• 締切済み

巨峰事件の結論について教えて下さい

巨峰事件の結論は、 「中略 包装用容器の見易い位置に見易い方法で表わされている標章は、内容物たる商品名もしくはその商品の出所を示す標章と見られるもので、包装用容器そのものの出所を表わすものとは受けとられない、というのが今日の取引上の経験則というべきある。」 ですが、結局 1.商品非類似(商品ぶどうの商品の包装に標章を付した)として侵害を構成しないとされたのか、 2.包装用容器に対する商標的使用態様でないとされたのか どちらでしょうか? 又、現法条では、上記1.と2.(現法上の26条1項6号)のどちらも該当すると思いますが いかがでしょうか? お解りになる方、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

原告の訴えは却下された事件ですね。 私は専門家ではありませんが、判決によると、被告である巨峰の商標を印刷したダンボール製箱を製造販売した製造者は無罪。但し、何を中に入れるか分かっていた筈で道義的責任はある。 箱の中に、商標と異なるものを詰めて出荷した者は違法だが、ダンボール製造販売者には違法性はなく、これを違法と訴えるのは権利の濫用ということのようですね。 私も勉強になりました。

関連するQ&A

  • 巨峰事件について質問します

    巨峰事件の結論は、 「中略 包装用容器の見易い位置に見易い方法で表わされている標章は、内容物たる商品名もしくはその商品の出所を示す標章と見られるもので、包装用容器そのものの出所を表わすものとは受けとられない、というのが今日の取引上の経験則というべきある。」 ですが、結局 1.商品非類似(商品ぶどうの商品の包装に標章を付した)として侵害を構成しないとされたのか、 2.包装用容器に対する商標的使用態様でないとされたのか どちらでしょうか? 又、現法上では、上記1.と2.(現法上の商標法26条1項6号)のどちらも該当すると思いますが いかがでしょうか? お解りになる方、教えて下さい。

  • 防護商標について

    防護商標は商標権の指定商品・役務と非類似の商品・役務であって出所混同のおそれのあるものに認められます。登録審査における画一的処理における意義や出所混同の範囲を明確に示して侵害を未然に防ぐなどの意義はわかります。しかし、侵害訴訟の場面では、出所混同を起こす範囲が類似なので、防護商標の存在意義は無いように思われます。 防護商標の侵害訴訟の場面での意義があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 防護標章とただの著名商標との違い

    お世話になります。過去質問を見てもよくわからなかったので質問させてください。 タイトルのとおりです。 防護標章であれば非類似の商品・役務にまで禁止の効力がある、といろいろの参考書で読みました。 ただ、防護標章に登録していない著名商標でも、出所の混同を生じる商品・役務が非類似の商標について登録を排除する力があるということですね。 したがって、著名商標を防護標章として登録した場合、具体的に強化される保護の要素としては ・使っていなくても他者の使用を禁じる(ただ単に他人の登録を不可能にするだけでなく) ・67条を理由として、損害賠償や使用の差止請求ができる ということなのでしょうか…? 著名商標の定義がどうもすっきり理解しきれていないようで、もやもやしています。

  • 防護商標の趣旨について

    とある参考書に、 防護商標制度が導入される以前は、登録商標の非類似範囲で他人が登録商標を使用し出所混同が起きた場合、その他人の使用を差し止めることができなかったとあります。 これは、ほんとうでしょうか? 侵害の場面では、審査段階における類似・非類似とは違い、具体的出所混同で類似範囲を判断するとなっており、このことからすると、登録商標の非類似範囲で出所混同が起きれば、それはすなわち、侵害の場面では類似の範囲に入り、侵害を構成するのではないでしょうか? とすると、防護商標が導入された趣旨として 非類似範囲での差し止めができるようになったと書くのはしっくりこないのですが・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標の追加登録

    商標を登録した場合、同じ類似群に属する異なる商品役務について同じ商標は登録できなくなる、しかし侵害の判定は個別具体的に行われるので使用しても侵害には当たらないということを、以前質問して教えていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5108365.html しかし同一権利者であれば、同じ類似群に属するその他の商品役務について、同じ商標をあとから登録することが可能なのでしょうか?

  • 類似や侵害について

    商標で、役務が類似していているが、 例えば第9類の類似群11B01の電気通信機械器具を指定商品としている登録済の商標が あるものの、 現在使うことを考えている商品が、同じ類似群11B01にあたるものの、 コンシューマー向けではないので、 その世界では登録済の商標と現在使うことを考えている商品を当業者が混同する恐れがない場合、 侵害にあたるのでしょうか。 また、出願せずに数年使っていてた場合には問題が起きますか。

  • 意匠登録していない看板のマークは、商標、著作権、何で保護される?

    看板のマーク(商品名や会社名を示す図形や文字)を意匠登録していない場合、看板のマークは、商標、著作権のうち、何で保護されるのでしょうか? 例えば、スターバックスの看板マークを商標登録していた場合でも、商標法上は、商標は商品または役務に付すものと定義されているので、商標権の保護範囲に含まれないので、他社が類似したマークの看板をだしても、商標権侵害にはならず、不正競争防止法で争うしかないのでしょうか? また、商品名や会社名を商標で登録していても、他社が類似したマークの看板をだしても、商標権侵害にはならず、不正競争防止法で争うしかないのでしょうか? また、看板のマークは著作物として、著作権で保護されないのでしょうか?

  • ある商品を販売するためのサイトを作っています。商標権があるキーワードを

    ある商品を販売するためのサイトを作っています。商標権があるキーワードをサイトタイトルや、サイト内に盛り込み、SEOをほどこして検索エンジンに上位表示をさせていたりしますが、これは商標侵害になるのでしょうか? ある商品と商標権がある商品とはジャンルとしては同じですが、違ったものを販売しております。 (どこまで類似しているかという客観的判断は、専門家に聞く必要があるとは思いますが。) 商標権をもつ企業から侵害していますよという警告がきました。 これが商標権の侵害であるならば、今あるアフィリエイトやドロップシッピングで商標権があるキーワードをサイトタイトルやサイト内に盛り込んで、違うものを販売しているサイトがごまんとあるかと思います。 こちらもすべてアウトではないでしょうか? 自分の方では全く判断できないので、わかる方がいらっしゃいましたらご回答願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ドメインネームと商標の関係について

    ドメインネームと商標の関係について教えて下さい。 ドメインネームは、基本的には、各コンピュータに割り当てられたインターネット上のいわば「住所」の機能を営むものです。他方、商標は自他商品あるいは役務識別のための標識です。 商標には、出所表示機能を中心に、品質保証機能、広告機能があります。ドメインネームと商標とは、機能的には全く異なるものです。 ところが、ドメインネームは、インターネット上で、情報のありかとユーザーとを結びつける役割を果たし、また、ドメインネーム自体単なる数字の羅列ではなく意味のある言葉が選択できますので、出所表示的な機能をも営んでいると考えられています。 また、副次的に、情報の質に対する顧客の信用に結びつくものでもあるので、品質保証的機能、広告的機能をも有すると考えられています。  ドメインネームがこのような商標類似の機能を営む結果、両者の抵触という問題が発生するのですが、双方の登録はそれぞれ別個の機関で営まれているため、両者の抵触の問題は、紛争となってはじめて表面化するケースが多いように思います。 名前が似ていても活動範囲が全く違えば誤認混同のおそれがないので、商標権侵害にはならないでしょうか? ドメインネームは各コンピュータに与えられたインターネット上の「住所」であり、商標は商品あるいは役務に付された標章である、という点で両者の性質は全く異なっています。 たとえば、あり著名会社の会社名をドメインネームに使用すると、商標権侵害になりますか? また、不正競争防止法も関係あありますか? 国内でおきた事件として、以下の事件がありますが、 この事件の場合、ソニーの銀行参入前なら問題なかったのでしょうか。 http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0322/sonybnk.htm それとも、ドメインに「sony」が含まれていると一切NGでしょうか?

専門家に質問してみよう