デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について

このQ&Aのポイント
  • デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について解説します。
  • マイコンとLCDモジュールの接続において、VOLとVILの違いが問題となる場合の回路構成について考えます。
  • VOLの最大値が高い場合の利点についても検討します。
回答を見る
  • ベストアンサー

デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について

R8C/34KのマイコンとTG12864B-02WWBVというLCDモジュールの接続を検討しています。 VCCはいずれも+5Vです。 それぞれの入出力ポートのレベルを見ていくとマイコン側の出力LOWレベルの最大値が2Vとなっており、LCDの入力LOWレベルの最大値が0.8Vとなっています。 この構成だとマイコン側VOL>LCD側VILとなる可能性があり回路構成として不都合と理解しています。(2V>0.8Vなので最悪の場合、入力側がLOWと判定できない) そのため、バッファなどでレベル変換を行うことも考えましたが、探した限りではVILの最大値が2V以上のICを探すことが出来ませんでした。(74HC245,74HC541など) 今までの経験の範囲から、VOLの最大値が2Vと非常に高いのではと感じていますが、このような場合どのような回路構成とすればよいのでしょうか。 また、このようにVOLの最大値が高いと非常に使いづらいと思いますが、どのような利点があるのか、ご意見も聞かせていただければと思います。 (私なりに回路の構成を考えてみましたが、誤りに気がついたためその点を削除しての再投稿になります。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

tadysです。 R8C/34Kの仕様について今一度考えてみました。 R8C/34Kの出力ポートには駆動能力HighとLowの二つのモードが有ります。 Highモードの場合にIol 20mAではVol= 2V MAX で、Iol 5mAではVol= 0.5Vになると言うことは十分に考えられることです。 そうであれば、メーカーに質問する内容は表5.17で駆動能力Highの場合にIol 5mAではVol(max)はいくらになるのかと言うことかもしれません。

March-hill
質問者

お礼

tadysさま このたびは回答ありがとうございました。 別の方の回答に記載しましたが、メーカからの回答もあり納得のいく結果となりました。 その上でも、別の回路構成やメーカへの問い合わせなどさまざまな解決手段の提案をいただけたとくことでこちらをベストアンサーとさせていただきたいと思います。 本当にありがとうございました。

March-hill
質問者

補足

tadysさま 度々のご回答ありがとうございました。 今回考えている回路に関しては、日程の関係からtadysさまからご提案いただいたようなトランスレータを用いた回路構成にしました。 それとは別にメーカへの問い合わせもしておりますが、こちらはすぐに返答が来るといったことはなさそうなので、少し時間を置いて報告させていただきたいと思います。 質問の内容は、一般的なCMOSのLOWレベルから外れているが、駆動能力の選択が別にあるのか、また、内部抵抗により電圧レベルが上がるのであればCMOS入力など電流がほとんど流れない回路に対してはどの程度の電圧レベルになるのかで問い合わせています。

その他の回答 (4)

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.5

そのマイコンはCMOS-ICで,MOSFETで構成されています. MOSFETはバイポーラ・トランジスタと異なり,オンしたときはオン抵抗で特性を見ます. VCC=5Vのときのオン抵抗RONをデータシートで見ると, 「駆動能力High」のポートでは,IOL=20mAのとき2.0Vだから RON=2.0V÷20mA=100Ω 「駆動能力Low」のポートでは,IOL=5mAのとき2.0Vだから RON=2.0V÷5mA=400Ω LCD側の入力電流IILにより,「駆動能力High」のポートでは, IILmax=0.8V÷100Ω=8mA 「駆動能力Low」のポートでは, IILmax=0.8V÷400Ω=2mA となります. LCD側の入力電流IILmaxがこれ以下ならOKでしょう. なおルネサスには「かふぇルネ」があって,そこに書き込むと中の人から外の人までが回答してくれます. http://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/default.aspx ソフトについても訊くと良いでしょう.

March-hill
質問者

お礼

bogen55さま このたびはご回答いただきましてありがとうございました。 先日メーカからの回答があり、R8C/34としての仕様としてはデータシートにある通りとのことですが、その他の条件に関しては同じ特性を持った別のマイコンの特性情報を参照してくださいとのことでした。 そこで特性など確認しましたが、低電流出力時のレベルは一般的なCMOSと接続を行っても支障がないことがわかりました。 それとは別に、MOSFETでの特性の判断の仕方は今後同様の問題が生じたときにも役に立つ情報となります。 まだまだ修行中の身なので今後も勉強していきたいと思います。

March-hill
質問者

補足

bogen55さま 詳細の説明ありがとうございました。 これまでいただいた回答と合せましても納得のいくご説明だと思います。 別の回答にも記載しましたが、メーカへも問い合わせをしておりその点と合せて今後の知識としていきたいと思います。 また、「かふぇルネ」の情報ありがとうございました。 今後は疑問に思った点はこちらでも情報を検索していきたいと思います。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

R8C/34Kのデータシート http://documentation.renesas.com/doc/products/mpumcu/doc/r8c/r01ds0113jj_r8c34x.pdf 表5.17によれば 4.2V≦VCC≦5.5Vの時 Vol= 2V MAX @Iol 20mA Vol= 2V MAX @Iol 5mA 表5.24によれば 2.7V≦VCC<4.2Vの時 Vol= 0.5V MAX @Iol 5mA Vol= 0.5V MAX @Iol 1mA となっています。 Vol=2Vですと他のロジックICとの接続が出来ません。 この仕様が正しいとすれば、Iol 5mAでVCC=4.2VではVol=2VでVCCが4.2Vよりほんのわずかでも下回ればVol=0.5Vになると言うことになります。 この様な仕様の回路をわざわざ作り込むとは考えられないので誤記だと思われます。 疑問点も含めてメーカーに確認するのが良いでしょう。 Vol=2Vと言うのはLEDを大電流で直接ドライブする時のような場合には有り得ることです。 仕様が正しいとして取り得る回路を考えて見ます。 マイコンのVCCとしては4.2V以下を使用します。 TG12864BのVCC(min)=4.7Vなので5Vを使用します。 マイコンとLCDの間はロジックレベルのトランスレータを使用すれば接続可能です。 例えばこんなものがあります。 http://akizukidenshi.com/download/FX_FXMA108.pdf マイコン→LCDの一方通行でよければHCTタイプのCMOSを使って接続可能です。 この場合、LCDから読み出しが出来ないのでLCDのBUSY信号が使えません。 コマンドの終了待ち時間をソフトウエアで制御します。

March-hill
質問者

お礼

tadysさま 詳細のご回答ありがとうございました。 86tarouさまの回答にもありますが、このままの仕様を正とすると通常の使用で支障が出ることが認識できたため質問させていただいたのですが、確かにメーカなり商社なりに誤表記の可能性も含めて問い合わせるのが正道ですね。 仕様に関しては、週明けにでも問い合わせてみます。 それとは別に、ご提示いただいた内容についても検討していきます。 出来れば+5V電源のみで構成したかったのですが、仕様に不確定要素があるためご提示のようなトランスレータと2電源化であれば間違いないと思います。 一度この方向で検討してみますが、マイコン諸元に関しては問い合わせ回答がありましたら改めてご報告させていただきたいと思います。

  • yymddttmm
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.2

>マイコン側の出力LOWレベルの最大値が2Vとなっており オープン時でのカタログスペックですからLCDと結線すれば0Vになります。 それでも動作がおかしければプルダウン抵抗を付ければ解決します。

March-hill
質問者

お礼

yymmddttmmさま このたびは回答ありがとうございました。 実のところ、質問の文中最後にある「私なりに考えた回路の誤り」についてはこのプルダウン抵抗を用いて考えた回路でした。 その回路には誤りがあることがわかったので訂正削除しましたが、この考え方もありということで再度検討してみます。

March-hill
質問者

補足

yymmddttmmさま ご回答ありがとうございます。 プルダウン抵抗の取付に関しては、出力LOW時にマイコン側の内部抵抗(といえばよいのでしょうか)と並列となるためプルダウン抵抗の値を内部抵抗以下とする必要があると認識しています。 そのため、LOW時に最大で20mA流したときに2Vとなる点から、内部抵抗を100Ωと仮定すると、プルダウン抵抗は100Ω以下とすればよいのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご返答いただければありがたいです。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

そのマイコンのデーターシートを見てないのであくまで推測になりますが、通常Lレベルの場合はTTLレベルに適合するようになってるのが普通です。 その電圧というのはシンク電流が大きな場合の条件になっていませんか?今一度ご確認ください。Hレベルの最低値と勘違いしている可能性もあるかもしれませんよ(TTLレベル)。 でないと、他のIC等へのインターフェイスに困ることになりますので。

March-hill
質問者

お礼

86tarouさま このたびは、回答ありがとうございました。 いろいろな方から情報をいただき、解決することが出来ました。 結果としては「シンク電流が大きな場合の条件」というのが正解のようで低電流出力時のレベルは低くなっていました。 いただいた回答を見てデータシートを見る際にさまざまな注意点があることがわかりました。 データシートの見方というものになかなか慣れませんが、一般的な考え方や用途にも注意しながら見ていきたいと思います。

March-hill
質問者

補足

86tarouさま 早速のご回答ありがとうございます。 Hレベルの最低値はVcc-2.0なのでこの点との混同はありませんが、ご指摘の通りIOL=20mA、IOL=5mA時のレベルとして記載されています。 H8Cマイコンのデータシートでは、上記2条件のほかにIOL=200μAの記載があり、そのときは確かVOL=0.5V程度であったと記憶しています。 今回のR8Cの場合は、この点の記載がないだけでCMOSなどほとんど電流を流さない接続に対しては同じと考えてよいのではと思っていましたが、確証がないため質問させていただいた次第です。 今回のように駆動電流が大きい場合は、CMOSの内部抵抗によって電圧レベルが上がってしまうためこのような表記になっており、電流をさほど通電しない場合においては、通常のCMOSやTTLレベルと同等であると解釈してもよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • ゲートドライブ回路(IR2011)

    こんばんは。 MOS-FETをドライブするためにゲートドライブ回路を作っています。 そこでIR2011というドライバを使っているのですが、 Low側はうまく動作するのですが、Hi側が全く動作してくれません。 色々と試みてみたのですが、うまくいかない状態です。 VsとHO間にVcc(VB)で入力した電圧が出てきません。 こういったドライバを初めて使うので、使い方を教えていただけませんか。 入力している信号はPWMです。マイコンにて作って入力しています。 別に発信機でパルスを送ってみましたが駄目でした。 分かりにくい質問内容だと思いますが、 何か少しでもアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 電動ボリューム回路を作りたい

     アンプのボリュームを電動にしたいため、モーター駆動ボリュームを手に入れました。  モーターにかける電圧の+-の極性により、正転、反転するタイプです。  スイッチによりモーターにかける電圧の+-の極性を変える回路を作りたいので、ご指導ください。 以下のような仕様を考えています。  ・入力 +5V 0V 1A以内  ・出力  5V 0V 200ミリA 以上(モーター電力)  ・スイッチ1 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ2 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ1を押すと出力に+5V  ・スイッチ2を押すと出力に-5V が出る。  ・回路の電源も入力電源でまかないたいです。  ・スイッチ1と2を同時に押すと出力されないか、-5Vが出る方が良いですが回路が複雑になるようなら、  その機能はいりません。  トランジスタ、抵抗等の部品を集めて組み立てられる位の知識はあります(その位しかありません)が、 レベルが低いので、できればトランジスタ数個か、汎用IC1個位の簡単な回路が良いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • UARTを直接つないでもよい?

    マイコン(atmega328p Vcc=3.3V)とPCをUSB/UART変換ケーブル(TTL-232R-3V3 http://www.ftdichip.com/Support/Documents/DataSheets/Cables/DS_TTL-232R_CABLES.pdf) でつなごうとしています。 マイコンのVccは、このUSB/UART変換ケーブルのVccピン(5V)をレギュレータを使って3.3Vに落としてつくろうとしています。 この時、マイコンのUART用のピンと、ケーブルのピンは直接つないでもよいものでしょうか? マイコン側の3.3Vは、ケーブルの5Vから私の作っている回路にのせるレギュレータでつくっていて、 ケーブル側の3.3Vはケーブルに内蔵しているFT232RQを使ってつくっているので、 元の5Vが同じとはいえ微妙に異なる可能性がありますが、 これがどういう問題につながりえるのでしょうか? そして簡単な回路で問題なく通信できるようにするにはどういった回路を入れればよいのでしょうか? 教えてください。

  • デジタル回路

    AND回路で片方の入力が0ボルトの時電流は流れるが、出力側には流れずにダイオードに流れるのか?またなぜ0、7ボルトが出力されるのか?

  • パラレルシリアル変換回路について

    8bit出力のシリアル→パラレル変換回路と8bit入力のパラレル→シリアル変換回路を両方乗せた基板を作ろうとしています。 ホスト側との接続コネクタの制約で、6ピンのうちVCC、GNDを除く4ピンがIOピンとして使用可能です。 IOピンの入出力は動的に変えられます。 IOピンはI2CやSPIとして使用することはできません。 この場合、どのような回路構成が回路規模が一番小さくなるでしょうか? 74LV165D,118と74LV164D,118の前段にアナログスイッチを入れて回路を書こうと思ったのですが、パラレル→シリアル側でピン数が足りず質問をさせていただきました。

  • クロック 発振回路

    clock(1MHz)を74HCU04,74HC04を用いて製作しました. その回路単体ではきちんとした矩形波(high 5V,low 0V)が観測できるのですが,それを別の回路に接続するときちんとした波形が観測できません. 具体的には,lowで0Vにならずに,1Vあたりでバタついています. また,ICが発熱していることも気になります. 電子回路は始めたばかりでよく分からなく行き詰ってしまったので,経験豊富な方,教えてもらえると助かります.

  • SW入力回路のGND浮き対策

    SW入力回路のGND浮き対策について教えて下さい。 回路構成は、入力側からSW→NPNデジトラ→マイコンであり、 SW_ONで5V、OFFで0Vをマイコンへ入力します。 SWではGND浮き(約0.5V~1V)があり、その対策として SW→NPNデジトラ間にPNPデジトラを挿入されています。 PNPを挿入することで何故GND浮き対策になるのでしょうか。 またPNP挿入によってマイコンへのON/OFF論理が反転して しまうのではないでしょうか。(SW_ONで0V、OFFで5V) ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?