• ベストアンサー

多項間漸化式

noname#598の回答

noname#598
noname#598
回答No.1

はい、No.84673の質問者です(笑) 4項間漸化式においては、 a(n+3)-α*a(n+2)-βa(n+1)=γ{a(n+2)-α*a(n+1)-βa(n)} を満たすα、β、γが存在すればきれいに行くんだと思います。 ただし、私が質問したあの設定の場合は、3次方程式の解の公式に入れなくては解けません。 つまり、これが5項間、6項間・・・ともなると、伴って 5次方程式、6次方程式・・・が出てくることが予想されます。 この辺は「解の公式は存在しない」世界なので、一般に解くことは不可能と思われます。 実は3項間でも、a(n+2)=2a(n)のような隣接でないやつはだめですし、 (一般には偶数番目と奇数番目で場合分けする) 隣接3項間でも、a(n+2)=a(n+1)-a(n) なんてシロモノもありますよね。 (もちろん、これは無理すれば解けますが、数Aだけの知識では無理な範囲) で、漸化式がでてくれば、それでいいじゃない、という結論で終わったのは、 あとはコンピュータにやらせときましょ、的な発想で、 もちろんn番目を一般にあらわすことはできないけど、 漸化式がでた、ということは普通のプログラムならFor Loopを使えばいいですし、 Excelやロータスのような表計算ソフトであればもっと簡単なんです。 たとえば有名なフィボナッチ数列 a1=1,a2=1,a(n+2)=a(n+1)+a(n)ですら、 a1とa2のセルには1を入れる a3には、=a1+a2 と入力し、あとは下にこの式をコピーすれば、知りたいところまで計算可能ですよね。 有限個だったらこれで十分対応できますし、この式をとっておけば、 初項2つを入力しなおすだけで、バっと新しい数列ができますし。 (私の質問した内容も、これとまったく同じように対処できることは知っていましたが、あえてどうなんだろうって質問したのです。) だから、あれはあれで終わってしまったのです。 一般項が求められるということも大切なのでしょうが、 コンピュータの世界では、漸化式が出てくればそれで十分だということでした。 蛇足ですが、私が2番目に出したa(n+2)=a(n+1)-a(n) ですが、a1=0,a2=1のときは、 a(n)=[{(1-√(3)i)/2}^(n-1)-{(1+√(3)i)/2}^(n-1)}^(n-1)]*i/√3 だそうです。これが整数であることを証明するなんてのも面白そうですが・・・ (ド・モアブルの定理を使えば簡単です。数Bで習います) 1つの話題からいろんな知識が要求されて、 高校時代にはつながりもしなかったジャンルが、思わぬところでつながる。 これが数学の面白さなんだなって、学生時代に思いました。 長々とすいませんでした。

KanjistX
質問者

お礼

きっとmasuo_kunさんが来てくれると思っておりました。 というか期待しておりました。 guiterさんの回答を見させていただいたのですが、 a(n+3)-α*a(n+2)-βa(n+1)=γ{a(n+2)-α*a(n+1)-βa(n)} は間違いですよね。 式を変形しても、3次方程式の係数(α+β+γ),(αβ+βγ+γα),αβγが出てきません。 あとついでですが、 a(n)=[{(1-√(3)i)/2}^(n-1)-{(1+√(3)i)/2}^(n-1)}^(n-1)]*i/√3 も a(n)=[{(1-√(3)i)/2}^(n-1)-{(1+√(3)i)/2}^(n-1)}^(n-1)]/i*√3 ですね。 特殊な3項間漸化式ですが、僕も同じようなことを考えていました。 特に、a(n+2)=a(n+1)-a(n)といった虚数を含む一般項式には興味がありました。 ド・モアブルの定理は来月頃に習うので、まだやっていませんが、 教科書等を見て極形式に変換したりしながら何とか自力で解きました。 最終的にn*(-60°)を60°120°180°240°300°360°に場合分けしましたが、 a(n)が整数となることが分かりました。 幅広い数学のお話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 漸化式における特性方程式

    はじめまして。 現在高校三年生で数学を勉強している文系です。 漸化式の分野で、「特性方程式」というものが出てきました。 参考書や検索して出たページ、過去の質問を参照しましたが、 途中までは理解できるものの、最後のところが理解できません。 というのは、 a_(n+1) = p(a_n) + q …(1) という漸化式が与えられた時、 a_(n+1) - α = β(a_n - α)…(2)  と変形できればこの数列は等比数列としてあらわすことができ、 a_nの一般項も求められる。 (2)を展開して係数比較をしていくと P=β , -αβ+α=q より αは x=px+q の解であることがわかる。 これを特性方程式と呼ぶ ここまでは理解できました。(もしおかしいところがあったら指摘してください) しかしその後の このαの解を(1)の漸化式の両辺から引くと… という個所から先が理解できません。 たしかに、(2)の a_(n+1) - α = β(a_n - α) という式でαに解を入れれば一般項を求められるのはわかりますが (1)の式 a_(n+1) = p(a_n) + q の両辺からαを引くと、 a_(n+1) - α = p(a_n) + q - α で(2)の式とは異なってしまい、等比数列と見ることはできなく なってしまいませんか? もしかしたらすごく単純なところを見逃しているのかもしれませんが、 この質問についての回答、よろしくお願いします。

  • 漸化式の特性方程式

    いくつか質問があります。わかるものだけでもいいので回答よろしくお願いします。 ・「特性方程式」の解釈は、「特性を表す方程式」で合ってますか? ・なぜa_(n+1)=3a_n+2の特性方程式がc=3c+2なのですか? ・なぜ2a_(n+2)=3a_(n+1)-a_nの特性方程式が2x^2=3x-1なのですか? ・なぜ特性方程式の解である平衡値を漸化式の両辺から引けば、二項漸化式を等比数列型に変形できるのですか?

  • 3項間漸化式の解き方(特性方程式が虚数解)

    皆様、こんにちは。 特性方程式が虚数解を持つときの漸化式の解き方を教えてください。 今、 3a[n+2]+2a[n+1]+4a[n]=0  a[1]=2  a[2]=3 という漸化式を解いているのですが、a[n]の一般項を実数で出すことができません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3項間漸化式について

    3項間漸化式を解くときには、特性方程式を用いるのが定石だと思いますが、いろんな参考書を見ると、pa(n+2)=qa(n+1)+ra(n) (pqr≠0)となっています。一回、q=0のとき、特性方程式を用いたのですが、(たぶん)漸化式の条件を満たしていました。q≠0の必要性ってあるんですか?

  • 漸化式の解法を教えて下さい

    a[n+2]+a[n]=0     a1=0    a2=1 という漸化式の問題が解けなくて困っています。 特性方程式の解が虚数になることは分かったのですがそれ以降が全く進まない状況です。 分かる方居ましたら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 漸化式…特性方程式

    a_n+1=pa_n+qb_n b_n+1=ra_n+sb_n の連立漸化式は、特性方程式 a_n+1+αb_n+1=β(a_n+αb_n) を解く事で、一般項を見つける事が出来る。 この事を示すらしいのですが、特性方程式とは何かが分かるだけで、 まったく方針が立ちません。 誰か教えてください

  • 以下のような、漸化式が2次式の場合ってどう計算したらいいのでしょうか?

    以下のような、漸化式が2次式の場合ってどう計算したらいいのでしょうか? 以下の漸化式で表される数列a(n)の一般項を言いなさい。 a(1)=9/5,a(n+1)={a(n)}^2-5/2*a(n)+3 特性方程式でやってみたり、移項したり因数分解したり平方完成もしてみたのですが、 うまくいきません。

  • 連続6項の漸化式

    P(n+6)={P(n+5)+P(n+4)+P(n+3)+P(n+2)+P(n+1)+P(n)}/6 という連続する6項の漸化式の解き方がわかりません。 次のような連続2項の漸化式なら P(n+2)=a*P(n+1)+b*P(n) x^2=ax+b の解をα、βとして P(n+2)-αP(n+1)=β{P(n+1)-αP(n)} として、P(n+1)-P(n)=A(n)とでも置いて A(n+1)=βA(n) として解くことができます。 連続6項の時も同じようにxの6次方程式を解いて 計算することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Z会の今まで見たこともない漸化式からある不思議な関連を発見

    とても不思議と僕は思っておりますので、ちょっと長くなりますが、どうかお付き合いください。 Z会の問題をヒントに、次のことを発見しました。 a[1]=1 , a[2]=4 a[n+2] - 3a[n+1] + a[n] = 0 ⇔ a[n]<a[n+1] , a[1]=1 a[n+1]^2 - 3a[n]a[n+1] + a[n]^2 = 5 という、漸化式の不思議な同値性です。 ちなみに、{a[n]}={1,4,11,29,76,199,521,…} (⇒)を示すのは比較的簡単です。見通しよくするために構成的に証明してみます。 t^2-3t+1=0の解をα,βとすると、α+β=3,αβ=1 a[n+2] - αa[n+1] = β(a[n+1] - αa[n]) よって、 a[n+1] - αa[n] = β^(n-1) (4 - α) 同様に、 a[n+1] - βa[n] = α^(n-1) (4 - β) これらをかけて、整理すると、 a[n+1]^2 - 3a[n]a[n+1] + a[n]^2 = 5 また、a[n]<a[n+1]は数学的帰納法で示すことが出来ます。 しかし、反対方向の証明がわかりません。 数列の正体は、 a[n]={(1+√5)/2}{(3+√5)/2}^(n-1) + {(1-√5)/2}{(3-√5)/2}^(n-1) なので、それを仲介して大量の計算をすれば証明できるかもしれませんが、見通しよくありません。 a[n+2] - 3a[n+1] + a[n] = 0 という漸化式の解空間は、2次元線形空間になります。つまり、二つの解の和も解だし、一つの解の実数倍も解だし、第一項と第二項が定まれば全部の項が定まるので2次元です。 a[1]=1 , a[n+1]^2 - 3a[n]a[n+1] + a[n]^2 = 5 という2項間漸化式は、 a[n]の値からa[n+1]の値を求めるとき、2つに分岐しますが、それを適当に定めることによって、3項間線形漸化式に帰着されるのはなぜでしょうか? どのような構造があるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4936699.html で質問させていただいたことと関連して、背景が気になります。