• 締切済み

幼児の言葉について

かなりの長文ですが、読んでいただける方、お答え頂ける方はどうぞ宜しくお願いします。 先日一歳5ヶ月になったばかりの女児の母親です。 周りの子よりも言葉が遅い?と感じます。 こちらの言っている事はわかっている部分もあるのでしょうが、理解なのか習慣なのかわかりません。(とって/ちょうだい/やって/して、はいどうぞ/あげる/おすわりして/立っちして、など) 例えば、お昼寝が終わったあとに「お布団とって」お風呂に行く前に「お片付けして」と言ったら布団もくれますし、転がっている玩具を玩具箱に片付けます。カーペットに髪やビーズくらいの小さなごみを見つけたら渡してくれます。 でもこの時に言葉が出てきません。「んっ!」と言います。 どーじょ(どうぞ)、とは言えなくても「あいっ」(はい)て言ってくれたら嬉しいんですが…。 両親や義両親は、まだなんだね~。女の子なのにちょっと遅いのかしらね?と言われる度焦りますし、周りの子は舌ったらずでも一歳前から元気よく喋っていたりするので、何故うちの子だけ?となります。 今は、テレビで初めて見る動物やお散歩途中枯れ葉を見付けては指さしで「んっ!」や「ほぅっ?」と言います。 他には、普段遊んでいる時などに「マーマ、マンマンマンマ…」「パッパッパッパ…」「ババババー…」「わうわうわうわ~」「たにゃ~たったた~」「ん~ねっ、ん~ねっ、ねねねね~」 その他、言葉になりかけてもいない呪文を喋っています。 実は、これがいけないのかもなのですが、もっと小さな頃からよく寝てくれる事、一人遊びを沢山してくれる事から、一歳5ヶ月前に初めて絵本を買ってあげました。それまでは飛び出す絵本は破るし食べるしで呼んであげたりをしていませんでした。そのせいで言葉が遅いのか、私の怠慢のせいなのか、 私自身神経不安症があり安定剤を飲んでいますが、突然発作が出るのが怖く、中々外の子供達と遊ばせてあげられないのがいけないのか、とか、 両親義両親共々車で5時間以上の所にいる為に家がワイワイしていないのがいけないのか、 なるべく語りかけたり喋ったりしているのに、育て方が悪いのかなと不安になります。 (幼稚園や保育園には主人の転勤の都合で2年保育となりそうなので、四歳までは平日は二人きりなのです) 特に児童館などは私が風邪など移されたら我が家が全滅しかねないので、連れて行きたくないのですが、それでも連れていくべきものでしょうか…。 長々となりましたが、私は子供の為に他に何をしたらいいんでしょうか?こどもチャレンジに入ったりでしょうか?愛情はたっぷり注いでいるつもりなのですが…他にどうすればいいのかわかりません。 今回ここに投稿したのも、アドバイスと、同じように言葉が遅い子?の話を聞いて安心したい気持ちがあります。 駄目母だなと感じてしまいます。自信を持って育児できていないと思います。 私の心境半分、育児の質問半分になってしまいましたが、アドバイスや体験談など頂けたら幸いです。 ※今の所、ばんざーい、(名前を呼んで)はーい、ばいばい、頂きます/ご馳走さま、たっちして、あんよあげて、ぱちぱち、いないいないばー、ハイタッチ、などができるようになりました。ただ、やるだけで口は笑っています。積み木遊びやビジーカーに乗ったり玩具のスマホでもしもししたりで遊んでいます。公園ではかけまわるより、砂場でスコップでざくざくしたり落ちている小石や落ち葉を触ったりしかしないです。 知識については絵本を買わなかったせいか、犬や猫も当然わかりません…。 これまでの成長については、寝返りは四ヵ月、つかまり立ちは六ヶ月半、伝い歩きは七ヶ月、一人歩きは一歳の誕生日でした。 他に書いておくといい情報などありましたら書きますので教えてください。 来月には一歳半の検診があるため、とても不安です。 本当に長々と申し訳ないです。

noname#222160
noname#222160
  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.5

 私は3人産んでおり全員女の子ですが、言葉の出る早さは全然違いました。長女は1歳で保育園に入る頃には単語がたくさん出るようになっており、保育園の先生にも「えっ、もうこんなにしゃべれるんですか」とびっくりされました。次女は体の発達も言葉の発達も長女に比べてのんびり屋。保育園に入っても(生後10か月で入園しました)しばらく言葉が出ず。大勢に揉まれたからといって言葉が出てくるとは限らないんだなと思いました。1歳半を過ぎる頃にやっと大人にも理解できる単語が出始め、段々としゃべれるようになり、いつの間にか会話できるまでになっていたという感じです。三女にいたっては、2歳を過ぎてもほとんど言葉が出ず。上に二人も姉がいて、保育園にも一番早く入ったのに(生後半年で入園しました)、周りの環境が必ずしも影響を与えるわけじゃないということを次女に続いて痛感しました。三女は、2歳半くらいの時に突然言葉が出始めて、そこからは爆発的に増えていってあっという間に会話ができるまでになりました。まもなく3歳ですが、3姉妹の中で一番うるさくて、周りで誰もしゃべっていなくても一人でずーーーーっとしゃべり続けていたりします(笑)  私は育児の中で絵本も積極的に取り入れていましたし、実家が近いこともあり祖父母など大人との接触も新生児期からありました。3人とも1歳までには保育園に入り、同年代の子どもたちと毎日過ごしています。それでも、上記のように発達は3人バラバラでした。きっと100人の子どもがいたら100通りの育ち方をするんですよ。同じお腹から生まれて同じように育てていてもこうなんですから。確かに絵本や知育教材などを取り入れ、周囲との接触をはかるのは大切ですが、あとはお母さんがあまり肩に力を入れず、リラックスしてお子さんと接することだと思います。

回答No.4

ゼロ歳のころから、お母さまが 話しかけたり、絵本等を読んであげて こられているのでしょうか。 これから、してあげませんか。 耳から入れてあげていれば、 大丈夫ですよ。 赤ちゃん体操をしながら、優しく話しかけて あげるのなどもお勧めです。 〈ふろく〉 発達障害が心配ならば、図書館等で、 3歳までにお母さまが行う教育で天才に育つ、 などの記述がある『子どもの脳にいいこと』や 『続・子どもの脳にいいこと』を読んで 研究して、万一に備えておくことなども 考慮しませんか。 Good Luck! All the Best.

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

私の現在3歳の息子は2歳1ヶ月までほぼゼロでした。 が、突然壊れたバスのおもちゃを持ってきて 「バス、壊れた」と喋ってから 今までゼロだったのが嘘のように話し出しました。 マンマとかブーブーは飛ばして 「ごはん、じどうしゃ」と言いました。 そんなこともあります。 時期的に不安かもしれませんが 児童館とかほかのおこさんと関わる機会を 本人が楽しそうなら作ってあげてもいいかなと思います。 本も、破ったりするのはある程度しょうがないと思って 私は教材の宣伝で無料でもらった本とか 古い雑誌とかに触れさせていました。 「乗ったらダメ」ということは徹底しましたが 多少なめたり破ったりは注意はするけど してもしょうがない、としていました。 読み聞かせ、私はお腹にいる時からやっていましたが それでよかったのか?わかりません(;^ω^) 本は好きですが語彙的にはどうだか。。。 言葉が遅かったのでうちのこどもも健診でひっかかり 保健センターから2歳前に確認の連絡が入った時にも まだ喋ってなかったので 念のため療育を受けてみてもいいかも、とも言われましたが 本人別に生き辛そうじゃなかったので 様子見していました。 現在3歳で幼稚園年少ですが、 コミュニケーションは相変わらずつたないですが 楽しく通っています。 まわりは結構好きなことを何も考えず好きにいいます。 家族が楽しく生活できればいいので あまりまともにすべてを受け止めなくていいのではないでしょうか。 ちなみに 1歳9ヶ月の下の子は 近くにこども(上の子)がいて育ったのもあり 現在2語文を普通に喋り、 お片付けの歌を歌いながらおもちゃを片付け、 「だるまさんの」などの簡単な絵本を自分で声に出して読みます。 で、上の子も 下の子にわかるように説明したり話しかけたりするので お互いいい影響を与えているんじゃないかと思います。 なので 児童館でも公園でも、母子の負担にならない程度に 活動範囲を広げてみてはいかがかな、と思います。

回答No.1

始めまして。 この質問を読んで、最初に感じたのは、とても真面目で一緒賢明なお母さんなんだなと、思いました。 日本は平和だなと思いました。真剣に悩んでみえるのにごめんなさい。 この質問文から几帳面で完璧で毎日お子様の記録を書いてみえるのではと、ふと思ってしまいました。 始めてのお子様なので、寝返りしたり、ハイハイしたり、始めて歩いた事。始めてオッパイを飲んだ時など。幸せな記憶が、幸せな写真がどんどん増えていきますね。 お話しが少し遅いとの事でお悩みな事。御両親も心配されてるとの事。 なんだか、ほんのり羨ましいです。 私は、3人の娘を産みました。 長女の時は、何もわからず義実家や 夫は、子育ては母親の仕事と考えており、出産しても夫は独身のような生活をしており、父親としての認識は全くありませんでした。 始めての子育てで、何もわからず 育児の本を読みあさりました。 今現在でも、お薬を飲んでみえますか?今も母乳をあげてるなら、1度お医者様に相談されるといいですね。 私の三女の末っ子は、3才までオッパイをあげてました。 それでお母さんもお子様も安心するなら、止める必要はないと思います。 ただ、お母さんが飲んでる薬によっては、子供を病気にしてしまう事もあります。私は躁鬱病で薬を飲んでいました。 もしかして主様が御母様から、暖かい愛情を受けてなかったのでは、ないでしょうか?御母様がご健在なのに、育児の事を相談されてないように、感じましたので。 もし間違ってたら、本当にすみません。 ありがとうと言ってもらった経験がなかったら、ありがとうと言えません。 私も、長女の時は乳児学級にはいったりしましたが、近所に同い年の子がおり、そこで充分遊べました。 やはり同い年なので、ほかの子より出来ないと、お昼ねの時間なのに特訓してる御母様もいました。 歩けないという事で、赤ちゃんが カタカタを押しながら、歩行の練習してました。びっくりしました。 あの頃は、一緒にお昼ご飯たべたり、夫より近所のお母さん達と話す時間が、多かったです。 その子達も、今や30過ぎました。 あのカタカタ事件?も今では、笑い話しです。もちろん人間が集まるので、イジメもありました。 私自身がイジメられ、子供にもその影響が出るのが、一番辛かったかな。 長女のオムツを替える時、私は長女の胸に頭をうずめるのが、大好きで (アープープッ )と声かけしてたら、 一人で大掃除してた時に、揺りかごに寝かせといた、娘が (アーーーー )と声をだした時、私はああ又泣き出したと困ってたら、その後に (プープッ )と、話し始め、思わず大笑いしてしまいました。 それが娘が始めて話した言葉です。 毎回毎回何でも、いいので 目を見て笑顔で、声かけるといいと思います。 赤ちゃんはイナイイナイバーが、大好きです。一瞬大好きなお母さんが、いなくなってすごく不安になるけど、必ず大好きなお母さんが見えるという安心感が、言いかも知れませんね。 お母さんと一緒のテレビなどを見て、お母さんも童心に返って踊るといいですよ。始めは恥ずかしいかも知れませんが、見ているのは、あなたをだーいすきなお子様だけですよ。 これから離乳食とか、トイレトレーニングとか、難所がたくさんあると思います。 私の時は、娘をおしっこ抱っこして お花さんに、お水あげようとやりました。お花さんには、可愛いそうでしたが? 長女はよく喋りましたが、三女は上のお姉ちゃん達に、手がかかりあまり話しかけなかったので、一才半の検診で言葉でひっかかりました。 言葉の教室を薦められましたが、三人の子育てで、忙しくお断りしてしまいました。今思い返すとあの時行っておくべきだと、三女に申し訳なく後悔しております。 長々と書いてしまい読んでくださりありがとうございました。 子育てには、何が正解だったのかこの歳に、なってもわかりません。 2年保育にされるとの事。それまで御母様と二人の期間が続く事は、きついと思います。御母様が病気?をかかえてみえるとの事。 旦那様は、育児に協力的ですか?質問者様の質問では、御一人で悩み頑張ってみえる気が、します。 ごめんなさい。 私は自分の産んだ子供達を守る事が出来ませんでした。夫や義実家の言いなりで、自分の気持ちを声あげる事が出来ませんでした。 そして虐待が始まりました、 どうかお母さん、声をあげて下さい。今私は、とても辛いと。 旦那様にも、辛い気持ちを話して下さい。 その時は、アイメッセ-ジで、 私はを主語にして話す。 あなたはではなく、私は今辛いと。 長々と書いて本当にすみません。 私の体験が、少しでもあなた様のお力になれたら、嬉しく思います。

noname#222160
質問者

お礼

ご回答頂けて嬉しいです。ありがとうございます。 そうですね…。私にとって大切な人やものには自分で言うのもおかしいですが、とても真面目に取り組んでいると思います。 普段はずぼらなんですけど、可愛い我が子の為なら完璧にしたいと思えてしまいます。でも、完璧な育児は疲れるから適当でいいのよと親含め色々な方に言われ、なるべく適当に育ててきた結果がこうなってしまい…。 hiroko1009さんは3人もお子さんを育て上げたのですね、母は強しだなと思いました。紆余曲折あったのでしょうが、凄いですね…。尊敬します。 私も、平日の子育ての形というものはほぼ独身の頃のようなものです。2、3年単位の主人の転勤に、おまけ25時帰宅や、会社に泊まって始発で帰ってきてお風呂に入りすぐ出社、みたいな激務の時もあるので可哀想で。それでも、お休みの日は何でもしてくれて、助かっています。 夫婦間でちゃんと相談、そして子育ての協力はきちんと出来ています。というか、元々妊娠中から私が「明日のエコー、赤ちゃんの心臓止まってたらどうしよう…。」「破水してないかな…。」「明日検診行きたくない…。」と極度の心配性・不安症で、マタニティライフなんて全く楽しくなかったです…。 ちゃんと肉眼で見える、産まれてきた子を育てている今の方が凄く楽しいです。 主人はその頃から大丈夫大丈夫、と、テキトーなのがある意味安心させてくれました。 母乳は七ヶ月で断乳し、薬も母乳には影響のないものを飲んでいました。断乳してからは元の量に増やしてまず私の安心を得られるようになりました。 私の事なのですが、両親や親戚からは沢山愛情を貰いました。母が40過ぎて設けた子だった事、8人いるいとこの中で私だけ女だったせいだと思われます。 ただ、私が母親に頼らないのは、どちらも子供&孫可愛さからか、子育て論で喧嘩になるんです(--;)何をするにも、昔はああだった、いや今は違うの、それやると保健師さんに怒られるの!みたいに。 恥ずかしながら、気楽に相談できる人もいなくこういった場所で相談したり、子供が病気になった時にはネットで体験談を読んだりして勉強していました。 確かに、経験がなければ何もわかりませんよね。やっているつもりが、足りなかったのかも。もっともっと、色々な言葉を投げ掛けたりしなくてはいけませんよね。 ダンスは歌に合わせて後ろから手を掴んで真似させていましたが、今度は私が歌って踊っている所を見せてあげようと思います。 アドバイスありがとうございます。 子育てに正解はない、ですね。しっかりと覚えておきます!

関連するQ&A

  • 一歳八ヶ月の言葉…

    はじめまして。 お子様を持つお母様方や保育士の方に ご回答頂ければと思います。 先日、私の両親に、 「言葉を話すの遅くないか?」 と言われました。 育児のブログなどを色々読ませて頂くと、 一歳八ヶ月では普通に会話っぽい会話が成立しているようです… 私の子供は 「ママ・パパ・ジィジ・バァバ・ワンワン・ハイ・ニャァニャァ・ジューシュ・・ココ・なぁに・ちょうだい・パイパイ・バイバイ」 くらいです。 ママ・パイパイ・ちょうだい・バイバイと言う言葉意外は 理解してるような…してないような感じです。 1人で話している時も何を話してるか解らないです。 話をしても 相づちくらいで 言葉が返ってきません。 やはり言葉の発育が遅いのでしょうか? お手伝いは良くしてくれます。 解る物は、言えば持ってきてくれます。(コップ・箸・スプーン・携帯・しまじろうなど) 身体能力は… 鉄棒に7秒くらいぶら下がり、 最近でんぐり返りが出来るようになりました。 踊る事が好きで 曲が流れてるとよく踊り・ジャンプなどします。 絵本はあまり好きではないみたいで 読んでもふんぞり返って泣き出します… 普通なら良いのですが、 遅くないかと言われ不安に思います。 皆様の育児経験をご参考にしたいので ご回答宜しくお願い致します。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 幼児教育 0歳

    今、5ヶ月の女の赤ちゃんを育てています。 教育ってほどでもないんですが、何か始めてみようと思っています。 今のとこ、しまじろうくらいしか分かりません。 他にもオススメはありますか? あまり、金額が高くなくおもちゃや月齢にあった絵本とかが届くと嬉しいです。 あと、ちょっと話しが変わるのですが・・・ 赤ちゃんと接する時のポイントとゆうかヒント。 声かけの仕方とかの育児書のオススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ4才の息子、、、言葉が遅いので不安です。

    言葉の遅れを感じ、3才半で相談に2回行き、心理療法士に、自閉症の可能性は低いでしょう、と言われ安心していました。根拠は、上手く会話はできないが、3語文は出ている。相手の言う事や行動を理解している。「あれなんだろう?」と自分から問いかけ共感を求めた。自我を通さない、など。その後すぐ保育園に入りました。私が見て、ネジや家電や鍵などに執着するところもありますし、個性的な子供だと思います。ただ、目が合わない、かんしゃく、いつもと同じでないと不安、回るものをずっとみている、おもちゃを並べる、等の行動はありません。でも保育園の他の子と比べると息子は(途中入園だったこともあるのでしょうが)幼いのです。他の子供は会話も普通にしていても、息子は片言の日本語か、聞き取れない長文で喋るのです。皆でやる椅子とりゲームなどを参観しましたが、息子だけルールがわかっておらず、ふびんでした。今言える言葉は、「見て!○○だよ!おおきいねえ。」「あした保育園ないって」「おうちかえる」「ママだいすき」「だめでしょ!ごめんなさいは?」「○ちゃんのおはし取って」などです。ごっこ遊びは大好きです。保育園では皆と同じように座ってたり、移動したりはできてます。保育園に入り、3ヶ月でだいぶ成長はしたかな?とは思っていても他の子の中に入ると、何か障害があるのでは?と不安になります。あとはお友達が嫌がっていや!と言っても辞めないといったトラブルは多いみたいです。でも正義感は強く,他の子が取られたおもちゃを取り返したり。個人面談で昨日、先生から遠まわしに「専門機関に相談されたら?」みたいに言われまた不安になりました。親としても成長にばらつきがあるような・・他の子に出来ない器用な事ができる癖に会話が出来ないとか、あと、発音も悪いです。全体的にアンバランスな感じで・以上をふまえて、ご意見聞かせてください。

  • 言葉の遅れ

    うちの子は現在、1歳10ヶ月(男)なんですが、まだ「アー」とか「ウー」とかしか言いません。近所にうちの子より2週間遅く生まれた子がいるのですが、その子は「バイバイ」とか「ママ」とか話しています。成長に個人差があるのは分かっているのですが、少し心配です。子どもはどのくらいから話し出すのでしょうか? うちの子は私が言ったことは理解しているみたいで、「おもちゃを片づけてね」と言うと一人で片づけるし、「テレビを消して」と言うと、消してくれます。また、絵本などで動物を指さした時に、わざと間違った名前を言うと首を横に振り、正しい名前を言うと縦に振り嬉しそうにします。 でも、言葉はまだです。 早くいろんなこと話したいな。

  • 言葉の発達を促す方法

    もうすぐ2歳になる子供がいます。 なかなか言葉での会話ができません。 言葉の発達には個人差があると頭ではわかっています。 ですが、同じくらいの子で、親と普通に会話できる子供がいると焦ってきます。 接するのがいつも母親である私しかいないのが原因かと、不安に感じています。 だとすれば、お友達と遊ぶ機会を増やせば良いのですが、頻繁に会える固定的な友達もいません。 保育園に行けば早く話せるようになるのか? 習い事をもう少し増やせば話せるようになるのか?(今、二つやってます。) 絵本はたくさん揃えて、よくお話していますし、歌や手遊びもよく遊んでいます。 言葉かけには常に気を使っています。 子供の言葉の発達を促すために、自分に出来ることがあれば、可能な限り、やりたいのです。 決定打はないと思いますが、知恵をお借りしたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん時代の性格のまま幼児に?

    1歳1ヶ月の娘がいます。 どうも見ていると周りの子より癇癪を起こしてキーキーと叫んだり、それを注意したら余計に叫んだり怒って泣いたり、ワガママなのか甘えん坊なのか、おもちゃや本などを私に持ってきては「んー」などではなく叫ぶような感じで読め、遊べと言ってきます。 他の子のおもちゃを奪ったり。 よくしゃべる子で、楽しいのですが、この性格のまま幼児になり、育児に手こずるのではないかと薄々心配しています…。 日中は私とふたりきりで遊んでいます。 他の子と遊んだりすることは週に1度くらいです。 うちはこうだったよ、などご意見をお聞かせください。

  • 幼児に対して『更生させる』という言葉

    保育園で勤務しております。 詳細は言えませんが、給食を前にして2~3歳になる子が職員室(事務室でもあり応接室)の椅子に座り、その正面に園長がいて、子供の側には担任がいて、後方には栄養士が立っていました。 たまたまその場面に遭遇して、私は「特別待遇だ」と冗談めいて発した言葉に、園長が「これは『更生』なのよ、『更生!』」と言いました。 何が原因でその場面が起きたのか分かりません。 ただ園長の『更生』と言った言葉が胸につかえて取れませんでした。 私の子供だったら・・・・と想像すると、とても切ない気持ちになります。 何でも構いません。 ご意見をお待ちしております。

  • 幼児言葉などを使わせたくありません。

     こんにちは。出産を間近に控えた者です。以前からずっと悩んでいる事がある為質問させて頂きます。正直に書きますので、不快に感じられる方がいらっしゃったら申し訳ありません。  以前から、「ブーブー、ママ、パパ、ねんね、おっき、じいじ、ばあば」など数え上げればキリがないのですが、そういった言葉に抵抗感があります。子供が発音しやすいから最初は仕方ないと聞いた事もあります。また「ママ、パパ、じいじ、ばあば」などの呼称も、私の周りでは使う人がいなかった為、育児本に当たり前の様に書かれていると違和感を覚えてしまいます。もちろん我が家では使わない様にしたらいいのですが、他の子供や親、先生が使っていたりすると、子供が困惑してしまうのではと思います。  気にせず使っていたらその内慣れるのかもしれませんが、そんな自分も想像したくありません。ちょっとずれるかもしれませんが私は未だに実母などに、ちゃん付けで呼ばれていて(人前でも)とても恥ずかしいです。注意しても直してくれません。小さい頃から対等に接したいと思っていますが、その事で子供の言葉が遅れたり、周りから冷たい印象を持たれたりするものなのでしょうか?  くだらない質問ですが、アドバイス、ご経験談など聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 言葉が少ない2歳6ヶ月

    2歳6ヶ月になる男の子がいます。 一人目の子供で、周りに親族等は居ませんので、日中はほぼ母親と2人きりで過ごします。 何度か育児の公共施設に遊びに行かせましたが、 おもちゃの取り合いや、同じ年頃のお友達と意思疎通が上手く出来ないが為に 押し飛ばしてしまったり、室内遊びは嫌いなようで脱走することも多く、日中は色々な公園に行って遊ばせています。 落ち着きが無く、止めてもどこまでも走っていってしまう程元気です。 そんな息子ですが、言葉をあまり発しません。 パパ、ママは言えるのですが、時々混乱するのか、母親を「パパ」と呼んだりもします。 して欲しい事があると、「ん、ん」と言うだけです。 (クレーン操作は見られません) 以前に、「子供がして欲しい事を親が率先してやってしまうのはいけない」 「会話を(一方的でも)成立させる事が大切」と保健婦さんに伺い、そのように接していましたが 中々上手くいかなくて、不安になります。 それと同時に、語尾が上がるのが気になります。 例えば、「やって」という言葉は声に出すと平坦ですが、息子の場合 「(や)って!」という感じに語尾が強くなるのです。 一生懸命話そうとしているのは目に見えているのですが…。 耳はきちんと聞こえている様子で、「パトカーはどこ?」と聞くと指差しをします。 「こえは?(これは?)」と何度も何度も繰り返し聞いてくるのも、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが 強いこだわりのようなものがあるような気がしてなりません。 前置きが長くなりましたが、息子を来年保育園に預ける予定です。 ですが、このままだと保育園の方で拒否されてしまうのではないか? このままもう少し、母親と過ごす時間を与えた方がいいのか?と悩んでいます。 保育園に預ける理由は、両親の共働きになることと 集団性を身につけて、お友達と少しでも仲良く遊んで欲しいと考えています。 同じような経験(境遇?)をされた方のアドバイスをお聞かせ下さい。