• 締切済み

会社からの資格強要について

先日資格を取得するよう話がありました。 自己負担とのことで、事前に話もなく金銭的にも余裕がないため断りをいれました。 その後面談を設定され取るよう言われる内容とのことでした。 その資格は業務に必要なものではなく、法人内の別の事業で必要なもののようです。 その事業で人手が足りない際にこちらの休日を返上してその業務をすると言った形をとっているようです。 それに疑問を感じ指摘した方が以前おりやめさせられたとのことでした。 今後の面談の内容にも寄りますが断ることはおかしいでしょうか?

みんなの回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.5

資格取りたいけど、金銭的に余裕がないので、余裕が出た頃に取らせて頂ます、って 柔らかに逃げることです。 通常は、業務に必要なら会社全額負担で資格は取らせます。ただし、紐つきで、資格習得後の1年以内の自己都合の退職は、支払え、って条件はつきます。

onupii0917
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 通常は全額負担なのですね。 勉強になりました。 上司に金額的に難しいことを伝えたところ、理解してくれ上に伝えてくれたようなのですが上の理解が得られず面談となってしまったのです。 もう一度柔らかい形で伝えてみます。 ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"今後の面談の内容にも寄りますが断ることはおかしいでしょうか?"   ↑ 働いている以上、従業員は会社の指揮命令には 従う法的義務があります。 しかし、その義務は、業務と合理的関係がある範囲に 限定されます。 もう少し、詳細が判らないと、なんともですが、文面から 判断するに、合理的関係はあるようには思えません。 しかも、自腹てのは通りません。 業務と合理的関連があるなら、費用は会社が負担する 必要があります。 ということで、法的にはオカシクありません。 ただ、質問者さんも自覚しているようですが、会社と 真正面からやりあうのは問題ですよ。 会社とトラブった社員のほとんどは2年以内に辞めて います。 断るにしても、やんわりと紳士的(淑女的)にやることをお勧めします。

onupii0917
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 そうですよね。 面談…気が重いですが相手の主張も聞きつつ、出来る限り自分の考えも伝えられたらと思います。 ありがとうございました。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.3

業務に必要だから資格を取れは業務命令として合法と思われます。 しかし、社命で資格(具体的に何ですか?)を取れと言っといて費用が全額自腹は通用しません。争う気が有るのなら労働基準監督署に訴えて出ればきっと貴方が勝つでしょうね。 資格と一口に言っても難易度はさまざまです。まさか、士資格を取れなんて簡単には言わないと思います。大した資格ではないのかな。

onupii0917
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 ヘルパーの資格です。 難易度的にはそこまで高くないとは思うのですが、取得することで今やっている業務(デイ)とは別の業務(移動支援)を行わなければならないのが気になるところなのです。 勤務時間内であれば構わないのですが、週5で働いた後休日出勤で移動支援を行いその休みはとれない形をとっているようです。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.2

>疑問を感じ指摘した方が以前おりやめさせられたとのことでした。  これを言ってくる時点でちょっとした脅迫なのかもしれません。  ポケットに忍ばせたスマホで証拠音声を録音しつつ、せめて受験料や受験日の手当ては出るように交渉していくべきです。  法律的には何が正解で間違っているのかという情報は、もしかするとお住まいの自治体の労働局の労働相談コーナーにたずねても得られるかもしれません。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
onupii0917
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 スマホで録音…いい考えですね。 後から言った言わないになるの悲しいのでやってみようと思います。 知恵をくださりありがとうございます。

  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.1

それを理由に強制退職してくれるのなら、訴えれば+アルファがもらえそうですね 待遇の悪い会社なら、転職活動を始めるべきです まだ在籍したいのなら会社の経費で落ちるよう交渉すべきですね

onupii0917
質問者

お礼

早い返信ありがとうございます。 そうですよね。 面談後転職も視野にいれ考えてみます。 一緒に働いている方たちは素敵な方なのに上の対応にはちょっと悲しい気持ちになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社から強要される自己研鑽に疑問を感じます。

    会社から強要される自己研鑽に疑問を感じます。 私の会社では1年間の目標を立てる際に、自己研鑽という名目のもと業務に関連する資格の取得を掲げさせられます。 資格取得の目標を達成できないと、評価が下がります。 業務に関連する内容の資格取得なので、給与を払わずに社員の能力を上げることができます。会社からすると非常にお得だと思うのですが、ともすればサービス残業にあたるようなことなのではないかと思っています。 他の会社の友人を見ていても、一般的には、プライベートの時間を使って、英語や資格取得等自己研鑽を行うことが「普通なこと」とされているように感じます。 もやもやするのは、それが自由意志によるものではなく、実態として会社からの評価に響くところです。 私はプライベートでは個人で別の事業をしている為、資格勉強の時間がなかなか取れず苦労しています。 小さなことのようで、とても時間を消費することなので、悩んでいます。 どう思いますか?

  • 銀行員に必要な資格とは?

    はじめまして。 来春から銀行員として働くことになりました。 私の学歴は中堅以下なので、入行後に有能人との差が大きくなる前に 少しでも差をつけておくために資格を取得しようと考えています。 今は英検準2と販売士2と簿記3があるのですが、 銀行の業務に必要な資格とは何でしょうか。 将来的には法人の融資・M&A等の業務に就きたいと思っています。 そして今から半年で取れる資格で簡単すぎない資格を希望します。 宅建とかはあまり必要ではないのでしょうか? 実際に銀行で働いている方がいれば幸いです。 よろしくお願いします!

  • 業務上必須になっている国家資格等は天下りの温床ではないのですかね

    業務上必須になっている国家資格等は天下りの温床ではないのですかね 事業仕分けで廃止、縮減、見直しすべきではないかと思います たいがい○○法人とか○○協会とかが主催していますが みんな受験料が高いですよね。 結構法外なものもあるが  そういう資格がないと特定の仕事が出来なかったりする。 なんだかあやしくないですかね? 何とか省とか消防とか警察とか何かしらからんでいる職種の資格はあやしいですよね

  • 会社が辛いです。

    私は心臓疾患があり身体障害者2級で障害者枠で働いています。 疲れやすく体の負担も大きいため配慮頂いていましたが最近退職者が相次ぎ、人手が減ったため状況が変わりました。 業務内容が一般とほぼ同じになり、大変なのが他の人と同じスピードで業務をこなすこと、他部署に重い荷物を運ぶことです。 重い荷物の場合はさすがに身心的きつかったので伝えたのですが「人がいないのでしてもらわないと困る」ということでした。 確かに人が少なく私の部署には自分含め、3人。少ない時は2人の時もあります。 台車を使ったり、数回に分けて持っていくなどで対処していましたがエレベーターは無く、階段を何度も行き来することや業務も大幅に増え、焦らなくてはいけない場面も多くなり最近身体にも影響が出て休日や帰宅後はベッドから起きれません。 人手不足で大変なのですが業務内容(特に荷物運びについて)もう一度会社と話してもいいんでしょうか?新しく人を増やす予定はないそうです。 私的には仕事内容や特にスピードが一般と同じように進めるというのもほんとは厳しいのですが障害者でもそれは普通のことでしょうか? 会社に障害者枠の担当者はいないです。

  • 公益法人が森林取引の斡旋を行う場合、資格は必要

    公益法人が土地(森林)取引の斡旋を業務として行う場合、何らかの資格を持った職員が必要でしょうか?業務を行うものの、斡旋の相談者や斡旋先からの報酬は頂かないことを想定しています。また、報酬をもらうとすれば資格が必要かも併せて教えてください。

  • 社会福祉士の資格を持って介護職に就くと

    友達から聞いた話ですが、社会福祉士の資格を持って、 老人ホームなどに就くと、人手が足りない状況なので介護士と同じ 業務しかやらせてもらえないと聞いたのですが、本当ですか? 老人ホーム以外の養護施設など福祉施設ではまた違う話だと思います。 詳しい方お願いします。

  • 法人なりの際の不動産業務内容

    いままで、IT関連の個人事業をしていて、法人にしようと考えています。 その際、IT関連の業務内容を登記しようと思っていますが、宅地建物取引主任者の資格をもっていますので、 将来的に、宅建業も営みたいと考えています。 近々は、法人にしても宅建業はしない予定なのですが、業務内容には不動産の売買や、仲介の文言を登記しておくことは可能でしょうか。

  • 不動産の賃貸(資格)

    現在、IT系の会社2社を経営しています。 そのうち1社(A社)が自社ビルを建築し、その一部をテナント募集したいと思います。 現在の計画では、テナント募集や賃貸契約などは一般の不動産屋を利用しようと考えておりますが、契約や入金、さらには建物の管理などをもう一社(B社)で検討しています。 A社とB社の役員はほとんど同一ですが、事業目的が異なり別法人として運営しております。私は2社両方の役員です。 A社・B社・役員に必要な資格や許認可は必要でしょうか? 必要な資格と業務について教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 衛生管理者試験という資格

    衛生管理者試験という国家資格がありますが、これは会社の事業者証明がいるようですね。 今現在、衛生管理の業務はほとんど担当していないのですが、会社の面談などでこの資格を受けてみたいと申し出てみるのはアリなんでしょうか? 「え?総務に異動したいの?」「一応IT技術職だよね?技術系の資格は取らないの?」とか思われるでしょうか? 総務に異動したいかと言われると、私は今地方本社の総務というか情報システムのような部署にいますが、東京に戻りたいので、東京総務で取る人がかつていた衛生管理者の資格を取るのはどうかと思ったのです。 そういう資格があれば他の会社の総務にも行けるかもしれませんし。 ご意見お待ちしております。

  • 会社設立後の社会保険について。

    現在、事業をしています。 それは個人事業ですので信頼性などが欠けていると思い登記をしようと思っています。そこで、社会保険についてお聞きしたいことがあるのですが・・・。  勉強している本の内容には、「国税である法人税などのほかに法人住民税や法人事業税といった地方税も納めなくてはなりません。」と書いてあって、これはわかるのですが、次の「健康保険や厚生年金保険といった社会保険はすべての法人に加入が義務づけられています」と書いてありますが、  これは、企業を起こす人は必ず社会保険を払わないといけないと言うことでしょうか?  僕は厚生年金保険など払えるかどうかまだはっきりしていなく、もし払うことになると金銭的にも心配で仕方がありません。  まだ設立などについては素人ですので、できるだけわかりやすい説明をお願いします。