• 締切済み

電気工事の電線の太さに付きまして

サーキットブレーカーは50Aで、端子台にそれに見合った線で接続されて、その端子台から20Aの2つの漏電ブレーカーに接続する線は、撚り線5.5平方ミリ(リミット49Aですか)で良いのでしょうか? 私が心配したのは、仮に片方の漏電ブレーカーの受ける部分が、その内部でショートした場合、50Aまで5.5で受けるので、その場合は(規定としては)オーバーになってしまう、からダメかなと思った次第です。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

??何を言っているのか良く分かりませんが、 600V IV がいし引配線 の場合5.5スケで49Aなのです、 600V VVおよび600V IV(電線管などの配線)では束ねる本数によって許容値は変わります。 http://www.f-elecom.com/catalog/pdf/furoku/8_01.pdf 普通ブレーカーからブレーカーの配線に端子台を経由することはまず無いと思います(必要性が無いので)配線容量は表を参考にして下さい。

iq0_0w
質問者

補足

配電盤を見たままの説明をして居ります。 配線容量は充分に分かって居ります。束ねる事で熱に対しての考慮で減らすのも常識として分かってます。 問題は、質問の通りです。電気工事としては50Aからを受けるに当り、2つに分けるとはいえ、「夫々50Aの配線容量を持たすべきではないか」と、質問してます。これが質問で御座います。  その理由は、質問の次の段落に書いた通りの故障の可能性はあるからです。  補足・・端子台を使ってるのは配電盤が2つに分かれてるからです。計器メーターから50Aのサーキットブレーカーまでが上の部分の配電盤で、その下の別室にタイムスイッチも含めて20Aの漏電ブレーカーがあるのです。  序に、本来50Aのはサーキットブレーカーではなく、漏電ブレーカーが正しいと思ってます。

noname#242220
noname#242220
回答No.1

漏電ブレーカでは機器内ショートの保護は出来ません。 (対アース間のみ) 過電流防止ブレーカの役目です。

iq0_0w
質問者

補足

済みませんが、私は電気工事士の資格を取れる経歴を持ってる、今は弱電の第一線の技術者です。 線の太さに対しての質問をしています。 回答頂き、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 電線が燃えました。

    分電板のある建物から、隣の建物にDV線を飛ばしているのですが、 その線が先日雨の日に燃えたと言うより、煙が出てプスプスとか ビィー?とかショートするような音が出ていました。 もう一箇所(別回路のDV線)は気づかなかったのですが、燃えた跡+断線していました。 とりあえず電気屋さんに来てもらって、切ってもらったので今の所問題ありません。 原因は老化との事でした。 張り替えれば済む事ですが、1点気にります。 メインブレーカーに過負荷兼漏電ブレーカー(30mA)が付いているのですが、なぜ機能しなかったのでしょうか? ブレーカー事態は、1年以内に交換したもので、動作も問題ないとの事でした。 空中だと漏電しづらく漏電ブレーカーが落ちる事って少ないのでしょうか? 今後も心配ですので、同じ箇所で線が燃えても漏電ブレーカーが働くようにする方法等ありますか?

  • 電気工事について教えてください

    現在母屋の電気ブレーカ50Aから15メータぐらい離れに事務所建設したいのですが?エアコン1台照明パソコン電源等使える程度なので母屋の配電盤からプレーカ増設してやりたいのですがよいアドバイスお願いします。 ブレーカの二次側から3相線で離れまでもっていって離れに30アンペアのブレーカと漏電遮断機4回路ブレーカ等の配電盤つけても問題ないでしょうか?その時の配線(3P)の線の種類等はどんな線材を使ったたらよいのか教えてください

  • 電気工事(電線の選定)

    ある施設の電気設備の点検を行っていた所 75Aブレーカーの二次側~2mm三芯VVFで0.5M程の距離にある20Aブレーカー、20Aブレーカー、ブレーカー30Aに直列に接続されていました。 最初の20AブレーカーはOFF回路で 2番目の20Aブレーカーと三番目の30Aブレーカーは負荷が繋がっていました。 許容電流を調べた所、2mmのVVFケーブルの許容電流は35Aですので20Aと30Aのブレーカーに繋がっており、最大電流が流れた場合許容値を超えたしまうと思うもですが 電気工事の人に確認した所75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーまでの距離が短く(0.5M)20A、30Aブレーカーの二次側には適性の電線が使われている為問題ないとの回答でした。 素人感覚では75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーにそれぞれ2mmVVFが使用されていれば(各電線に35A流れても問題ない為)問題ないと判断で出来るのですが 20A、30Aブレーカーに最大電流が流れた場合2mmVVFケーブルで50Aの電流に本当に耐えれるのでしょうか? 個人的には75Aブレーカーから最初の20Aブレーカーまでは8sq(許容電流61A)を使用しなくてはいけないのではと思うのですが他の方の意見を聞かせてください。 許容電流以下の電線で問題ないのなら極端な話、 200Aブレーカーから0.5M程度の距離に100Aブレーカーが2台あった場合2mmVVFでも良いのでしょうか?

  • 分電盤の端子に 複数電線を接続

    当方 素人ですが、この度 新たに分電盤を製作しようとしております。 (※一応 電気工事士1種の免状は保持していますがペーパードライバーのようなものです。) まず主幹に100Aのブレーカー(ELB)を取り付け、分岐用ブレーカーとして、20Aのブレーカー(MCCB)を7個取り付けるのですが、 7本という複数の電線を主幹ブレーカーの2次側端子に取り付けるのは、不恰好な気がしますし、何かの規定上で問題があったような気がするのですが、、 質問1)複数端子取り付けで、何か法律上の規定があれば教えてください。 質問2)分岐用ブレーカーまでの配線サイズは、IV1.6mmでよろしいですか?主幹が100Aと大きいので、もっと太い線がよろしいですか? 質問3)この場合、端子台などを用いて、うまく分岐したほうがよろしいのでしょうか?その場合、いい端子台などがあれば、紹介いただけると助かります。 以上 大変恐縮ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 電気工事

    戸建ての家で、引き込み柱にメーターキャビネットが付いて、今度キャビネットが腐食したのでキャビネットとキャビネットに入っているサーキットブレーカーを交換します。 キャビネットに入っているサーキットブレーカーは電灯の場合、中性線欠相保護付きにした方が良いのでしょうか?幹線保護には使用しているのを見たことないのですが。

  • ブレーカ負荷側の電線がこげ落ちています

    ブレーカー20Aの負荷側のブレーカーから出てすぐの所で写真のように黒い側がやけて線がむき出しになっています。 原因としてどんなことが考えられますか? 分電盤の配置はサービスブレーカー(50A)単相三線----漏電ブレーカー(30A)古い型(中性線欠相保護付きではないもの)-----20Aの各ブレーカー 20Aは100V用で6個ついています。そのうちの一つが写真のようになっていました。 補足情報: 漏電ブレーカーは落ちていないのに電気が家の半分だけ消えてしまっていることがあります。毎日ではなく時々。ブレーカーも落ちでいません。 漏電ブレーカーの黄色いボタンが飛び出してきていないので漏電ではないかと思いますが、黄色いボタンを少しだけ押しなおすと電気がつきます。 そんな状況ですが上記の焼けている原因と漏電ブレーカーとの関係などを教えていただける方、よろしくお願いします。

  • 電線サイズ

    どなたか御教示ねがいます。 1φ2w100V(電灯)で容量50A(入線サイズ14mm2)のブレーカーの2次側から負荷容量1000VAの負荷(負荷まで15m位とする)に配線する端子台を設けます。(×4)ブレーカーから各4つの端子台までの電線サイズを教えてください。 負荷容量より10A相当の電線でよい?、内線規定 1360-10・1360-1図を守らなくてはいけない?。守る場合の電線サイズはどれだけになる? よくわかりません。

  • 電気工事について(ブレーカーの選定)

    サンデー電気工事士です。(第二種&認定) 次の場合、ブレーカーの選定は正しいでしょうか? ・3P200V換気扇 640W×2台を取付 ・ケースブレーカー(サーキットブレーカー)10A を取付 で、取付後に気が付いたのですが、換気扇の起動電流が1台9.7Aでした。 通常、ブレーカーを選定する場合には、起動電流を含めて余裕をもって選定するのでしょうか? 最大負荷電流は1台2.3Aだったので、OKだと思ったのですが。

  • 基幹ブレーカー下から分岐端子台までの短い間隔の電…

    基幹ブレーカー下から分岐端子台までの短い間隔の電線径について お世話になります。 基幹ブレーカーから200mmぐらい離れたところに分岐の端子台を設けてあります。 ブレーカーから分岐端子台までの間の電線径のうち最低電線径を求めたいと考えています。 内線規定 1360-10項に基幹ブレーカーと分岐ブレーカーの関係が記されているのですが、この意味合いは電線径について述べられているのでしょうか? 規定を抜粋すると  1360-9 2項 細い幹線の許容電流値が太い幹線に直接接続されている漏電ブレーカーの定格の55% 1360-9 3項 太い幹線および 1360-9-2項に掲げる幹線に接続をする8m以下の細い幹線であって細い幹線の許容電流が太い幹線に直接接続されている漏電ブレーカーの容量の35% とあります。 これは、距離が短い場合は、ブレーカーの容量の55%、35%の容量の電線を接続してもかまわない。 ということでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですがご教授願います。

  • 電気のことで、教えてください。

    住宅分電版盤で、単相3線主幹50A漏電ブレーカーが30Aで後、子ブレーカー20Aが、8個付いています。 分電盤の容量はMAX50Aだと思いますが子ブレーカー20Aが、8個有り160Aでオーバーしているのではと、電気に関して判らないのでよろしくお願いします。 あと、漏電ブレーカーがなぜ30Aもわかりませんよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう