• 締切済み

証券税制改正 MRF MMF

来年から証券税制改正されます。わたしはMRF MMFを保有してます。特定口座はまだ開設してません。特定口座開設後MRF MMFの毎月の分配金?は他の株と損益通算が出来るときいたのですが、毎月の分配金は10口(10円)ぐらいで年間120円です。これが損益通算出来ると解釈していいのでしょうか? どなたか具体的な数字で教示願います。

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (949/1521)
回答No.1

その通りです。より正確には、これまで銀行の預金と同様に源泉分離課税で引かれていた20.315%の税金が申告分離課税となるので、120円が税引後の額とすると、税引前の150円を損益通算することになります。

関連するQ&A

  • MMFとMRF

    MMFとMRFは何が違うのですか? 素人ですのでこのように書いてあってもよっくわかりません。もうすこしかみくだいて教えてください。 MMF:投資家から集めた資金を短中期の公社債や短期金融商品で運用し確実な利息収入の確保を目指す公社債投資信託 MRF:証券総合口座とは、公社債投資信託のMRF(マネ-・リザ-ブ・ファンド)を中心とした投資サ-ビスです。証券総合口座では、株式、債券、投資信託などの売却代金や利息分配金などを自動的にMRFで運用するとともに、これらの証券を買い付けた場合には、自動的にMRFを解約して買付代金に充当できる機能が用意されています。

  • 税制改正と特定口座開設の関連

    証券会社より、”債券・公社債投信の「特定口座」への受入れ開始にともなう特定口座開設のご案内” なる書類が届きました。私の母が株式(だけ)を持っているためだと思いますが、 私自身は株にはうとく、何度読んでも、よくわかりません。それで (1)この税制改正の目的 (2)特定口座をもつことの、利点または不利益 (3)そもそも義務なのか? の3点もしくは1点でも、よくおわかりの方、教えてください。 最終的には、証券会社に問い合わせをするのですが、ある程度の予備知識をつけておきたいと 考えています。お願いします。

  • 証券税制改正対応について

    来年(平成26年)1月から証券税制が改正になり、株・投資信託の税率が10%から20%に変更になります。 のんびり考えていて、なにも対応していませんでした。 今からでも12月中に、利益が出ている株・投資信託の銘柄については、(「成行」ででも?)一旦、売却し利益を確定しておき、来年1月以降に、時期(株価等)をみて、買い戻すのが得策でしょうか。 それとも、何もせず、このまま保有しておくべきでしょうか。 迷っていますので、お教え願いたく思います。

  • 日本航空株の確定申告での損益通算方法について

    日本航空株を「特定口座」で保有しておりました。今般、損益通算の確定申告をしょうとして、証券会社からの「価値喪失に係る証明書」の送付を待っていたところ、届いたのは「特定口座払出通知書」 でした。 どうも「特定管理口座」を開設していなかったので、「価値喪失に係る証明書」は発行できないとのことのようです。 こちらとしては「特定口座」を開設していることで、「特定管理口座」は同じもの(開設済)と思っておりましたし、証券会社が「特定口座」から払出した時点で、証券会社から「特定管理口座」開設ついては説明もなく、日本航空が破綻した時点でも取扱の説明はありませんでした。 日本航空株の損を少しでも取り戻したいので、、損益通算の確定申告をしょうとし思いますが、 「価値喪失に係る証明書」なしで、「特定口座払出通知書」等、その他今から取り寄せ可能な書類 をそろえることで、損益通算の確定申告ができる方法があればお教え願います。

  • 楽天証券のMRFについて

    これから株を始めようと思っている初心者です。 楽天証券に口座開設をしようと思い申し込み書を取り寄せましたが、 「MRF累積投資口座の設定及び自動取得・換金サービスを申し込みます」 というチェック欄がありました。 元金が保証されるものではないので申し込まないほうが良いのでは… と今のところ思っているのですが、申し込まないことでのデメリットはありますか? (何かサービスが受けられなくなるとか、自分でしなければならない手続きが発生するなど…。)

  • 証券税制改正、説明はこれでいいかな?

    タンス株券をもっている人に証券税制改正の説明をします。これでよいか添削していただけないでしょうか? - - - - - - - - - - - - - 今までは源泉分離課税と申告分離税の2通り 1 源泉分離課税 一律1.05%の天引 【メリット】 利益を算出する手間不要 税率不変 【デメリット】 損した場合でも一律課税 2 申告分離税 譲渡益に対して26%が課税 【メリット】 損した場合、非課税 運用の通算の譲渡益で計算可能 必要経費を控除可能 【デメリット】 確定申告等の計算が必要になり面倒 取得価格が判明しない場合、取得価格は5%とみなされ利益が95%とされてしまう 3 今回の証券税制の改正 源泉分離課税廃止、申告分離税に一本化 2002年12月末までは申告分離、源泉分離のいずれかを選択 上場株式の譲渡は、税率が26%→20%に軽減 1年以上保有の上場株式を03-05年中に譲渡すると、年間100万円まで非課税 4 **工業の株について 取得価格は、1株1,000円以下で、現在2,500円とすると、 A 源泉分離課税(12月末迄) 2500円×1000株=250万円 税金は、250万円×1.05%=2万6千250円 B 申告分離税 1  取得価格を証明できない場合 250万円×95%×20%=47万5千円 2 取得価格を、1株あたり1000円であると証明できる場合 (2500円-1000円)×1000株×20%=30万円 3 運用益300万円未満であれば、長期保有株式の非課税措置を利用(03~05年中) 毎年、譲渡益が100万円以下になるように売却→0円 ただし、確定申告が必要(納税事務代行は手数料が必要) 結論 :保有し続けるよりB-3の優遇措置を用いて現金化すべき  取得価格を証明する書類が見つからない場合は、12月末までに売却し、Aの源泉分離課税方式で納税

  • MMF・MRF登場以前

    MMFやMRFなど証券総合口座として使える金融商品が登場する前は、証券会社に預託されたお金は現金として管理されていたのですか? それとも何かしらリスクの低い商品で運用されていたのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 証券口座のMMFについて

    現在、イートレード証券に口座をもっており、株式銘柄の売買を しています。取引履歴を見て見ると「MRF(野村アセットマネジメント運用の追加型公社債投資信託)」で買い付け・解約、という言葉がたくさんでてきます。運用されているようですが、元本補償はないようです。 これがマイナスになるようなことにならないか、とても心配です。 あるいは、投資信託なので分配金など毎月どのくらい入るものなのでしょうか。 ちなみに、保有株式を除けば、買い付け余力50万から100万ほど いつも残高としてある状態です。

  • 証券税制について

    最近、新証券税制についての記事をよく見かけますが、従来の(今現在の)証券税制の重要なポイントは何でしょうか? 例えば新証券税制で重要なポイントとしては、 1.申告分離課税への一本化 2.100万円の特別控除 3.税制の改正 4.取得費の特例 5.譲渡損失の繰越控除 6.購入金額1000万円までの非課税 7.申告不要制度 が挙げられると思います。 このような感じで、従来の証券税制の核となる項目を教えてください。また、もしご存知でしたら、従来の証券税制をわかり易く解説してあるサイトや本も紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 特定口座開設/野村MRFの換金について

    初めてジョインベストで特定口座を開設します。 この口座に入金すると、野村MRFを買い付けすることになるんですよね。 これは、 ■証券総合取引口座に入金 →自動的に野村MRFを買い付け ■株を購入 →必要なお金分の野村MRFを自動的に解約 →そのお金で株を購入 ■株を売却 →売却でお金を得る →そのお金で自動的に野村MRFを買い付け という理解で良いのでしょうか。 さらに、投資信託の説明書で、 >換金時は、原則として元本のみの換金 というところに引っかかっています。 野村MRFは、ただ口座に入金しているだけで、 そのお金を使って投資し収益を得ているわけですよね。 銀行のように(保証されていないにしても)、例えば、 100万円を入金、年利0.35%で一年間2800円(税引後)の 利益を得れば、口座には100万2800円と記載されるんですよね。 その時、 ■株を買う → 最大100万2800円使える。 ■現金化する → 最初に入金した100万円のみ。 ということなんでしょうか? どなたか、回答をお願いします。

専門家に質問してみよう