パワー半導体(IGBT・SiC素子)について

このQ&Aのポイント
  • パワー半導体についてのご質問です。GTOサイリスタやIGBTは信号増幅には使われず、基本的にはターンオンとオフの機能を持っています。
  • IGBTは電圧駆動であり、ターンオフさせるためにはマイナスの電圧を印加する必要があります。
  • SiC素子はSiの限界により特性が優れており、SiCを使ったダイオードなどが存在しますが、SiCを使ったIGBTは存在しないというわけではありません。しかし、進化の順序としては、サイリスタ→GTO→IGBT→SiCという図式ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

パワー半導体(IGBT・SiC素子)について

パワー半導体についてご質問させて頂きます。3つ程ありますがひとつでも結構ですのでお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。的外れな質問なのかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)GTOサイリスタやIGBTについてですが例えばトランジスタのように信号増幅な使い方はしないのでしょうか。基本的にターンオンとオフしかできないものなのでしょうか。 (2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 (3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか?色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 なかなか半導体技術は専門的でわかないことが多くあります。どうぞ分かり易くご教示願います。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

(1)GTOはオンオフしかできませんが、IGBTはアナログ的な動作をすることが出来ます。 こちらはIGBTでアンプを作っています。 http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps1/htm/hp3623.htm (2)ゲート電圧をゼロにすれば電流は流れません。 (3)試作レベルではSiCを使ったIGBTはあります。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140929/379323/ こちらの資料も参考にしてください。 http://www.astf.or.jp/cluster/event/semicon/20120709/1-1.pdf

79031463017
質問者

お礼

早速の明確なご回答を頂きありがとうございます。 (1)IGBTは、アナログでも使用されているのですね。一般的にはオンオフ制御しか説明した資料しか見たことがなかったのでできないものかと思っておりました。 (2)GTOサイリスタはマイナス電流を流さないとターンオフできないのですが、IGBTはゲート電圧ゼロでターンオフ可能なのですね。 (3)SICパワー素子という言葉が目立っておりましたのでIBGTに続く次世代の素子構造と考えておりました。簡単に言えばSi→SICとしたことならば理解ができます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>(2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 ものによりますが、 VGEで+15でオン、-15でオフといった具合です。 >(3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか? 普通にあるはずです >色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 サイリスタ、GTO、IGBTは素子構造の話で SiCは素材の話なので、Si→GaN→SiCとなります。 以下のようなものが参考になるのでは? http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/sci_tech/kaitai/power_j.htm http://www.ne.jp/asahi/capri/ocean/paper/IEEETokyoshibu_kouen.pdf http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/1409/pdf/14092081.pdf http://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2003/pdf/76-07/03.pdf http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/74-02/FEJ-74-02-0000-2001.pdf https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/guide/GaNSiC.html http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CC4QFjACahUKEwjb59TvobnIAhUGoJQKHRUzDeE&url=http%3A%2F%2Fcc.cqpub.co.jp%2Flib%2Fsystem%2Fdocument_download%2F1039%2F1%2F&usg=AFQjCNFJU5_m4n2Mg5iY7EVHKgSI79kJFQ

79031463017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく理解できました。IGBTの場合ターンオフさせるのにマイナス電圧も印加させる場合もあるのですね。 SICについては、納得できました。文献の読み方が間違っておりました。 素材の話ですね。 ありがとうございました。

回答No.2

55歳 男性 IGBTはゲートをスイッチング動作で使います トランジスタと同様に矩形波で動作させます 交流を1サイクル通電したい場合は、ゲートを同じ時間電圧を印加します 精密にするには通電側をモニターしながらゲート時間を調整します

79031463017
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 IBGTは時間幅で制御しているのは承知しておりますが、トランジスタの増幅率の概念はIBGTにも適用できるのでしょうか。トランジスタでは、ゲートの電流量を制御することによりその変化に応じてアナログ的に主回路を制御できます。IGBTは時間幅の制御により等価的に制御しているだけと理解しております。間違っていましたらご教示願います。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。 不純物半導体に電圧をかけて、電流電圧の変化を見るというものなのですが、この変化は小さい電流値では直線性を示していたのに、高くなってくると電圧が直線より大きい値をとるようになりました。 よろしくお願いします。

  • 半導体工学

    p型半導体、n型半導体のそれぞれの場合において、ショットキー接触の場合、金属と半導体のどちら側に正電圧を印加すれば順バイアス状態となりますか??

  • 半導体の抵抗

    半導体に電流を流し、電圧を測定しました。始め、ある方向に電流をながし、次に始めに電流を流した方向に対して90度回転させた方向に流しました。すると、異なる測定結果が得られました。これは半導体は方向によって、電流の流れ易さが異なることを意味していると思うのですが、半導体の結晶構造が原因なのでしょうか?

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • 半導体について質問です。

    半導体について質問です。 エミッタとコレクタはN型半導体であるため電子が過剰にあり、ベースはP型半導体であるため電子が不足しているとします。 このとき?エミッタとコレクタ間に電圧をかける?エミッタとベース間に電圧をかける等の制御により、トランジスタ内で電流が流れるか、流れないかをコントロールし、この電流のONOFFがコンピュータの1or0に相当して、コンピュータが演算を行えるという理解は概ね正しいのでしょうか?お願いします。

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 半導体レーザーについて

    半導体レーザーを使って電子工作をしようと思うのですが これって光度は電流値と電圧値どちらに比例するのでしょうか? もし壊れるとするとどちらの値が定格を超えたときなのでしょうか?

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • サイリスタ

    サイリスタでターンオンする時に、ゲート電圧を用いることがありますが、ゲート電流(I)がターンオンした後に減少するのはなぜですか?

  • 半絶縁性の半導体と金属との接合について

    半導体の教科書で、n型(またはp型)の半導体と金属の接合に関する整流特性は記載がありますが、半絶縁性の場合はどうなるのでしょうか? 具体的には半絶縁性SiCと金の接合の場合の整流特性が知りたいです。 参考文献も見つけることができず、困っています。ご教示、よろしくお願いいたします