これなら、別のホームに階段で降りるまたは登るをして、間違えたら慌てて戻って反対のホームに行く、何て事をしなくていいですしね。(具体的には荻窪の階段しかない方の改札側でこの件はありました。)東京~中野あるいは上り線だと、わかっている人間だと、各駅停車=中央・総武線のホーム、快速・特別快速等=中央快速線のホームとわかりますし、NAVITIMEでいうと、当駅始発は出るので、中野から千葉方面の中央・総武線の始発は2番線、三鷹からの電車は5番線、深夜早朝は2番線、東西線も始発は3・4番線、三鷹からは5番線とわかりますから、例えば荻窪から各停立川行きの電車が1番線からなのか3番線からなのか書いてくれたら、多分まとまってても問題なく助かるかな、とはおもいました。 NAVITIMEで言えば、個人的にはそこだけが不便に感じていて、逆に他は秀逸(他社(ジョルダンなど)は比較すると逆でそこは別れて表示されるのに経路検索などは不思議な結果になることが多い)なので、それを考えると、慣れるか、あるいは他社のやり方になれる方がいいですね。とはいえ、個人的には頼りすぎるのが嫌いで、自分でもルートプランを考えたいタチなので、それで時刻表だけに切り替えて、やられた時がある、みたいなかんじなので、元々が何か間違ってるかもしれないのですけどね。 そういえば、まだ検索してなかったですが、それこそ、総武線はどうなんですかね。あれも確か私の記憶だと、NAVITIMEも別々になってた気がします。やはり皆様としては、一緒の方がよろしいのですかね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中央線、総武線、乗り換え

    八王子から中央線に乗って、総武線にのりかえたいのですが、「三鷹」~「千駄ヶ谷」の間の駅だと、どこで乗り換えるのが便利ですか?急いでいるので、できれば「御茶ノ水」みたいに、降りたホームから乗れるとありがたいです。(「御茶の水」は東京方面から来て、総武線に乗り換える時には便利なようですが、西→東「三鷹」~「千駄ヶ谷」間で教えてほしいです。)

  • 昔のJR中央線の時刻表を探しています。

    訳ありまして、昔(昭和30年代位)のJR中央線の時刻表を探しています。できれば ・昔の時刻表が乗っているサイト。 ・ここに行けば、情報が分かるという場所(図書館、博物館) などご存知の方は教えてください。 また昔の武蔵小金井駅、三鷹駅付近の風景なども掲載しているサイトもご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 快速線・緩行線があるところ等の時刻表

    クレームっぽい文面になってしまったら申し訳ございませんが、あくまでクレームではなく理由や背景を知って理解を深めたら見方が変わると思い質問させていただきました。変な質問で申し訳ございません。 差し当たり過去に直面したのは、中央線と総武線になります。もう少し具体的に言うと、荻窪と津田沼でした。 それまで、某社時刻表アプリを使うまでは、JR東日本の公式サイトにもあるような、いずれも、快速線の電車は快速線の、緩行線の電車は緩行線の時刻表と、分かれていましたので、それが当たり前と認識してきました。 そのため、例えばいずれも日中でしたが、荻窪から立川方面への電車(3番線)、津田沼から東京方面への電車(3番線?)を探すのに混乱してしまいました。滅多にそのエリアの電車に乗らないので、必要な際は今でも慣れません。 私自身、電車にほとんど詳しくないので、先日別件で教えていただいた、国鉄時代の事でしょうか、正式?と言うものは知らないのですが、そういった無知な人間かつ地元利用者としては、例えば荻窪から日中に快速線の電車に乗るには3番線・4番線、津田沼から快速線に乗る時には1番線~3番線から発車する電車、と覚えていたし、紙の時刻表にもそう出ていたので、そのように覚えてきました。 何となくですが、該当の会社の時刻表検索のシステム上、私の知る限りでも、快速線と緩行線が分かれてるのは中央線・総武線・常磐線・東武スカイツリーライン(京浜東北線並走区間もそうなるのでしょうか)ぐらいしかなく、というところでいっしょくたんにしているのか、あるいは私が知らない国鉄時代事情があるのか、なのかなとは思っていました。ちなみに、差し当たり提供元に質問した際は、ノーコメントの旨の返答が返ってきました。 正直、企業の勝手かなと思いますし、不便なら使わなければいい、というだけの話なのですが、そこを除けば1番使いやすいものなので、それだけにそのように思ってしまっていました。理由がわかれば、受け入れられることも多いので、慣れのきっかけになれば良いなと思いまして。 また、正直、過去は単に不満に思ってしまってました。JRの時刻表通りデータを作ればいっしょくたんにならないだろうに、なんであえて一つにまとめちゃうわけ?意味分かんない、と。でも、今は、きっと理由があるんだろうし、企業都合や企業がサービス向上を考えて、他とは違うそういう仕組みにしているのだと思っています。が、これと言った理由が見つからず、といったところでもありました。 変な質問ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 守谷から八王子

    今日、茨城県の守谷から、八王子まで行きたいのですが、 運休や、見合わせなど 調べてもよくわかりません 守谷→くばエクスプレス [秋葉原行き]→秋葉原→JR総武線 [三鷹行き]→御茶ノ水→JR中央線[高尾行き]→八王子 の、ルートで行きます このルートで、今日は、八王子には行けませんか? 何時のなら平気など 詳しく教えてください

  • 八王子→三鷹間の通勤について

    初めまして. 今度,結婚のため今住んでいる住居を離れ,横浜線近辺に 住む予定です. この場合,八王子まで出て中央快速線に乗り職場の三鷹まで でなくてはなりません. しかし,東京方面行きの中央快速線は鬼のようにぎゅうぎゅうな 満員電車であると聞きます. どうにかして,上手いこと満員電車を回避できないか と考えていたのですが,いっそ高尾駅まで行ってから,折り返しで 三鷹まで行ってしまおうかと考えています. 八王子→高尾間は7分ほどですし,朝一時間早く出るのに比べたら, そちらの方が楽な気がしています. そこで質問なのですが, 1.朝の八王子→高尾の混雑具合はどのようなかんじでしょうか. 座れるくらいでしょうか? 2.どなたかこのような方法で通勤していらっしゃる方はいないでしょうか 3.他にも良い方法などはあるでしょうか? みなさま,よろしくお願いします

  • 中央総武・東西線 どうつながっているのですか?

    お世話様になっております。 こちらの動画(https://www.youtube.com/watch?v=oIDmjlZwbuY)についていくつかお聞きしたいことがあります 『「Ievan Polkka」で中央総武・東西線の駅名を歌います.』ということなのですが、なにとぞよろしくお願いします。 質問1:千葉→西千葉→いなげ→新検見川→幕張→幕張本郷→津田沼→東船橋→船橋→西船橋 ここまでが総武快速線なのはわかりました。 そこから 原木中山→妙典→行徳・・・と、地下鉄東西線に入っていって、高円寺までが東西線で、高円寺から阿佐ヶ谷→荻窪→西荻窪→吉祥寺→三鷹 と、中央線各駅停車へとつながっていく。 これはわかるんですが、その逆がありえないというか・・・。 三鷹~高円寺は中央線で、中野から地下鉄東西線に入っていって・・・。 西船橋からだと、東葉高速鉄道線に入って行くんじゃないんですか? ほとんど西船橋とまりというか、快速電車は東葉勝田台行きですし。 三鷹から千葉まで地下鉄東西線経由でいける電車があるのでしょうか? (このようにはつながらないはず。西船橋駅での線路が違うとか何とか・・・。。) 質問2:この動画の1:48のとこ。 原木中山から西船橋へうつるとこで画面が切り替わりまして。 なぜか、全然関係のない横須賀線の画像が出てきます。 確かに右上には『横須賀線→総武線』と書いてあるのですが、この『総武線』は、横須賀線とつながっているのなら、東京から東日本橋→馬喰町・・・・とつながっていく総武線で、中央線とつながっている『総武快速線』とは違うはず。 なぜ、この画像が使われているのでしょうか? 質問はこの2個です。 個人的感情も多少は入っていますが、上記情報は、JR東日本様と東京メトロさまのホ-ムペ-ジで調べました。

  • JRの時刻表

    些細なことですが、気になったので。 今朝のJR総武快速線ですが、 時刻表で7:06発と出ていたのですが、 7:05:45に発車してしまいました。 これまで、たとえば7:06と在っても、7:06:45というのは経験していたし、 定刻を過ぎるのは秒数が表示されていないだけで当たり前に存在すると思っていました。 今朝のケースは、車掌の時計が狂っていただけと思いますが、 実際はどうなんでしょうか。 少なくとも私の時計は正確です。 初めての経験だったので、確認したく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 時刻表についての考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • 時刻表に対する考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • JR中央線「藤野」から「新宿」の通勤

    今家を探してます。 神奈川相模原市藤野でいい物件があったのですが、 JR中央線「藤野」から「新宿」の通勤は辛いでしょうか?  時刻表をみると夜は「新宿」から「高尾」までの電車は結構あるようですが「藤野」まであまりないようで。。  妻は車で高尾まで送迎してもいいと言ってくれてるのですが。。