• ベストアンサー

新しいハードウェアの検出

TT250SPの回答

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.4

デバイスマネージャでIRQを共有しているなら、単体でIRQを占有できるようにPCIスロットを変えるとか、レガシーデバイスをBIOSレベルで無効にしてみてください。 WindowsXPのPlug & Playは賢そうですが、実はマルチメディア系デバイスなどIRQ/INTを占有したがるデバイスを優先してくれない。 そもそも15(マシンによって拡張24個)のIRQをすべてのデバイスで共有しているので、ユーザーが使えるIRQは数個だけ。 http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#082 http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#qa005

hoku2004
質問者

お礼

 今まで、疑問に思いながら、放置していたIRQの事等このボードの不具合がキッカケで色々と勉強させて戴きました。有難うございました。

関連するQ&A

  • GV-VCP2M/PCI について!!

    GV-VCP2M/PCI について教えてください!! このビデオキャプチャカードって入力(パソコンに)はできるんですが 出力(テレビなどに)はできないんでしょうか?? やり方があれば教えてください。

  • キャプチャーボード

    初めて質問させていただきます。 IO-DATAのGV-VCP2/PCIを使っています。 デバイスも正しく認識していて、アプリケーションのインストールもできているのですが、ビデオとパソコンをつないで(説明書どおり)再生してもパソコンでビデオの画像を見ることができません。プレビューでは青い画面です。 色々調べてみたのですが初心者なのでどうしてもわからず質問させていただきました。 OSはWindouws XPです。 宜しくお願いします。

  • GV-VCP2M/PCIでキャプチャーすると映像と音がずれます

    以前このコーナーにもでてましたが、GV-VCP2M/PCIでビデオCDモードでキャプチャーすると、映像と音がずれます。いつもではありません。サウンドカードが悪いのかと思い、買い換えましたが同じです。P(2)-450MHz,128MBメモリです。ハードディスクはDMAモードで転送速度は非常に早いと思います。キャプチャー時間はいつも50分位で、こま落ちは0か、多くて20位です。GV-VCP2M/PCIもサウンドカードも旧ドライバーから最新ドライバーまですべて試しています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • GV-VCP2M/PCI について

    GV-VCP2M/PCI について教えてください!! このビデオキャプチャカードって入力(パソコンに)はできるんですが 出力(テレビなどに)はできないんでしょうか?? 無理やりでもいいので出力する方法はありませんか?? やり方があれば教えてください。 また出力するソフトとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • TVキャプチャがUSB認識されない

    IODATA GV-MVP/RZ2を添付CDでインストールしました。 再起動後、接続すると「USBデバイスが認識されません」の表示が出ます。 アンインストールして、IODATAのページからダウンロードしたインストールソフトで再試行しても同様の症状になります。 正常ならば[デバイスマネージャ]の[サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ]に [I-O DATA GV-MVP/RZ2]が表示されるらしいのですが、 [SoundMAX Integrated Digital Audio] [オーディオCODEC] [ビデオCODEC] [メディアコントロールデバイス] [レガシオーディオドライバ] [レガシビデオキャプチャデバイス]が表示されます。 PC NEC LL750/DD [OS]XP-SP2 [CPU]CeleronM360J1.4G [メモリ]512M [HDD空き]38.4G インストールがうまくいってないのでしょうか? IODATAに問い合わせメールしましたが、録画したいものがあるので、こちらでも質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • NT4.0対応のビデオキャプチャについて

    NT4.0対応のビデオキャプチャボードを探してます。実は、I・Oデータの「GV-VCP2M/PCI」を購入する予定だったのですが売り切れてしまったようです。他に製品はないでしょうか?1万円以内で探しているのですが・・・

  • firewireのハードウェアが認識されません

    パソコン初心者です。 windows xpにて、IEEE1394規格のfirewirePCI拡張カードを挿し、firewireのオーディオインターフェースを使用しておりましたが、ある時期から全くインターフェースが認識されなくなりました。 別のPCにて、前のPCでしようしていたPCIカードを挿し、オーディオインターフェースのドライバをインストールして試してみましたが、使用できません。 CSに相談してみましたが、再起動時に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が出ると言ってましたが、出てこずにハードウェアが認識されません。 コントロールパネルの「ハードウェアの追加」からハードウェアの追加ウィザードを試してみましたが、新しいドライバをインストールする最後に自動的に再起動されてしまい、インストールできません。 インターフェースはM-AUDIOのfirewireSOLOです。 どなたか対処方法をお願いします。

  • 新しいハードウェアが検出されました

    最近、OS無しのBTOパソコンに買い替え、OSインストール、ドライバーインストール等も終えています。 どこが原因なのかわかりませんが起動後すぐに「新しいハードウェアが検出されました」の表示が出てきて、検出ウィザードが毎回表示されます。 インストールなどを試みていますが、何をインストールしていいのかも分らないので完了することができません。 ちなみに「PCI device」が新しいハードウェアのようです。 考えられる原因を挙げてみます。 どれが原因なのかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・「HD ADeck」というソフトウェアをアンインストールしました。 スピーカーの設定を行うようなソフトウェアでしたが不要なものと思いアンインストールしてしまいました。 インターネット等で検索しましたが、ソフトウェアが見付からずに再インストールできていません。 ・なぜかFDDドライブがBIOS上で検出されています。 一度もインストールした覚えのないFDDドライブが検出されています。 どのような設定をすればいいのかわからずそのままにしています。 ・古いPCからマルチメディアリーダーライターを接続しています。 内蔵型USBリーダーライターを接続しています。BIOSでも検出済みです。 ・BTOについてきたDVDドライブがあまり調子よくなかったため、古いPCからDVDドライブとつけかえています。 BIOSでの認識はされています。 ・HDDケースを買って、SATAで接続しています。 一度データを移す為にHDDケースを買い、データ移行を行った後、HDDをフォーマットして、内蔵して使用しています。 今は、ケースを使用しておらず、いずれ使うであろう時の為に、SATAで接続したままにしてあります。 このいずれかだとは思うのですが、どれも対処の方法がわからないため、放置したままになっています。 最初のウィザードをキャンセルすれば問題なく使用できるため、さほど気にする事ではないと思うのですが今後、このような事が起こらないようにするためにも教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • ビデオキャプチャしても音が出ません

    GV-VCP2M/PCIというキャプチャボード(かなり古い製品)をパソコンに取り付け、ビデオの映像を取り込んだのですが、音が出ません。 メーカーの取り扱い説明書には「音を取り込むにはサウンドボードが必要」との記述がありますが、パソコンにはサウンドボードが内蔵されています。 ビデオデッキには赤・白・黄色に色分けされた映像・音声入力端子及び出力端子がありますが、この端子にオーディオケーブルを差し込み、そのケーブルをパソコンに繋ぐと、音が出るようになるのでしょうか?現在、オーディオケーブルというものが手元に無く、確認できておりません。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 音が出ない。

    九十九電機購入のWindowsVistaからXPにダウングレードし、Realtek Semiconductor:High Definition Audio CODECドライバをインストールしたですのが、それ自体が認識されていないようで、デバイスマネージャーに表示されていません。 「オーディオCODEC」「ビデオCODEC」「メディアコントロールデバイス」「レガシオーディオドライバ」「レガシビデオキャプチャデバイス」のみの表示です。 その他のデバイスには「PCIDevice」「PCIシンプル通信コントローラ」「SMバスコントローラー」「ビデオコントローラ」は?マークが付いています。これと何か関係あるのでしょうか。 色々検索して調べたのですが、どうにも解決には至らず困り果てています。どなたか知恵をお貸し下さい。