• ベストアンサー

コイルに交流電流

コイルに交流電流を流すと、電流値を上げていっても電圧が上がらなくなりますがどうしてですか? 私は数式など難しいことがわからないので、なるべく言葉で説明をお願いいたします. おわかりの方、よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.8

逆起電力のためです。交流電流では電流の向きが定期的に変わりますが、最初に流れていた方向の電流でコイルには磁気エネルギーの形でエネルギーが蓄えられています。ここ電流の向きが反転すると、蓄えられていた磁気エネルギーを放出しながら逆方向の磁気エネルギーを蓄え始めることになりますが、この時発生する電圧の方向が与えている電圧と逆になるためです。そのまま電流を増やし続けて、コイルが磁気的に飽和してしまえば、後はただの電線と同じように増加します。

shinjo
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.9

過去にも全く同じ質問がありました。磁気飽和が原因と考えられます。 下記URLで私が回答していますので、ご覧下さい。わかりにくい場合、補足して下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=79379
  • dry-6
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.7

絶縁破壊でしょうかね? でも、1A程度ではおきないか。

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.6

今日は!! 回答者の方が困っておられますが、本当に、質問の内容はそれでよいのですか? もしかしたら、電圧を段々上げていって、そのときの電流の変化を測定しているのではないですか? もし、そうでしたら、自己インダクタンスのせいです。 電圧を上げていくと、電流が流れます、その電流によって、最初かけた電圧を打ち消す方向に、逆起電力が生じますので、なかなか、電流が増加しません。 電圧、磁力線、電流との関係について、これからの人に説明をお願いします。 時間がありません。お許しをm(___)m

shinjo
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったようです。brogie様の仰るとおりです。 参考になりました。ありがとうございました。

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.5

電圧降下法って、被験体の抵抗を測るやつですよね? 電流を0~1Aで動かしたわけですよね・・・。 うーん・・ちょっとわかりません・・・・。 補足を求めておきながら申し訳ありません・・・。

  • joe-papa
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.4

確か接地抵抗とかの計算でしたね。 申し訳ないです、どうしてなのかわかりません。

shinjo
質問者

お礼

いえいえ。ありがとうございました。

noname#1660
noname#1660
回答No.3

電圧を上げても、電流値が増えないというのならば分かりますが、電流値を上げていっても電圧が上がらないというのは、おかしな話です。 で、前述の答えはヒステリシスだと思いますが・・・

shinjo
質問者

お礼

いろいろご迷惑をおかけいたしました。

  • joe-papa
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.2

shinjoさんの説明だけでは何をされているのかはわかりませんが・・ 交流電流をあげる方法はどうなさっているんでしょうか。 考えられるのはトランスを使われている、もしくはトランスを作ろうとなさってるんじゃないかと思います。 2組のコイルを鉄板にまいてされているんでしたら、電流をあげる(電極側のコイルの巻数を増やす)操作を行えば電圧は下がりますよね。2次コイルをたくさん巻けば高電圧を作れます。もちろん電流はさがりますが。コイルの巻を替えない場合1次コイルの電流をあげても2次コイルの電圧は上がりません。 1個のコイルだけで交流を使われてるんでしたら何に使われているのかわかりません。 もうひとつはタービン(自転車の発電機もそうです)、直流を交流に変換する方法もあるかもしれません。この場合はちょっとわかりません。 推測だけだったので回答になってないかもしれませんが・・

shinjo
質問者

補足

舌足らずですいませんでした. 電圧降下法とかいう方法を使い、コイルに流す電流を0から1アンペアまで上げて行き、その電圧を測ってます. どうかよろしくお願いします.

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.1

どういった構成でその実験をなさっているのか教えて下さい。 「電流値を上げていく」とはどうやってるのでしょうか?

shinjo
質問者

補足

舌足らずですいませんでした. 電圧降下法とかいう方法を使い、コイルに流す電流を0から1アンペアまで上げて行き、その電圧を測ってます. どうかよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 交流電源とコンデンサー、コイル

    交流電源にコンデンサーをつなげると電流がπ/2進み、コイルをつなげると電流がπ/2遅れますが これはなぜπ/2なのでしょうか 数式で導きだすことは簡単なのですが、言葉で、イメージで説明しろと言われたら まったくわからないのです 進んだり遅れたりする理由と、π/2になる理由を教えてください

  • コイルに交流電流が流れるときに発生する誘導電圧について。

    高校物理の電気と磁気、交流について勉強をはじめました。 コイルに交流電流を流し、そのときにコイルにかかる電圧の定式化の部分で、位相について、いまいち納得いかない部分があります。 コイルにかかる電圧は、電流に対して、位相がπ/2だけ進んでいるって書いてあるんですが、そもそも、コイルに電流が流れることにより、誘導起電力が発生するわけで、なぜ、電圧の位相が進んでいるのか分かりません。 これは、電圧が、電流に対して3π/2遅れていると言い換えてはいけないものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします!

  • 可動コイル形電流計に交流電流を加えたら

    可動コイル形電流計では、オシロスコープのように交流の変化をちくいち表すことはできませんが、次のような交流を可動コイル形電流計に加えた場合、可動コイル形電流計の指針はどのように動くの教えてください。 (1)100kHzくらいの高周波交流電流を加えたとき (2)0.1Hzくらいのゆっくりと変化する交流電流を加えたとき

  • コンデンサとコイルに流れる電流

    図のaは、コンデンサに電圧を加えた時の電流、bはコイルに電圧を加えた時の電流ですが、直流電圧を加えた時の電流なのか、あるいは、交流電圧を加えた時の電流なのか、どうも思い出せません。いずれの電圧でしょうか?

  • コイルを流れる交流

    「コイルに流れる電流はコイルにかかる電圧より位相がπ/2遅れている」と本にあります。 グラフを見ると、電流の山(谷)が電圧の電流の山(谷)よりπ/2進んだところ(水平軸のプラス方向)にあり、私には「コイルに流れる電流はコイルにかかる電圧より位相がπ/2進んでいる」というように読み取れます。 本に書かれていることは間違いないはずなので、私の読み取り方がおかしいのだと思います。 どなたか、私のグラフの読み取り方の間違いを具体的に教えてくださらないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 流れる電流と電源がコイルに与える電力について

    インダクタンスLのコイルのみをE=E0sinωtの交流電圧につなぐとき、流れる電流と電源がコイルに与える電力を求めよ という問題がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?