• 締切済み

編入試験問題 お願いします

摩擦のない机の上から長さl綿密度ρのロープが,机の端からすべり落ちる。 垂れた部分のロープの長さをx0の時,速さ0ですべり落ちた。 t=0,x=x0,v=0として垂れた部分の長さxをg,l,x0,tで表せ。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#235554
noname#235554

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

単なる自由落下の問題。 図にあるように下向きにx軸をとる。 運動方程式は md^2x/dt^2=ρgx m=ρlを代入して整理すると d^2x/dt^2-(g/l)x=0 定数係数2階線形斉次微分方程式。一般解は x=C1exp(-t√(g/l))+C2exp(t√(g/l)) 初期条件より係数を決定する。 t=0において  x=x0=C1+C2 (1) v=0=-C1√(g/l)+C2√(g/l) -C1+C2=0 (2) (1),(2)より C1=C2=x0/2 x=(x0/2)[exp(-t√(g/l))+exp(t√(g/l))]

関連するQ&A

  • 大学の力学の問題です。

    大学の力学の問題です。 長さlの一様な鎖の一端をつまんでつるし、下端が机の面にちょうど触れる位置で手を離したとする。鎖の上端がyだけ下がったときに机にかかる鎖の重さはどれだけか。 という問題です。 この問題の解答では、 綿密度をρ、机から受ける力をWとすると、鎖全体の運動量変化の式は d{ρ(l-y)v}/dt = -W + ρlg dv/dt = g、dy/dt = v、v^2=2gyを代入すればW = 3ρgy となっています。 この解答と問題について、 1. dv/dt = gである理由 2. 以下の運動量変化の式はどこが間違っているのか 鎖の運動部分に対する運動量変化の式 d{ρ(l-y)v}/dt = ρ(l-y)g これを解くとdv/dt=gとなりません。 3. 運動部分と机の上にある部分にはどのような力がかかっているのか 運動部分・・・重力のみ 机の上の部分・・・重力、机からの力 だと考えて問題を解くと机の上の部分の速度が0であることからW=ρgyで答えと異なってしまいます。なので運動部分にも机からの力がかかっているのかと考えたのですが、そうだとすればなぜそうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理 力学の問題

    下図に示すように互いに反対方向に毎秒n回の等速回転をしている半径rの2つの円筒がある。それらは同じ高さで、軸を水平かつ互いに並行におかれている。その中心距離を2Lとする。いま、この上に質量Mの長い一様な棒を両円筒軸に直角に載せた。棒の中心Gが円筒間の中心Oに一致するように載せた場合、棒は動かなかったが、それ以外の場合、棒は左右に振動した。この振動はP,Q点における棒と円筒間の動摩擦係数の大きさによって違ったものとなることが知られており、振動周期を測定することによって簡単に動摩擦係数を求める実験方法として用いられることもある。以下においてこの棒の運動を考えてみよう。なお棒の運動は円筒軸に直角方向に限定され、その重心GはP,Q点より外に出ないものとする。 図のようにx軸の向きを決める。ある時刻において棒の重心GはO点からxの位置にあるものとする。このとき、P,Q点において棒に作用する抗力をそれぞれRp,Rq,重力加速度をgとすると、Rp=Mg(L-x)/2L,Rq=Mg(L+x)/2L。棒と円筒間の動摩擦係数をμとすると、棒に作用するxの正の向きの力Fは、F=-μMgx/Lとなる。棒の加速度をaとすると棒の運動方程式はMa=-μMgx/Lと表せるから、棒は周期T=2π√(L/μg)の単振動をしていることがわかる。 つぎに、棒の速度と変位について考えよう。棒の重心Gが右向きにOを通過した瞬間の速度をVとすると、それからt秒後のGの速度v=Vcos{√(μg/L)t}、従って変位x=V√(L/μg)sin{√(μg/L)t}と表される。このときP,Q点における棒の円筒表面に対する相対速度をvp,vqであらわすと、vp=v-2nπr,vq=v+2nπr。 精密な実験によると、動摩擦係数μは相対速度が大きくなると、それに伴って小さくなることが明らかにされている。この事実と上の結果を考慮すると棒の振幅は時間とともに{大きくなる・変わらない・小さくなる}。 { }のなかで適当なものを理由と共に教えてください。 自分の考え↓ 振幅=V√(L/μg)より、μが小さくなると振幅は大きくなる。 十分時間がたったとき、lim[t→∞]vp,lim[t→∞]vq は発散するので相対速度は大きくなるか小さくなるか判断できない。

  • ばねに関する問題です

    ばね定数k、自然長lのばねの左端を固定し、右端に質量mの物体をつける。床に動摩擦係数μ'、静止摩擦係数μがあるときを考える。つりあいの位置(x=0)から長さlだけばねの伸びる方向に移動させて放したとする。(ただしlはμによる静止摩擦力よりも大きな力を発生させるだけの長さとする)重力加速度をgとして運動方程式を示せ。また、ばねが最も縮む時刻t(ばねをlだけ伸ばして放した時間をt=0)ならびに、そのときのxをそれぞれ求めよ。 運動方程式をたてるのに、物体の動く向きが変わったら摩擦力の向きも変わるわけですが、どう書けばいいのかわかりません。ご教授お願いします。

  • 力のモーメントについての問題

    質量m、長さlのはしごABを鉛直でなめらかな壁面と荒い水平な床の間に水平からθの角度で立てかける。このはしごを質量5mの人が登っていく。tanθ=4/3、床とはしごの間の静止摩擦係数を0.5、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 人がB端から距離xだけ登ったとき、B端にはたらく摩擦力の大きさFを求めよ。 (2) 人がどこまで登るとはしごはすべりだすか。このときのB端から距離xを求めよ。 という問題です。全然分からないので、詳しく解説して頂けると助かります。よろしくおねがいします。

  • 物理(力学)の問題です。回答お待ちしています。

     なめらかな水平面を持つ机の上に長さL,質量mの鎖が手で支えて置いてある。鎖は全長の1/3が机の端からはみ出してぶら下がっている。鎖を静かに水平に引っ張って,鎖を机の上に引き上げるために必要な仕事はいくらか。  重力加速度をgとする。

  • 物理の問題です。

    時刻t=0(s)にx軸上の原点から運動をしはじめた物体の速度v(m/s)が下のように変化した。この運動におけるa-tグラフとx-tグラフを求めよ。 t=0 v=0 ,t=1 v=1 ,t=2 v=2 ,t=3 v=2 ,t=4 v=2 ,t=5 v=0 一度解いてみたのですが、t=4~5の時の変位の出し方が分かりませんでした。 加速度をa(m/s^),変位をx(m)として私の解いていたのが間違っていなければ、 t=0~2のときa=1 v=t x=1/2t^ t=2~4のときa=0 v=2 x=2t-2 t=4~5のときa=-2 v=-2t+10となると思います。 vを積分すれば良いらしいのですが初期値の出し方がわからず、最後まで回答を導くことができませんでした。 t=4~5のときの初期値の出し方、変位の求め方を教えてください。 また、私が解いていた部分で間違いがあればご指摘ください。

  • 物理 放物運動の問題

    物理 放物運動の問題です。 1辺がLの正方形をθ°傾けた図形があり 図のように、x軸y軸をとる。 ここで、箱には摩擦がないものとする。 y軸に沿って、質量mの物体をOから初速v[0]で投げる。 重力加速度をgとする。 物体が正方形の他辺(0,L)にぶつからないような初速の条件を求めよ。 私は重力をx軸y軸方向に、y軸方向に-gcosθ,x軸方向に-gsinθのように分けました。 Lに到達するギリギリを考え、最高点でv[y]が0になるので、v[y]=0=v-gcosθt よってt=v/(gcosθ) Y=L=vt-(1/2)gcosθ(t^2)にこの値を代入し、 v=√(2gLcosθ)となったので、v[0]<v=√(2gLcosθ)が答えかと思ったのですが、 答え(赤本)はv=√(2gLsinθ)となっています。なぜでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 力の釣り合いの問題について。

    問題集をやっていて躓いたので質問させて頂きます。 1つ目は質量10kg長さ6mの一様な梯子を水平方向となす角60度でかけた。 そして質量50kgの人が梯子を上る時、どれほどあがれば梯子が倒れるか。 壁と床の静止摩擦係数を0,5とする。 考え方としては、壁の抗力、摩擦をN’、f’。床をN、fとする。 鉛直釣り合いから 60g=N+f’ 水平釣り合いから f=N’ 最大摩擦はそれぞれ0,5N。0,5N’なので代入すると N=48g f=24g N’=24g f’=12g 上り始める点(床)でモーメントの釣りあいを考えると 時計回りを負、反時計を正とし 10g cos(60)*3 + 50g cos(60)*x - 24g cos(60)*6 - 12g cos(60)*6=0 これでx=3,7と出ましたが回答は5,8です。 どこがいけないのでしょうか。 2つ目は、 荒い水平面上に固定された半径rの滑らかの半円柱に長さLの一様な棒を立てたところ棒と水平面とのなすかくが45度を越えると棒がすべる事が分かった。 Lはrの何倍か。棒と水平面との間の静止摩擦係数をμとする。 3つ目は 質量mの硬くて一様な筒ABがある。この筒の両端が開いており、間、Cには仕切りがある。AC、CBの長さはそれぞれl1、l2である。 (1)この筒を点ABCを含む鉛直面内で滑らかに回転できるようにCを支点として支えたところ、端Aが床に接した。この時、端Aおよび支店Cで筒が鉛直上向きに受けている力の大きさはそれぞれいくらか。重力加速度をg,床を滑らかとする。 少々多いですが宜しくお願いします。

  • 運動方程式から波動方程式の導出

    一本の綿密度ρ_l の弦が張力Tでx軸方向にまっすぐに張られている。張力は重力に比べて十分大きく、糸にかかる重力は無視できるものとする。 時刻tに弦の上の点Δxにおいて、弦は平面内でx軸に垂直にζ(x,t)だけ変位している。 図に示すようにx+Δxでの変位をζ+Δζとし、微小領域の運動方程式を立てて計算すると 変位ζ(x,t)を支配する方程式として最終的に (∂^2ζ)/(∂t^2)=v^2(∂^2ζ)/(∂x^2) となる。 ただしv=√(T/ρ_l) とする。 微小領域の運動方程式をたてて計算し上記の波動方程式を導け この問題がわかりません わかる方がいれば教えてくださいお願いします。

  • 力学の問題を教えて欲しいです。

    以下に書いた問題の、F=Mdv/dt+mu を使った解法を知りたいです。ちなみに、F:力のベクトル、M:質量、v:速度ベクトル、t:時間、m:単位時間あたりに切り離す部分の質量、u:本体に対する切り離した部分の相対速度ベクトル です。 机の端にかたまっている線密度dの鎖の一端がずれて、とけて落ちだした。鎖がxだけ垂れ下がった時の、速度vと加速度aを求めよ。また、力学的エネルギーの変化Eはどれだけか。ただし、鎖の輪は十分に小さく、1個1個順々に運動を始めるものとする。