• 締切済み

音楽的センスを身に着けるには

普段ロック調の音楽を好んで聴くものです いままでフィーリングといいますか何となく良いかなという感覚で曲を聴いていたのですが最近付属の解説書や音楽雑誌、レビューなどを読むようになり、それぞれの楽器の良しあしや全体の完成度などその曲の魅力を言葉で理解しているのを見て自分もそういったセンス?のようなものに磨きをかけたいと思いました。 具体的に言いますと、スネアドラムの音が良いだとかギターのサウンドにエッジが効いているだとかいうことだったり、バンド全体の関税度が高いもの、クオリティの有無などなど。 少し変わりますがクラシックなんかの聞き分けもできませんヴェートーヴェンの運命は楽団等が違っても全部同じに聴こえます。 楽器経験の有無も関係してくるのかはたまた聴きつづけていればわかってくるものなのか分かりませんが、もう少し音楽的視野を広げたいと思っています。 拙い文章で分かりにくい部分があるかもしれませんがアドバイス等いただけたらありがたいです。

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数16

みんなの回答

回答No.5

シニア男性です。 一流をよく聴くことではないでしょうか。 クラシックで言えば、器楽分野としては   オーケストラ・・・ベルリンフィル            ウイーンフィル            パリ管弦楽団 など   器楽       ピアノやヴァイオリンの            巨匠による協奏曲や独奏 声楽分野としては   オペラ      ミラノスカラ座            ウイーン歌劇場            パリオペラ座 などを3~5年聴く。 クラシックだけではないなら、上記を絞り、 オーケストラとオペラ(モーツアルトとヴェルデと プッチーニの代表作各々3つ)を聴くなど。 そうすると随分耳が肥えてくると思います。 身について来る、というわkけです。 

mod890ertyh
質問者

お礼

回答ありがとうございます クラシックな分野には疎いのですが、好みの物を聴きつつ聴いてみたいですね とても参考になります

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10440/32841)
回答No.4

基本的に「レベルの高い音楽を聞く」ってことではないかなーと思います。私の友人がやっているバンドはインディーズなのですが元メジャーで、他に音楽をやっている友人たちは口をそろえて「彼らのやってる音楽はレベルが高い」といっていたのですが、そのバンドをよく聞いているうちに他のバンドを聞くと「なんだかギターが耳障り」とか「ベースとドラムのリズムが合っていない気がする」とか「ただ弾いてるだけ」とか気づくようになりました。 その対として「ヘタなバンドも聞いておく」ってのもいいかもしれないです。インディーズのヘタクソバンドを聞き慣れるとメジャーのベテランバンドのコンサートでまるで音を歪ませることなくギターの速弾きしてたりすると「スゲー!」と分かるようになります。 そして音楽をやっている人が身近にいて「何が凄いのか」の解説を聞けば「なるほどねー」と思えるようにはなります。 ただ、童貞が恋愛を語っても説得力がないように、やっぱり最終的には楽器が何か弾けないと真の意味での理解はできないのではないかなーとも思います。

mod890ertyh
質問者

お礼

回答ありがとうございます レベルの高い音楽すら判断できないのでおすすめや評価されてるバンドを聴いてみたりしています あえて素人の音を聴いてみるのは参考になりました 楽器が弾けるか否かで大きく違ってきそうですね

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

私はいわゆるクラシック音楽が好きでCDやYouTubeなどを聴いております。しかし 私自身に音楽的センスがそんなにあるとは思いません。 知識はいろいろと持っている気でおりますが、センスとは違うようです。音楽的センスを、私の兄弟妹は持っており、専門的に音楽を学び、海外のオーケストラメンバーになったり、音楽専門の高校の教師になったりしております。いくら学んでも、センスのない人は音楽を専門の職業には出来ないと思います。音楽的知識と聴き分けるセンスは無関係でしょう。 私を含め素人は好きだと感じる音楽を好きなだけ聴くことが出来れば、満足でしょう。

mod890ertyh
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答をよませていただいて、自分には音楽知識が大きく足りないのかもなあと思いました 演奏や作曲といったものはセンスがないと難しそうですし聴くのとはまた別の物かもしれません 好きなのかどうかあやふやな気持ちを「好き」に昇華させるためにもセンス?を磨きたいと思っております

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

聞き込みが大事です。 昔はジャズ喫茶などで、コーヒー1杯で何時間も聞いてられましたが、世知辛い世の中になったもんで、(当時もそう言われてましたが) 沢山聞いて下さい。できれば生を。結局、機械を通した音は機械の音でしかありません。 特に、クラシックなどは電気機械を使いませんから、生音が大事です。 また、楽器をやるのも大きく影響します。音に対する感覚が違ってきます。薬も・・・w 怪我して局部麻酔なんか打たれた日にゃ、音が全然違って見えます。 文字通り、音が極彩色で踊ります。(アブねぇって) 音楽家にヤク中が多いのはそういう訳なんですよ。 (勧めたりはしませんよ。中毒になって早死にするだけの事です)

mod890ertyh
質問者

お礼

回答ありがとうございます 生の演奏を聴くのはすごく良さそうですね 積極的に行ってみたいです 若くして薬で亡くなるミュージシャンも多いですね いつもと違った感覚が音楽に影響をあたえるのでしょうか

回答No.1

音の良さに関しては好みがあるので 自分の好みの音が何か、ということを見つけるとことから始めると良いです。 つまり、いい曲だ、いい歌だ、とい感じた時に、何が良かったのかとか、その良かった部分が同じように良かった曲や歌が思い浮かぶか、というところから、自分の好みというものを感覚的に把握し、同時に自分の頭の中で説明できるようにします(さらにそれを言葉にできればレビュアーへの仲間入りです)。 そこまでいくと、他の曲を聴いた時に、スネアの音の出し方とかタイミングとか、バンドであればグルーヴ感とかの良し悪しがわかってくると思います。 楽器経験は、楽器の特性を知っていれば自分で弾けなくても大丈夫ですが、単独の音を全体の中から頭の中で分解して理解できてると、その音楽を理解するのも早いと思います。隠し味的な音とかもそれでわかりますので。

mod890ertyh
質問者

お礼

回答ありがとうございます 音を分解するのは苦手なので1つ1つ楽器の音を覚えたほうがよさそうですね 頭の中で説明できるよう好みの音を追及してみます

関連するQ&A

  • クラシック音楽の、管数・ソロの有無・演奏時間・難易度などを曲ごとにまと

    クラシック音楽の、管数・ソロの有無・演奏時間・難易度などを曲ごとにまとめたサイト等があれば、教えてください!交響楽団で演奏するクラリネットの目立つソロのある曲を探しているのですが、他の楽器との兼ね合いなどもあり、オーケストラ初心者で全然わかりません。また、お勧めのクラリネットソロのあるオケ曲があれば教えてください。

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • 変わったクラシック音楽の題名がわからない

    そもそも、クラシック音楽なのかどうかさえあやふやなのですが、 今日、学校行事として大阪シンフォニカー交響楽団と言うところの演奏を聴いてきました。 その際、最後のアンコールの時に、弦楽器の人が全員弓を持たずに、 手で弦をはじいたり、くるくると弦楽器を回転させたりして演奏していました。 音楽の流れの中にコントラバスが回る時に地面をこする”キュッ”と言う音もきちんと含まれていました。 どなたかこの変な曲の曲名や詳細を教えてくれませんでしょうか。

  • おすすめの音楽についての本教えてください

    マーティ・フリードマンのjpopに関する本を読んでおもしろかったので、音楽についてのの本をもっと読みたいと思いました。 おすすめの本があれば教えてください。 音楽に詳しい人が多そうなのでこのカテゴリーで質問させていただきますが、 私は特に楽器とかやりたいわけじゃないです。音楽では完全に素人です。 前述の本でおもしろかったのは、jpopなどのみぢかな曲の、具体的な箇所を、わかりやすく専門用語をつかい、説明していたところです。 「考えるヒット」という本も読んでみたのですが、曲の全体の印象をつかむのには長けていますが、具体的なテクニックや歴史性などへの言及が希薄な印象を受けました。 次はもうすこし難易度の高い本に挑戦してみようとも思っています。 洋楽も、クラシックとか、ジャズとかも興味あります。 「音楽の基礎」という本が名著だと聞いたので挑戦しようかなとも思います。難しそうですが。 おすすめの本、できればたくさん教えてください。

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

  • 音楽はなぜやるのですか?

    音楽(楽器演奏や歌)をやっている人、あるいはやっていた人にお聞きします。 どうして、何のために、やっているあるいはやっていたのですか? 僕は母親が自分ができなかったから音楽教室に無理矢理行かされて始めたけど、1曲弾けた時の達成感が良かったから続いたのだと思います。 学生のころはバンド活動をしました。一度ステージに上がって注目されたら、それが気持ちよかったので、やめられなくなりました。 失恋したときは一日ピアノをめちゃくちゃに弾きまくっていたら、癒されました。 皆さんは?

  • 管楽器協奏曲をするばあいの在楽団員への配慮

    ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲は、確固たるソロ奏者が確立しており、また楽曲も多く、外からソロ奏者を招いて集客の向上を図るという姿勢は大いに正しいと思うのですが、一方、珍しいとは言え、管楽器協奏曲も存在しており、これらを演奏するときに、はたして楽団員のほかからソロ奏者を持ってくるかというときに、楽団員のプライドとか、ソロ奏者の実力とのかねあい(知名度や集客率)、そういう配慮が必要になってくると思います。 実際、楽団員の中からソロ奏者を選出することもありますね。その場合、集客という効果は必ずしも狙っていない?ことも多いかと思います。 この管楽器協奏曲のあつかいについて、楽団員をどうするかという問題はどう考えているのでしょうか?

  • 負けず嫌いな私…;

    今年の春から高校2年生になる女です。 私は吹奏楽部で打楽器をやっています。 今、夏の大会に向けて曲が決まりかけている状態です。 今日仮決定の曲が配られて、 打楽器の中で楽器を決めることになりました。 打楽器の中に、私が嫌いな子が居るんです。 本当に自己中で今距離を置いている感じです。 その子にだけはスネアは譲れない!!って 思ってたんですけど、今日の話し合いで 先輩が『何の楽器する?』と聞いてきたんですけど、 真っ先にその子が「私スネア。」と言ってしまって 決まってしまいました;; 平然を装ってたつもりですが、内心イライラして…。 やりたいって言わなかった私が悪いし、 こんなことでイライラしてる私自信情けない…。 こんな負けず嫌いな私をどうしたらいいのでしょうか? 演奏するたびに悔しさがこみ上げてきそうで 心配です;;

  • 5年のブランクはとり戻せる?

    今現在管楽器を吹いている方にお聞きします。 高校生の頃フルートを吹いていました。 やめてから5年間のブランクがあるのですが、 地元の楽団に一緒に入らないかと友達に誘われています。 今でも昔吹いた曲のCDを聴くほど未練があるし、 楽器を吹くのは大好きです。 できればもう1度やってみたい思っています。 でも5年も楽器を吹いていません。 体力や肺活量も落ちていると思います。 5年分もし仮に戻ったとしても もともとあまり上手ではなかったので 嫌になってすぐやめてしまいそうでこわいです。 その楽団はコンクールでは県大会を 普通に勝抜くような上手な楽団です。 ついていけるかもとても心配です。 思いきって入ってみるべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • これって何の曲ですか?

    曲を探しているのですが、ジャンルがわからず困っています。 中世のイギリスの貴族って映画で、食事の後とかに数人の楽団を呼んで、ダンスをしたりしていますよね。例えば「高慢と偏見」とかです。 そういうときに流れている曲を探しています。 イメージとしては、立派な舞踏会で流れる音楽というよりも貴族の家等で流れているような感じです。クラッシックというよりも軽快で民謡のような感じです。楽器はバイオリンや管楽器を使っているような音色です。 このような曲が何というのか知りたいので教えてください。