• ベストアンサー

種蓮華ってなんですか?

横光利一の作品「蝿」の中で「種蓮華を叩く音」という表現が出てきます。 それは野草のレンゲなのでしょうか?レンゲは叩くものなのでしょうか? そして音がするものなのでしょうか。手がかりがなくて困っています。 もしかするとレンゲの種は叩いて落とすものなのかもしれませんが・・・。 教えてください。お願いします。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.3

「種蓮華を叩く音」 これは、レンゲソウの種を採るために「からさお打ち」をしていた時の音と思われます。から竿とは竹の棒の先にくるくる回転する短い棒をつけたものです。これを乾燥した植物体の上にうち下ろすのですから、「パン・・パン・・」と周期的な音がします。 原文を読みました。「スイカ」、「夏」などのキーワードなどから考えて、時期的には7~8月でしょう。イメージ的には盆前という気がします。すると、ハスは花の時期で、種はまだとれない。レンゲソウは、6月ころに種は熟してきますが、梅雨に入ってしまい、直ぐに種とりというわけにもいかない。したがって物語の時期に種とりをするのは合理的な話です。 レンゲソウは水田の緑肥や牛馬の餌として栽培されます。緑肥の場合は種が取れませんので、どこかで熟するまで栽培しておく必要があります。熟するまで栽培したものは、収穫し、種を採った後は牛馬の餌にします。 「種蓮華」という仏教関係のものがあるかどうか詳しくは知りませんが、「蓮華」というのは仏教では非常に重要なもの。いくら種がつくとはいえ、それを叩くかなと思います。

参考URL:
http://www.brain.go.jp/Info/Shiryo/iam_shiryo09.html
piyo30012002
質問者

お礼

ありがとうございます。 「からさお打ち」というのがあるのですね。 とても勉強になりました。 原文を読んで考察までしていただいて嬉しいです。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

私も回答ではないんですが。 ここで言っている「蓮華」というのは,「野草のレンゲ」ではなくて「蓮の華(ハスの花)」の事だと思います。ちなみに,蓮の花は開く時に,ポンという音がするとか(参考 URL の一つ目)。 仏教と蓮(ハス)は関連が深い(参考 URL 二つ目)ですから,「種蓮華」というものも仏教関係の物だと思います。

参考URL:
http://www.kumagaya.or.jp/~ctk/flo/hasu/hasu.htm, http://www.bekkoame.ne.jp/~asanobu/new_page_269.htm
piyo30012002
質問者

お礼

ありがとうございます。 反応していただいて嬉しいです。 色々想像が広がって作品が面白くなります。

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

そう、実はレンゲ草というのは叩くと強烈な破裂音を発 するのです…というのはもちろんウソです(笑)。 あくまで想像なんですが、この「種蓮華」というブツは まさに“叩くもの”ではないかと思います。恐らくは、 木魚や鐘などと同様の仏教打楽器の一種では? 本格的な読経になると、ちょっとしたロックやジャズの パーカッション奏者ばりのアイテムを揃える事があった ような記憶があるので、たぶんその中のひとつではない かと思うのですが…。

piyo30012002
質問者

お礼

有り難うございます。想像であっても反応していただけて嬉しいです。 その方面も考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 横光利一の「蝿」

    横光利一の作品「蝿」の中で「種蓮華を叩く音」という表現が出てきます。 それは野草のレンゲなのでしょうか?レンゲは叩くものなのでしょうか? そして音がするものなのでしょうか。手がかりがなくて困っています。 もしかするとレンゲの種は叩いて落とすものなのかもしれませんが・・・。 教えてください。お願いします。

  • 読書感想文

    こんばんは!  私の高校では夏休みの課題として「読書感想文」がでています。国語科の先生によるとなるべく有名な作家ということなので、図書館で太宰治集と横光利一集を借りてきました。といっても作品が多く、選出に困っています。  太宰治・横光利一の作品を読んだことがありましたら、どちらでもいいので読書感想文が書きやすい作品を教えてください! ※ちなみに太宰治「走れメロス」「人間失格」横光利一「蝿」以外で宜しくお願いします^^;

  • 横光利一 「蠅」

    今、横光利一の蠅を勉強しているのですが、 十のところに 「乗客の中で、その御者(ぎょしゃ)の居眠りを知っていた者は、わずかにもただ蠅一匹であるらしかった。」 とありますが、なぜ乗客の中に蠅を数えているのですか? 蠅を読んだことのある方教えて下さい。 明日テストなんです(>_<)

  • レンゲについて

    レンゲを鉢で育てようと思います。 近所にレンゲが咲いていました。 現状は、花は落ちて黒いさやがついているんですが、 種が中に入っているんですよね? どの段階で取ればいいのでしょうか?

  • れんげの花(レンゲ草)は、つぼんだり、ひらいたりするものですか。

    下のURLは、れんげの花を歌った、昔のわらべうた「ひらいたひらいた」です。 この歌詞の中に、れんげの花がつぼんだり、ひらいたりするような表現があります。 れんげの花(レンゲ草)は、つぼんだり、ひらいたりするものですか。 (わらべ歌「ひらいたひらいた」) http://www.dougamura.com/honobono/douyou/spring/spring024.html 本物の蓮の花は開いてつぼむことがあるようです。 ひょっとしたら、この歌のれんげの花は「本物のハス」のことかもしれませんが、いかがでしょうか。 ハスの花↓ http://shizuka.sakura.ne.jp/event/200107c.htm

  • 「真先」と「間」について教えてください

    以下の文章は横光利一さんの文学作品です。読み方についてぜひ教えてください。 1.月日の「間」独身で暮らさねばならない 2.農夫は「真先」に車体の中へ乗り込む

  • 横光利一と川端康成

    1987年に見つかった川端康成の初期作品が実は横光利一の作品だと判明して大騒ぎになる事件があった。と聞きました。作品の題名がお分かりになる方教えて下さい。

  • この作品名の読み方を教えてください

    少し前に「姉弟」という作品を読みその時はずっと「きょうだい」と読むと勝手に思い込んでいました。 しかし先ほどふと「姉弟」の読み方が一つではないということに気がつき、いろいろ調べたのですが読み方はどこにも載っていませんでした。 確か横光利一の「姉弟」だったと思うのですが、読み方は「きょうだい」で合っていますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 横光利一が群長をやったと自作のなかに言及したのです

    横光利一が群長をやったと自作のなかに言及したのですが、具体的にどのような仕事でしたか。詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 日本文学作品の要約文

    日本文学作品の要約文を探しています。 長めのものでも構いません。 因みに、横光利一の「機械」、志賀直哉の「氾の犯罪」の要約文を探しています。 御存知の方、よろしくお願いします。