• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院の転院について教えてください)

病院の転院について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 病院での不信感が募る友人の母親の治療状況について質問します。
  • 治療方針や説明の不備、協力のなさに困っている状況です。
  • 病院の転院方法についてアドバイスをいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

aaaaaaa777さんこんにちは。 看護師を22年していました。 大変な思いをされているBさんと、ご家族のAさん、aaaaaaa777さんの心痛をお察しします。aaaaaaa777さんの医療に対する不信感は、医療従事者の立場で考えて当然のことと思います。 現在の医療の大きな問題を3つ挙げます。 1つめは、病気になる人が減らない質の低い医療。 日本の医療は“悪くなったところを治す”という対症療法のため、病気になる人が減ることがないのが現状です。高齢者が増え、死ぬまで薬を飲み続けたりずっと検査や治療に通い続けなければならないのが病院の現状で、患者さんが減ることがないため医師や看護師は慢性的な人員不足になっています。そのため一人一人の患者さんやご家族に丁寧な説明をして承認を得て…という本来の対応ができない状況になっています。 2つめは、病院が経営であること。 病院も利益を出し事業の拡大を求めているため、一方的な治療を行っている節があります。高齢者や生活保護者などは医療費の負担が軽減されているため、病院としては利益を生み出しやすい対象です。無論、必要でない治療や検査が行なわれていないことを信じますが、一つ一つの医療行為が病院の利益になっていることも確かです。医師が丁寧な説明を怠っているという状態は、不信感を招いて当然だと思います。 3つめは、患者や家族の知識不足。 1.2の問題に伴い、患者やその家族は、一人一人が「お医者さんが治してくれる」「看護師さんがなんとかしてくれる」「病院に行けば治る」という考え方を変えなければなりません。まず、病気にならないよう自己管理を行う知識を身につけていく必要があります。また病院では、医師が説明したことを自分でちゃんと調べて、?と感じたことはとことん質問して、ある程度納得して自分で責任を持って選んでいく意識を、個人個人に持っていただく必要があります。 このような問題点がaaaaaaa777さんに不信感をもたらしているのではないかと考えます。医療は非常に大きな組織であるため簡単に変えることはできませんが、医療改革が必要なことを痛感しております。 >私も似たような母親がいて、病気になった時に、簡単に病院に入院させて、後悔しないのかと思うところです。 現場で働く医療従事者のために補足しますが、実際に患者さんに関わる医師や看護師は、患者さんのことを考えて、本当に誠心誠意医療行為を行なっています。けれども上記に挙げた大きな医療問題があることも事実です。 もしaaaaaaa777さんが理想的な医療を望まれるなら、毎日病院にいて看護師や医師に説明を求め続けてください。また同時に身体に対する知識を増やし、aaaaaaa777さんが一つ一つ治療に同意していけるような姿勢をとってください。 >入院している病院を転院するための良い方法はありませんか。 本来医療は患者さんが選ぶべきものです。これまでの検査結果のコピーをもらい、治療経過が書かれた紹介状をもらい、他の病院を受診して対応を希望することができます。 ただ、病院は転院を嫌います。現場の医師は誠心誠意行なった治療を否定されていると感じるからです。転院を希望した途端、医師の機嫌や対応が悪くなることも否めません。医療従事者の人間的成長の問題と、病院の利益が絡んでいます。 また受け入れる側の病院は、患者さんの様態を診察しなければ受け入れ可能かどうかの判断ができません。Bさんが受診できる状態であれば転院の可能性はありますが、もし動けない状態であれば受診することも転院先に移動することも至難です。 もし仮にどうにか転院できたとしても、その病院で十分な対応をしてもらえるかどうかはわかりません。入院してみなければわからないのです。そもそも日本の医療には上記のような問題があるため厳しいかもしれません。 これを踏まえて、ご家族やaaaaaaa777さんが「良い」と判断する病院を自分たちで見つけることができたら、 (1)転院を希望する病院の地域医療課もしくは地域連携室などに連絡をして相談します。 (2)転院できる可能性があれば、今入院している病院の医師もしくは看護師に転院の希望を伝えます。 (3)必要な検査結果や紹介状を希望し、いつ頃もらえるかを確認して、転院先の病院の診察予約をとります。 (4)タクシーなどの手段を用いて受診する準備をします。 (5)もし転院できるようになった場合の、Bさんの移動手段を考えます。 今入院している病院や転院先の病院が良心的であれば、救急車を手配してくれる可能性もあります。病院が救急車を持っていない場合は無理なので、自分たちで移動手段を講じなければなりません。 (1)~(5)は同時並列的に進めていく必要があります。 まずは転院先の病院を探しましょう。 今の病院で信頼できそうな看護師がいれば、なんとなく相談してみるのもいいかもしれません。 私自身も看護師として、Aさんやaaaaaaa777さんのもどかしさを心苦しく感じます。 Bさんのご様態が良くなり、ご家族のAさんとaaaaaaa777さんに心身の安定がもたらされることを願っています。

aaaaaaa777
質問者

お礼

丁寧なご回答に、感謝です。ありがとうございました。今後とも、いろいろとアドバイスをお願いいたします。

aaaaaaa777
質問者

補足

お忙しいところ、丁寧なご説明をいただき、ありがとうございます。一生のうちに、経験できるとか、見ることができる病気は少ないですね。だからこそ、自分で調べて、より良い方法を見つけるようにAさんとともに、私自身も考えていきたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

まず、今の医療では、決定権は患者にある ということを知っておいてください。 なので、患者(Bさん)がいないところで、 家族(Aさん)に詳しい説明をするということは、 あり得ないのです。 Bさんが「私は病気のことを知りたくない」と言わない限り、 すべての説明はBさんになされ、家族は、 Bさんと一緒に説明を聞くか、または、Bさんから聞く ということになり、家族だけが医師から説明を受ける ということはないのです。 (例外は、認知症や乳幼児ぐらいです) 医師は多忙なので、同じ説明を患者と家族と別々にする ということはありません。 家族が詳しい説明を受けたいならば、患者と同席で なければなりません。 逆に言えば、医師が患者に詳しい説明をするときに、 家族が同席をしていなければ、聞き逃すことになります。 だから、病院は、○月○日に詳しい説明をしますと、 事前予告をするのです。 逆に、医師にこうして欲しいと頼むのも、 家族ではなくて、患者でなければなりません。 これも、患者が意識不明だとか、認知症だとか、 特別なことがなければ、患者が言うのが原則です。 つまり、痛いので、何とかして欲しいというのも、 患者本人が言わなければなりません。 自主的に転院するならば、まずは、自分で転院先の 病院を見つけなければなりませんが、これは、 かなり難しいです。

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

aaaaaaa777
質問者

補足

夜間に見舞いに行った時、医者を呼んでくれと患者が言っても、看護師は 取り合ってくれませんでした。当直医がいるけどね・・・・ということは言ってましたが・・・。不信感がつのりました。 当直医は頼りにならないのかなと。医師一人に対する患者の数が多すぎるのかと、自分で勝手に、納得させています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  救急車で運ばれたその日にAさんは医者にどのような治療方針を伝えたのですか? 内科医からどこまで治療するかと聞かれたのですよね、そのごどんな回答をしたのでしょう それにより、その後の医者の対応は大きく変わりますよ  

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございます。医療現場では普通のことなのですね。

aaaaaaa777
質問者

補足

医師が不在のため、看護師に家族内で相談して、生命維持装置を付けての植物人間状態での治療はやめてほしいということは告げたそうです。その時、看護師から、医師に伝えておくので、確認の電話があるということをAさんは知らされたそうです。しかし、医師からは何の返事もなかったということです。その後、AさんはBさんの入院後、医師と2度ほど話をしたそうですが、その時に治療方針についての話はなかったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院を転院した方がいいか

    私は双極性障害Ⅱ型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金を受給しながら障害者枠で一般就労するために就労移行支援に通っています。 私はものすごく繊細な性格で、自分が怒鳴られるだけでなく他の人が怒鳴られているのを見ても落ち込んでしまいます。 土曜日に内科と整形外科を併設している病院に行ったのですが、そこで医師が患者の前で看護師を怒鳴っているのを目のあたりにして、帰ってから体が鉛のように重くなってしまい何も出来ませんでした。 ちなみに私は市の境目に住んでいて、その病院は隣の市にあります。 生活保護を受給しているので出来れば市内の病院に行った方がいいと思ったのですが、土曜日にそういうことがあったので転院しようかどうか悩んでいます。 転院を切り出そうにも医師が前述のように怒りっぽい先生で、切り出せるかなと思います。 転院した場合内科も整形外科も違う病院になりますが、内科が中心で整形外科は腰が痛くなった時だけリハビリに行くような感じなので、大丈夫かなと思います。 生活保護の関係で薬局も一か所にしなければいけないらしく、今の薬局だと遠くなってしまう病院もあるので、変えようかなと思います。 今の病院に我慢して通院していた方がいいでしょうか? それともそんな医師のいる病院には見切りをつけて、内科も整形外科も違う病院に転院した方がいいでしょうか?

  • 血液検査 項目指定

    85歳の母親が 主治医としてA病院(認知症外来センターと内科) 骨粗しょう症の治療で整形外科を定期的に受診しています。主治医は約2か月に一回 整形外科は3~4か月に一回です。 主治医のA病院を受診したときも 整形外科に受診したときも 血液検査を どちらも行います。先日 整形外科に受診したときに院長に長男の自分が「主治医でも血液検査おこないますので、整形外科で行っている血液検査の項目を 主治医のA病院の担当医にお願いして 整形外科の項目も入れてもらえば そして その結果を整形外科受診の際に持ってくれば 整形外科では血液検査しなくとも大丈夫でしょうか?」と聞きましたところ整形外科の先生は「それが出来れば大丈夫ですよ」といってくれたのですが、つい先ごろ主治医に定期診察に行った際に、整形外科の以前取った血液検査表を見せ、上記の説明をし 検査項目を増やしてもらおうとしたのですが、A病院の担当主治医の先生は「ああそうですか」という具合に大丈夫そうでしたが、診察が終わり待合室に待機しているとき、血液検査に詳しそうな看護婦が来て「さっきの整形外科の検査表もう一度みせてください。まったくも~ 整形外科でやればいいのに!!」という愚痴のようなことをいってゆきました。 母親の体の負担を少なくしようと思い 上記のことを依頼したわけなのですが、同じ血液を採るだけで、そして検査項目にチェックを入れるだけなのに なんでそんなことを年配の看護婦はゆうのか? 血液検査の仕組みを知りたく思います。本来 内科は内科の検査しかしないものなのでしょうか?整形の先生は「とれれば大丈夫ですよ」といってくれているのですが いったいどうゆう仕組みなのでしょうか?

  • 病院を戻すべきでしょうか

    以前に脳神経外科(整形、リハビリ科も有り)にて「変形性頚椎症」と「緊張型頭痛」の治療をしていました。自宅から遠い事等の理由で主治医と相談して自宅近くの整形外科へ紹介状を書い頂き治療を始めて2ヶ月が立ちます。しかし、一番症状的に辛い、頚椎からの頭痛が全く改善されません。 頚椎なので時間をかけて、ゆっくりと治療しなくてはいけないのは解るのですが、仕事にも影響がでています。以前に治療をしていた病院は脳神経外科(頭痛外来有り)に戻る事は、以前の病院(脳神経外科)、現在の病院(整形外科)に失礼にあたるでしょうか?

  • できるものなら転院したい

    90歳の母が大腿部を骨折して入院して2ヵ月になります。 骨折状態がひどく、手術はしてもらえましたが、侵襲手術のせいか、廃用性がどんどん進んでいきました。 一番は嚥下力の低下で、噎せから始まり、スムース食もあまり食べられなくなりました。今、栄養不足で、介助での経口と、末梢点滴で栄養を取っています。 護師たちは、「認知症の為、指示が入らない」と言っていましたが、それでも入院して1ヵ月までは 家族である私とは意思の疎通が図れ、嚥下力は悪くても会話は成立し、笑顔もありました。簡単な足し算なども出来ていましたし、看護師とも会話したりしていました。 骨折前は介護サービスを受けて同居で生活し、日中独居で、伝い歩きでトイレも行っていました。 入院してからの主治医は手術を行った整形の医師ですが、骨が癒合しても、歩くのも経つのもあきらめるように言われていました。 その主治医と最後に話したのは、手術の3日位あと(11月25日)、手術の為貧血の心配がなくなったことを報せてもらった後、話をしていません。 嚥下力の低下は噎せから始まったのですが、安静による上肢の筋力低下防止のリハビリも、早くからできないかお願いしていたけれど、できないと看護師から言われていました。 廃用性がどんどん進む為、できるだけ早く退院させて介護サービスで回復させたいと思っていたので、介護、病院関係者とのカンファレンスが持たれ、そこで初めて、今日からスムース食になりますと聞かされ、あくる日からやっと嚥下訓練が開始されましたが、開始前は「指示が入らないからリハビリは困難」ということでした。 また、年末から微熱が続きました。 入院から欠かさず毎日、病院に行っていたにも関わらず、その熱が誤嚥から来る肺炎かどうか、看護師に何度尋ねても、どこからもはっきりした答えがありません。 思い余って、介護保険の主治医である開業医に相談に行ってみました。 退院後の介護の事を考えて区分申請をしているため、いやでも現在の主治医は整形の医師になりますが、入院前まではこの医師が主治医で、この医師はかつてこの病院の副院長、母の心臓ペースメーカーを装着してくれてからの主治医です。 現在の主治医と手術後一度も話をしていない、という相談をすると、あの病院はそうなのだいうことです。 元の主治医がいた時、母は2度入院しましたが、よく病室を訪れてくれたので話ができ、普通だと思っていましたが、が、そうではないのですね。 今の病院の医師達はとにかく病室へ来ないのだそうです。 嚥下や筋力低下防止のリハビリについても、もっと早く始めるべきではないかという私の意見も肯定してくれました。 今から思えば、セカンドオピニオンの手段を踏まずに相談にしてしまったことは良くなかったようです。 その後、病院の師長を通じて今の状況が何もわからないことを訴えると、やっと主治医と話をさせてくれました。 すると、骨はある程度癒合していて、超音波の骨癒合器を使っているが、これは特別な措置である。 手術後2ヵ月経つし、もうこれ以上やることはない、と言われました。 栄養状態については、自分ではこれ以上わからないので、内科へ転科したらいいだろうという話でした。 嚥下低下や低栄養について検索すると、静脈からの高カロリー輸液による点滴にしろ、胃ろう造設にしろ、病院側から提案があるという結果が出て来ますが、そんな説明、提案は一切ありません。 肺炎の疑いについても、血液検査から肺炎の疑いはないと判断していたとことを初めて医師の口から聞きました。 単に、嚥下が悪いからとりあえず点滴をしている、という整形の医師の処置のようです。 私は、内科や循環器の意見を聞きながら、点滴をしていると思っていましたが、どうやら違うようです。 骨折の治療が自分の分野なのだから、そのことのみが目標なので、他は関心がないのだと思いました。 この病院は、栄養サポートチームを作っていないのだと思いました。 もっと早く、高カロリー輸液の点滴等をしてくれていたら、こんなに低栄養にならなかったのでは?と思うし、私が訴えなかったら、この低栄養のまま、この病院の療養病棟に有無を言わさず移されていたかも知れません。 もう整形でやることがないなら、もっと早くそれを言ってほしかった。 この病院は急性期病院でも回復期リハビリ病院でもなく、その中間的な立場にあるようです。 うちは、入院するまでの主治医は別のクリニックで開業していますが、整形はこの病院がかかりつけで、そのかかりつけ医も人気があり、また近年、整形外科そのものの評判が良くなっていました。 それで、骨折した時に受診したのですが、手術はかかりつけ医でなく、今の主治医が得意だからと行うことになり、そのため不本意ながら区分申請時の意見書を貰うことになってしまいました。 しかもそれはまだ書いてくれていないようです。 体力がないのでリハビリもできず、車椅子にもなかなか乗せてもらえない。 現在の主治医に話を聞く時、ケアマネも同席しました。 医師の説明そのものはよくわかりました。それをケアマネは評価します。 しかし、低栄養や廃用性、発熱については「高齢だからこんなもの」を医師はとにかく強調します。 「自分の祖父母だったらそこまでして生かさない」というような発言もします。私が医師に、あなたならどうしますか、と尋ねたわけではありません。 私は母と二人家族です。世間から見たら寿命なんだからもういいだろうと思うかも知れません。でも、母を失ったら一人ぼっちです。 たとえエゴと言われても、いつまでも生きていてもらう訳にいかないことは解っていますが、それでもまだ生きていて欲しい。 同席したケアマネは、この医師の言い分を支持しているようです。病院はどこもそんなものだ、と言います。 とにかく今は、低栄養を改善したい。 しかし、内科に移っても、前の主治医の話では、この病院でまかせていいのかと思ってしまいます。 近年整形の評判は上がっているけど、内科については不安です。元の主治医がいた時は、この医師がいる内科(循環器)は人気でしたが。 どこか転院したほうがいいのではないか。そう思うと、どんな面からでも何か改善する方法はないかと、色々探してしまいます。 嚥下リハビリをしてくれそうな病院の情報をケアマネに見せると、「一体何がやりたいのかわからない」と言われる始末。 もう、私を持て余しているのかも知れません。 転院させたいにしても、急性期でもリハビリ病院でもない、しかも栄養サポートに関心がない主治医の下、2ヵ月を過ごしてしまった為、どう病院を探したらいいかわかりません。 こんな病院を選んでしまったことが悔やまれます。 最終的には、どうにか寝たきりでも生きていてほしい。退院は無理でも、外泊できるくらいまでにはなってほしい。でもこの病院で大丈夫なのか…、結論が出ません。 ケアマネは、在宅が無理ならもう相談には乗ってくれないでしょうし、この病院にいることを奨めます。 もし転院ができるのなら、病院を探さなければいけませんが、何しろ急性期を逃してしまっています。 例えば、栄養サポートチームがあるような病院を探して欲しい、という相談はできるものなのでしょうか。 こうして病院を探した、という経験のある方、教えて頂きたいと思います。 もとの主治医に、改めてセカンドオピニオンを求め、どこかいい病院を知らないか相談してみてもいいでしょうか。開業医でも、応じてくれるでしょうか。

  • 病院から事故の治療後に適用外と・・・

     3ヶ月前に衝突事故の腰椎他数箇所の捻挫打撲で 【A救急病院】へ搬送されました。しかし自宅より遠かったこともあり2週間後退院して翌日から近くの 【B病院】へ通うことにしました。 【B病院】は整形外科、内科、皮膚科、リハビリ科など7つの診療科目がある大きな病院です。 受付にA病院からの紹介状をお渡しし事故の治療で整形外科の診察を依頼したところ整形外科担当の院長が診察しました。 捻挫の痛みのほかに上記の症状を伝えたところ、リハビリ通院3ヶ月と診断され「内科にも行ってもらいますから」と言われそのまま内科の診察も受けました。 その後、リハビリには平均して週2回ほど通院しましたが蕁麻疹や不眠などの症状も出てきましたのでリハビリの療法士に相談して3ヶ月の間に内科の診察を2回受けました。 【B病院】の診察代は保険会社が病院へ依頼して直接保険会社へ請求するようなので私は払っておりません。 そして、今日治療の終了を病院に告げたところ受付の女性から内科の診療は事故と関わりないので保険会社へ聞いてほしいと言われました。 内科でも外科でも一度もそのような話は聞いておりませんでした。 事故に関係のない診療に補償があるはずありません。 何度も経緯を話し院長先生に話してほしいと申しましたが保険会社と相談してくれの一点張りでした。  今後、どのように病院と交渉したらよいのでしょうか。診療費以上に事故に便乗したような扱いを受けとても辛いです。

  • 転院について教えて下さい。

    私は今、整形外科に通院しています。 この間、通院している整形外科にMRIが無いので大きな病院でMRIを撮りました。 で、そのMRIの結果と今後の治療方針に疑問があり(前々からその先生とは合わなかったので)違う病院に転院しようと思ってます。 その時に今、通院している整形外科の先生に紹介状を書いて頂くのですがMRIは頂けないのでしょうか? というのも、通院している整形外科ではコピーができず今後、症状固定とかでMRIが必要な場合は撮った大きな病院に行かなくてはいけませんし費用が5000円です。 でも、今通院している整形外科の持っているMRIを持たせて(くれたら)お金もかかりませんし元々私のお金でMRIを撮っているのでMRIの権利は私のではないのでしょうか? そこの所が素人なので解るかた教えて下さい。

  • 転院について。

    87歳の母ですが両足の指の痛みで(脊柱管狭窄症の疑い)整形外科で治療を受けていましたが、しだいに、痛みが強くなり再検査したところ、 「多少、狭窄があるものの、強い痛み が出るほどの物ではない、内科を受診するように。」との事で同病院の内科を受診すると「特に異常はない。」ということでした。 多少は薬が効いていたこともあり、対処療法ではありましたが、整形外科で治療を受けていました。 さらに痛みが強くなったので投薬やブロック注射(2回)の治療を受け帰宅しましたが、涙を流すほど、痛みが強くなり治療を受けていた病院へ救急搬送となりました。 同病院で検査の後、担当医師より「多少、狭窄があるものの、強い痛みが出るほどの物ではないが、よければ入院しませんか?」と話があり、母のあまりにも痛を見てもいられず、よく考えもせず反射的に入院することにしました。 金曜日に入院し当日は、点滴と投薬による治療を受けていましたが、翌日土曜日に面会に行くと なんと!足の指の痛みのため涙を流し、朝昼食もほとんど手を付けていないとの事(母が言うには痛みのため) さらに看護師に「先生から何かお話ありましたか?」と聞くと「今日の回診は傷のある患者さんのみです」との事でした!!。 このままこの病院で治療を続けて行くことに疑問を感じています。どうしたらよいのでしょうか? 私としては以前医師が脊柱管狭窄症の疑いで多少、狭窄があるものの、強い痛みが出るほどの物ではない内科を受診するように。と言っていたこともあり、総合診療科のある病院へ転院させたいと思っております 私の判断の甘さ結果である事は十分承知しておりますので、ご批判はご容赦願います。

  • 病院について

    次女(10ヶ月)は色々病気を持って生まれました。 今は総合病院で、小児科(小児循環器)、形成外科、整形外科に診てもらっています。 小児科で一応全般を診てもらっていて、色々気になる事を相談するのですが、なかなか私のもやもやを取り払ってもらえません…。 形成、整形の先生、近所の小児科の先生に色々聞いても 主治医の先生に聞いて見たら良いですよと言われてしまいます。(当然の答えなんですが) 主治医は簡単にしか説明しない先生だし、とても“うっかりさん”なんです。 本人は自覚しているのかわかりませんが、薬の出し忘れや書類の不備、などはしょっちゅうでこの前はとても大事な事を伝えられていなくて(先生は言ったはずだと思っている)、信頼できない先生ではないのですがいまいちかみ合わない事が多くて…。 染色体について 今解明できている物に関しては異常は無い(数の異常と22番の検査をして異常無し、その他のは疑いが持てるものが無いと言う事で検査していません) 何かの症候群になるのだろうけどわからない。 [1]大学病院などにいけば症候群などもしっかり調べてもらえるのか、その場合は主治医に紹介状を書いてもらっていくべきなのか 先天性側湾症があるのですが整形の先生は今はまだ何も出来る事は無いという事でまったく診てもらえてません(他の事で定期的に通っています)。側湾症の会のHPで近くの整形外科を紹介されました。心臓の事もあるし今の病院の整形外科を変えるつもりは今の所無いが一度行ってみたいと思うのですが、 [2]いきなりぴょっこり行って診てもらうだけっていいのでしょうか?(治療等は今の病院でしていきたい) 長くなった文章を短くして行きました。おかしな文章ですがよろしくお願いします。

  • 事故後半年も経つと、転院は不可?

    3月に交通事故に遭い、救急車で運ばれた病院の整形外科に通っていました。 MRIをとり“肩のけん盤損傷”という診断で、リハビリをしていました。 最初は同じ病院内のリハビリ科に通っていたのですが、家から遠かったので、 近所の接骨院にリハビリだけ転院したいと主治医に言いました。 保険会社からも了承を得て、最近まで通っていたのですが、今週になって突然 「接骨院でのあん摩は治療にとっては逆効果」と聞かされました。 (けん盤損傷の場合は、揉んではいけないらしい・・・?) 聞かされた・・・というのは保険会社からなのですが、 保険会社は、主治医からとっくに聞いていると思っていたと言っていました。 ・6月6日の時点で、わかっていてその後も診療はあったのに何も言わなかった ・主治医の言い分は「接骨院を整形外科と聞き間違えていた」 ・接骨院でどんなことをしているか聞かれたこともあったので、答えていた 主治医の先生は良い方だと思っていたのですが、 一気に不信感を抱いてしまいました。 両親は「今更そんなこと言われて、この半年は何だったんだ」と激怒しています。 私もそう思います。 接骨院に行くのをやめたのでまた痛みが出始めましたが、病院が信用できません。 半年もたっていて今更なのですが、転院は不可能でしょうか? またその際、主治医に転院の旨を説明しなければなりませんか? (出来るなら、もう診てもらいたくないのですが・・・)

  • 2度目の転院

    以前に既出された質問でしたら申し訳ありません。 私は最近、ある病気になり地元の病院に 入院して治療を受けました。 しかし完治しないまま治療は終わり、 今は薬だけ服用しています。 主治医には、もう一生このままだろうと言われ、 諦めていたところ、東京の何ヶ所かの病院で 独自の治療方法があると知り、 またそれは数ヶ月で結果が分かるらしいので ぜひ治療を受けてみたいと思いました。 AとBの2カ所ほど候補の場所があります。 最初にAに行って、思ったほど効果が出ず治療が 終了した場合は次の候補、Bにも行ってみたいのですが、 その場合はAと更に最初に治療を受けた地元の病院の 2カ所の紹介状が必要なのでしょうか? 例えば初診から何年も経った場合でも最初の病院の 紹介状という物は必要なのでしょうか? Aへ渡す紹介状はもらえる予定で近々 主治医に会いにいくのですが、 その時にAで治らなかった場合は、次はBに行ってみたい とあらかじめ言っておいた方がいいのでしょうか? 気分を悪くされそうで気が引けるのですが・・・ 特にBは病院でなく診療所なので尚更です。 長くて分かりづらい文章ですいませんが、 どなたかお答えくださると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】でインク交換後、正常に検知されない問題について相談です。
  • 問題の製品は【MFC-J6583CDW】で、インク交換後にインク検知ができない状態です。
  • 【MFC-J6583CDW】のインクを交換したが、正常に検知されず問題が発生しています。
回答を見る