• ベストアンサー

進路について。

私は今進路について悩んでいます。 生物と化学(どちらかというと化学)を勉強したいんです。 そこで今は農学部の農芸化学方面に進学して いろいろ学ぼうかな、と思っています。 応用生物化学科でならやりたいことは出来そうなのですが 化学と中心とし、生物も学べる学科は 他にどんなものがあるのでしょうか。 あと、現在の私の化学の先生にこういう方面で 良い大学を教えてもらってはいるのですが、 まだまだ情報が足りません。 寒いところは嫌なので、それ以外で良い大学を教えて下さい。 他にこういう方面での秘密(?)などあったら教えて下さい。笑

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は農学部の農芸化学科出身です。農芸化学分野の研究内容はどちらかというと、生物中心のように思います。生物の遺伝情報などを化学的手法を用いて解明する研究が多いです。しかし、研究室に入るまでの段階では、有機化学、無機化学、物理化学、生化学をみっちり勉強できますけどね。大学の研究室で研究に携わるのはほんの1年間だけですし、その間に興味のある分野が絞り込めてさらに研究を続けたければ、他大学の大学院を受験することができますので、今は自分の得意分野で入れそうな大学を選べばよいのではないでしょうか?

chemistry
質問者

お礼

今はやはりバイオ関係が主になってくるんでしょうね。 とても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#551
noname#551
回答No.3

薬学部という回答があったので、薬学部の人間として一言。 薬学部は生物メイン、化学も大事、物理少しといった感じで勉強します。就職も他の学部に比べて非常に楽に決まります。しかし、その分、他の学部に比べて留年する割合が高く、忙しい事も事実です。私立の大学ですと基本的に単科大学になると思いますが、入るよりも出る方が難しいと思います。国公立なら総合大学になりますので、他の学部と、忙しさ留年率共にそんなに変わりがありませんが、薬剤師の国家試験の合格率は低いです。 もし、将来研究者として化学を中心とした研究をやっていきたいのであれば、理学部に進まれた方が無難かもしれません。薬学部からは、生物学的な研究職の方が多いです。これは農学部でも同じような状態ではないかと推測します。合成系の化学的な研究は、製造の基礎ですのでなくなる事はないでしょうが、バイオやゲノム関連の生物的な研究の方が現在は求職も多いです。 最後に薬学部の魅力を少し。学問としては、薬理学を中心に人間の構造と薬の作用機序等を勉強していきますので、非常に科学的に人間(つまりは自分の体)を捉えていく事ができる事。資格として薬剤師という国家資格を取得する事が可能で、資格さえあれば食っていく事はなんとかなるであろう(現在は薬局の薬剤師職は求人過多ですが、将来はどうなるか不明)という事。このような点が挙げられるかと思います。 どのような進路を取るにしても、大学だけではなく、その先の将来も見据えながら進路を決定される事をお薦めします。

chemistry
質問者

お礼

薬学部は生物中心なんですか?! ずっと化学が中心だと思ってました。 薬の調合なんかをイメージしてたんですけど。 でも面白そうですね。薬学部も。

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.2

大学で勉強するなら、教育学部でも、農学部でも、工学部でも、どこでも出来ると思いますよ。 要は自分がしたい勉強をすればいいわけですから。 何をやりたいかがもう少し絞られていれば、良いのですが、これだけの情報量ではもう一つ判りませんね。 寒いところが嫌なら、四国や九州、沖縄なら暖かいかもしれません。 それとこの時期ですともうそろそろ学力も固定してしまっていると思いますが、偏差値などは概ねどの辺りでしょうか。 それによってもどこが良いかは大きく変わってきます。 何れにしても受験まで後少しです。 しっかり頑張ってください。

chemistry
質問者

お礼

いや、私は高2です。受験まではあと1年半ほど。 今現在の偏差値は1年半後、あてになるのでしょうか? とにかくあと1年半頑張ります。

  • o0o
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

ごくごく個人的な雑感ですのであまり参考にしないで下さい > 化学と中心とし、生物も学べる学科は > 他にどんなものがあるのでしょうか 薬学部。私自身薬学部卒ではないので、詳しいことはいえませんが 薬学部に行けば「薬剤師」という資格がとれます(もちろん試験はありますが)。 生物や化学の学科をふつうにこなすだけだと、何の資格も得ないまま卒業してしまいます。 「薬剤師」をもっていれば、いざ職を失っても、マツモトキヨシなどに 救いの手を伸ばすことが出来そうなので…。 「勉強する内容」に関しては大学による違いはあまりないと思います。 就職には影響するかも知れません。

chemistry
質問者

お礼

薬学部ですか。言われてみれば、そちらの方面もあるんですね。 今は薬剤師の就職率って結構いいと聞きますのでいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 大学院への進路について

    理系3年ですが、進路のことで質問があります。 生物(バイオ)系に行きたいのですが私の学科では生物を基本的なことしか行っていなくて生物(バイオ)系に進学するのは難しいといわれました。 そのため、有機化学の方面に進もうとは考えていますがあまり興味が持てず、このまま興味が持てないのに進んでいいものかと悩んでいます。 また、就職は化学系が幅が広く有利といわれました。 そのため進学が難しい生物系か今後進学と就職が有利な有機化学系どちらに進もうか悩んでいます。 みなさんならこういうときどうされますか? 意見を聞かせてください。お願いします。

  • 進路について

    進路について 今高校1年生です 北海道大学の農学部に進学したいと考えています。 2年生から理科2科目と社会科1科目を選択して学習することになるのですが、 この場合理科は「物理と化学」「生物と化学」のどちらを選択すると良いのでしょうか? また、社会科は「世界史」「日本史」「地理」から1科目を選択することになります。 農学部進学を目指すにあたって、社会科はどれを選択すべきでしょうか? 真剣に悩んでいますので、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 学科を迷っています

    明治大学の農学部を受験予定です。 将来、農業系の企業で働きたいと思っています。(具体的には農場や植物工場などです。) そのため、農学科を受けようと思ったのですが、親には「農学科の就職があまりよくないから」と生命科学科を勧められています。 しかし、私はDNAにはあまり興味がなく、生命科学科に行くくらいなら家から遠い明治大学を受けなくても……と思ってしまいます。 そこで折衝案として農芸化学科はどうかな…という結論に至りました。農芸化学科の就職はいいし、土壌や農薬の勉強をするのも楽しそうだなと思ったからです。 しかし、私は化学が苦手です。理系で得意な科目が生物くらいしかない私が農芸化学科でやっていけるのだろうか?という不安があります。 合格するかさえ分からない状態でここまで悩むのもどうかと思うのですが出願までに学科を決めなければいけないので困っています。 自分の意見を押し通すか、親の意見に従うか、化学が苦手だけど農芸化学科にするか… 同じような経験をされた方や、農学に詳しい方の回答をお願いします。

  • 東京農業大か明治大か

    東京農業大応用生物科学部醸造科学科と生物応用化学科と明治大学農学部生命科学科のどこがいいか悩んでます。 大学院へ進学は考えてなく、大学卒業後は食品系の会社へ就職したいと考えています。 卒業後の進路をみると、明治大学は進学が多く東農大は就職が多いような印象を受けました。 どちらがいいと思いますか? 参考にしたいので理由とともに回答をよろしくお願いします。 ちなみにキャンパスは東農大の方が好きで、東農大の醸造科学科が一番自分のやりたいところをやっている学科でした。

  • 生物の勉強のはじめ

     4月から大学に通い始めます。進路は、明治大学 農学部 農芸化学科か、信州大学 農学部 応用生命科学科です(信大合格発表待ち)。    しかし、高校で、生物は(I・IIともに)勉強をしていませんでした。受験も終わって、「今から生物の勉強を」、と思って始めようと思うのですが、どう手をつけたら良いのかがちょっとわからなくって...。参考書などを買うのにはお金もかかりますし、困っています。    皆さんからの回答で、何かイメージや情報を持てると良いかな、と考えています。大学始まるまであと1ヶ月しかないのでかなり焦ってます...。    生物初心者の勉強への  意見 または 体験談  など聞かせて下さい。    勉強方法  参考書    などのお勧めも教えてもらえると嬉しいです。

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 高校三年で進路について悩んでます。

    将来は農学系に進み、 JICAの専門官やNGOなどに就き国際貢献をしたいと考えています。 そのため大学は農学部の応用生物や応用生命の方面を考えているのですが、 この分野においてどの大学で学ぶのが一番良いのか分かりません。 家庭の経済状況を考えると私立は厳しいので国公立 いっぽんで行こうと思います。 大学についての情報があれば どんなことでもいいので教えて下さい。 大学のこと以外でもJICAやNGOなどのことについて詳しく知っている方がいたら 回答お願いします。

  • 工学部生物生命系と農学部

    僕は工学部の生命・物質系の学科の一年生です。僕の学科では二年生でコース分けがあり、そこで生物生命系のコースに行くつもりです。 しかし二年次以降のカリキュラムを見てみると、生物と名前のつく授業にもほとんど必ず化学とついていて主に化学を学ぶといった感じのようです。 僕はいま正直大学の化学にあまり興味を持てなくなっていて、主に生物を学びたいと思うようになってきました。そこで某旧帝大学の農学部応用生命科学科を受験し直そうかと思っています。 そこで質問なのですが、 1、農学部はやはり化学より主に生物を学ぶのですか?(カリキュラムは調べようとしましたが、詳しくは載っていませんでしたので・・・) 2、農学部を再受験することについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 大学・大学院で学ぶバイオテクノロジーについて(特に京大に詳しい方)

    進路について悩んでいます。 前から生命というもの、特に人間の生命に興味があり漠然と大学はバイオを学べる学部に行こうと思っていました。 今は京都大学の農学部応用生命化学科を受けようと考えています。 しかしホームページでシラバスなどを見てみるとどちらかというと植物や動物に焦点を置いている感じで、人間の体の神秘にずっと興味を持ちそれを学んで応用したいと思っていたのでちょっと違うかなと感じました。 ただ京都大学大学院の生命科学研究科は自分の思っていることができそうで後々はそこに進みたいなと思っています。 皆様にお聞きしたいのはまず大学なのですが、農学部のバイオの学科に進んでも自分の思っているようなことができるのか、もしくは他にこっちの学部学科のほうがいいというものがあれば教えていただきたいです。 (家の都合で大学は東大か京大で考えています。) そして京大に詳しい方にお聞きしたいのですが、大学院の農学研究科(応用生命・応用生物専攻)と生命科学研究科の違い、どれくらいの人が志望した大学院にいけるのかを教えていただきたいです。 やはり京大からの方が入りやすいのでしょうか?生命科学研究科は入るのが難しそうな感じを受けたので・・・。 あと院卒後の進路についても教えていただければ幸いです。

  • 東京農業大学と日本大学

    現在、高校3年生のものです。 私は、第一志望を東京農工大学農学部生物生産学科としています。 それで、東京農業大学応用生物化学部生物応用化学科・日本大学生物資源科学部農芸化学科を第二志望として受験しました。 日大は合格を頂いたのですが、延納金の振込みが、農大の発表の前で、振り込むべきか大変迷っています。 学びたいことは、どちらも学べそうなのですが、他の回答を拝見したところ日大は授業態度が良くないというイメージを受けたのですが、どうなのでしょうか?あまり環境は良くないのですか? また、今年の農大の入試では、ずいぶん受験人数が増えましたが合格点ってはね上がってしまうと思いますか?今までの合格点なら大丈夫ではないかと思うのですが・・・。 その他、農大と日大で何か学習環境で違いがあったら教えてください。 お願いします。。