• ベストアンサー

熱伝導率の高い耐酸化皮膜について?

特に銅及び銅合金に対して相性が良い物質をご存知な方は居ますでしょうか?当地は、塩水と硫酸水のダブルパンチで、金属という金属は、ことごとく腐食する地です。ステンレスも例外なく まだら模様になってしまいます。重塩害仕様では、あまりにも今一過ぎます。

  • 7964
  • お礼率77% (2403/3117)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>熱伝導率の高い耐酸化皮膜について? 存在しません 熱伝導は、結晶の格子振動と電子の移動とによって発生します。 ですので、良い導電性の金属か、結晶が硬いダイヤモンドの熱伝導性が良いのです。 >当地は、塩水と硫酸水のダブルパンチで、金属という金属は、ことごとく腐食する地です。ステンレスも例外なく まだら模様になってしまいます。重塩害仕様では、あまりにも今一過ぎます。 電流を流すとか他の対策があるかもしれません。 専門業者に相談してください。

参考URL:
http://www.doukan.org/gijutsushiryou/taiyakuhinsei.pdf
7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属の腐食について

    金属、特に 銅合金(黄銅にすずメッキをしたものが多いです。)の腐食について勉強したいです。 質問No.86163のような硫酸のかかった時や、 塩水浸漬下で通電するような状況では どのような反応が起こって どのような生成物ができるか? 知りたいです。反応についてご解答くださるか どんな本や、文献を読んだらよいか等教えてください。 norganicchemist様、myeyesonly様、その他のみなさまよろしくお願いします。 岩波の理化学辞典や東京化学同人の化学大辞典はあるのですが・・・。

  • シルバーのエッチングについて

    東急ハンズで売ってるエッチング液(腐食液?塩化第二鉄液?)を使い金属に模様を入れたいのですが、ネットで調べてみても、銅や真鍮、洋白を腐食させているものしか見当たりません。 アルミは反応が強く危険ということが分かったのですが、ステンレスやシルバーは腐食させることができるのでしょうか? 硝酸は素人では危険だし、入手困難なので使用を考えていません。ハンズで売ってる腐食液で、腐食させれる金属と腐食させると危険な金属の種類を教えてください。(特にシルバーが気になります。) よろしくお願いします。

  • 金属の腐食について

    腐食した金属Aの近く(1?程度)に腐食していない金属Bを置いて放置した場合、金属Bは一般環境より早くに腐食するのでしょうか? 情報不足で申し訳ありません。 金属AはSUS440C焼入れ加工品で、腐食は錆びている状態です。 金属Bは銅合金(リン青銅等)です。 金属AとBは接触していませんが、1?前後の距離にあります。 環境条件は、常温で湿度低め(60%以下)です。 実際にあった事なのですが、工場の製造現場で銅合金を放置していた所、腐食の進み具合に差がありました。 腐食の進んだ銅合金の近くに錆びたSUS440Cがあった為に、錆びた物体近くにある金属は錆びやすいのかと推測しました。 私の調べた範囲では、錆びに接触している金属は錆びやすいという情報はありましたが、非接触状態で錆びやすいという情報が有りませんでした、 私の推測の正否がわからず、他の方の意見を聞きたかった為に質問いたしました。 何かご存知の方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 銅めっきの緑青は?

     意匠性を考え、ステンレスに銅めっきをを考えていますが、銅めっきの銅は、どれくらいの期間で緑青等のさび、汚れを発生するものなのでしょうか?また、ステンレスに銅めっきをした場合の異種金属の電位差腐食等の起こる可能性はいかがでしょうか?お教えください。

  • 電蝕について

    電蝕は、通電性のある異種金属が接合された場合、イオン化傾向が大きい方の金属が腐食してしまうという現象ですが、では普通鋼(SS400等)とステンレス鋼とで 普通鋼が腐食してしまうのは何故でしょうか? ステンレス鋼は鉄(Fe)を主成分としクロム、及びニッケルを含んだ合金という事は解るのですが・・・・

  • 金属を熱処理や加工処理した時の硬さの変化について

    下に挙げる金属をそれぞれ処理すると、処理前に比べ、硬さがどう変化をするのか教えて下さい。 沢山あるのですが、どれか一つでも構いません。お願いします。 純銅版(元の厚み1.8mm)を400℃で加熱処理をし、全体の厚みを95%→90%→80%と薄くしていき、その後200℃→300℃→400℃と加熱処理した時。 ステンレスと鋼の合金(元の厚み1.8mm)を850℃で加熱処理をし、全体の厚みを95%→90%→80%と薄くしていき、その後400℃→500℃→850℃と加熱処理した時。 銀97%・銅7%の合金、銀67%・パラジウム25%・銅8%の合金、銀46%・金12%・パラジウム20%・銅20%その他2%の合金、金70%・銀8%・白金2%・パラジウム3%・銅16%その他1%の合金を、それぞれ750℃→400℃→500℃→750℃と加熱処理していった時。 純銅版を400℃→200℃→300℃→400℃と加熱処理していった時。 ステンレス・鋼の合金、炭素鋼(炭素0.4%)をそれぞれ850℃→400℃→500℃→850℃と加工していった時。 原子の変化の仕方や、硬さの変化する理由なども教えてもらえると、とても嬉しく思います。お願いします。

  • 有害物質について

    今環境で問題となっています金属に含まれている有害物質についての質問なんですが 快削銅合金(真鍮)に含まれれる鉛等も有害物質の規制に引っ掛かるのでしょうか? またベリリウム銅とかの合金はどうでしょうか ご存知の方ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 熱・塩化水素気流中での銅、18-8ステンレス、マルテンサイトステンレスの挙動

    それぞれ銅釘、18-8ステンレス線、マルテンサイトステンレス釘を熱塩化水素気流中で加熱してみたのですが、 銅は塩化銅がある程度生成され、釘は手で曲げられるほど柔らかくなった。(反応前は手では曲げられない) 18-8ステンレスは、ほとんど変化なし。 マルテンサイトステンレスも、ほとんど変化なし。 でした。 イオン化傾向は、 Fe > Cr > Ni > H > Cu のはずで、銅は水素よりイオン化傾向が小さいため、塩化水素と積極的には反応しないと思っていたのですが、反応しています。吸熱反応でしょうか。なぜでしょうか。 対し、ステンレスはどちらのタイプもほぼ変化していません。 鉄、クロム、ニッケル全て水素よりイオン化傾向が小さいはずなのですが、合金となった事で何か変化したり、表面に何らかの不働態膜でも生成されているのでしょうか? また、銅釘が何故手で曲げられるほど柔らかくなっているのか理由を知りたいです。 これは表面だけでなく内部まで塩化水素による腐食が進行しているためでしょうか?

  • 合金に対して純金とはいいませ

    んね。真鍮やステンレスは合金、それに対して銅、鉛はなんと呼びますか。鉄はカーボンの含まれ具合で硬さがかわりますが、単元素金属とか言ってよろしいのでしょうか。またこれらの単元素金属の呼び方が各分野で変わるのならそれも教えてください。単元素金属のヤング率などの質問に使用します。

  • プリズンブレイクの化学反応(鉄の腐食)について

    プリズンブレイク シーズン1でマイケルが硫酸銅とリン酸を使って下水管の金属を腐食させているシーンがあります。その時の化学反応を教えて下さい。お願いいたします。