高度障害の認定について

このQ&Aのポイント
  • 父が脳内出血で倒れ、左半身麻痺になったケースで、診断書により高度障害が認定されると一部の保険会社で死亡保険金を受け取ることができたが、他の保険会社では認定されなかった。
  • 保険会社の約款の概要をコピーしても、保険会社によって高度障害の認定が異なることはありえるのか疑問を抱いている。
  • もし納得がいかない場合は、どのような対処をすれば良いのか教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

高度障害の認定について

父が脳内出血で倒れ、左半身麻痺になりました。 診断書によると、「回復の見込なし」とのことで、トイレも介護無しにはできない状態です。 この診断書を県民共済や郵便局の保険に提出したところ、即「高度障害」と認定され、死亡保険金と同額を受け取る事ができました。 同様の診断書を、住宅ローン保険(A社)、生命保険(B社)、借金返済の保険(A社)に申請したところ、住宅ローン保険と生命保険は、「高度障害に認定しない」という結果でした。また、借金返済の保険については、住宅ローン保険と同じ会社であるにもかかわらず、もっと調査したいという事で回答が保留になりました。 (1)各会社が約款の概要をコピーしてくれましたが、どこもにたりよったりなのに、保険会社により認定されないというのはありえるのでしょうか? (2)納得がいかない場合、どのような対処をしたらよろしいでしょうか?(仲裁機関等教えて下さい。) どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izaya
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

お父様にはお見舞い申し上げます。 まず、簡潔にお答え致します。 (1)保険会社によって○や×がつく、ということは考えられます。高度障害の定義は全社共通ですが、査定するのは人間がするからです。ただし、大抵は複数人が査定を行うので、ケースとしては極めて稀です。 (2)本社または加入者の在住地区の所轄地方裁判所が裁定を受けていますが、公的な機関では問い合わせや仲裁依頼ならば生命保険協会内の生命保険相談所などでも受け付けていますが、やはりそれが得意な弁護士を通せば早いです。 あるいは、まだこの段階では再度の請求申請をすることをお勧め致します。 生命保険における高度障害は以下の状態のみを言います。 1)両目とも視力が0・02以下もしくは失明したこと。 2)言語・そしゃく機能を完全に失ったもの。 3)中枢神経系・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残し、食物の摂取・排便・排尿その後の始末、衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれもが自分ではできずに、終身常に他人の介護を要する状態。 4)両上肢とも、手関節以上で完全にその用を失ったもの。 5)両下肢とも、足関節以上で完全にその用を失ったもの。 6)1上肢の手関節以上、かつ1下肢の足関節以上で完全にその用を失ったもの。 7)1上肢と1下肢の足関節以上で失ったもの。 ・・しかも、これらは症状が固定しなければなりません。 この約款上の定義は全生命保険会社共通のものです。共済や簡保はこれほど厳密なものではありません。 お父様の場合は3)または6)の該当の可能性があるかも知れませんが、基準は共通のものであっても査定するのは人間です。診断書の書き方によっては全てのポイントがはっきりとわかるように充足して書かれていない限りは「NO」と判定されます。 一度、診断書を確認して下さい。医師の書き方が悪いこともあります。おそらくはっきりと3)と6)に該当しているとは判断できないような書き方ではないかと思われます。断言できる状態でないとなかなか書いてくれませんが、医師に所見として、別紙に書いてもらえれば最も有効です(約款のコピーに上記○○に該当すると思われる、と一筆&サイン、印鑑)。確認してみて下さい。そして保険会社に今一度「証明書類がある」と連絡して、調査させて下さい。 調査と言うのは、リサーチ会社が事実関係を調査することですが、その時点で医師にはっきりと言ってもらえれば、支払いされることもあります。 保険会社は公平性に最も気を使っています。従って、支払いも客観的な事実を取り揃えることが肝要であり、ゴネテ払われる、というものではありません。あくまでも上記の状態に客観的に該当するかしないか、という視点が大切になります。 ちなみにお父様の場合は高度障害に該当しなくても、以後の掛け金の免除に該当する可能性もあると思います。合わせて査定されるか、ご相談下さい。

参考URL:
http://www.seiho.or.jp/
choco_choco
質問者

お礼

izaya様、ご丁寧にとてもわかりやすいご回答ありがとうございました。母にも早速伝えたところとても感謝しておりました。 確かに診断書をみると、保険ごと指定の診断書で記入欄も違っていて素人の私にはよくわかりませんでした。早速担当の医師に別紙をかいてもらおうと思います。 明日、借金の保険(A社)のリサーチ会社が我が家に来るそうです。何とか適応されるといいのですが・・・。 本当にありがとうございました。また、今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 後遺障害認定 会社によって認定されませんか?

    後遺障害認定は保険会社によって、認定されたり、されなかったりしますか? 1社では認められ、もう1社では非該当と言われました。診断書の書式は違えど、診断書も画像も同じなのに、納得がいきません。 認定の基準は曖昧なものなのでしょうか。 不服として申請し直す場合、もう1社では認められていることを連絡する以外に何をすれば良いのかわからず、戸惑っています。 アドバイスお願いします。

  • 後遺障害認定

    昨年4月に交通事故により右手首を損傷、11月に関節鏡手術を受け、 今月主治医より症状固定、後遺障害認定の手続きをするので保険会社に 連絡するよう言われました。 相手の保険会社に連絡するのはもちろんのこと、自身で加入している2つの保険会社にも連絡し、 主治医に合計3社分の後遺障害認定用の診断書を書いてもらうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 脳梗塞で右半身に後遺症が残っても団信の加入はできますか

     私は、住宅ローンを返済中に病気(脳梗塞)となり、体が不自由な状態となりました。  身体障害者2級と認定されています。  最近、住宅ローンの「借換」を検討していますが、「団体生命保険」の加入が認められるかどうか非常に不安です。  健康診断などは体が不自由なことを除くといたって健康な状態です。 会社も継続して勤続しており、収入面ではまったく問題はありません。

  • 後遺障害の認定について

    以前、事故の慰謝料について質問しました。 7月末に後遺障害の診断書をかいてもらい保険会社に提出したのですが、それ以降何の連絡もありません。自賠責保険事務所の後遺障害の認定に通常どのくらいかかるものなんでしょうか?

  • 障害認定後生命保険への影響はありますか?

    お世話になります。 交通事故(自損)により、障害認定12~10級の認定になるようです 。 (むち打ち、靭帯損傷、鍵盤断裂) 保険は自動車保険の人身障害保険ですが、その他に生命保険2社があり、府民○○と○協保険に障害認定で保険金請求を行った場合に保険打ち切りや死亡保険が受け取れなくなったりと、デメリットはありますか?40代ですので生命保険は大事にしたいので悩んでいます、家族や今後の事も考え請求しないほうが良いのか、請求しないと損するのかが解りません。 保険加入前の怪我ではないので問題はないかと思いますし、今後切り替えなどて告知義務もあるでしょうしどうなのかな?困っています。 お詳しい方御教授ください。宜しくお願いいたします。

  • 後遺障害認定にかかる時間・認定書が送られてくるのは?

    ●今年、1月中旬に「後遺障害診断書」を任意保険会社(任意一括にしているので)に郵送しました。 ●3月中旬:あまりにも時間がかかっているみたいなので、医師にMRIなどの借受などの請求が任意保険会社からあったのか訊ねたところ「何の請求もありませんよ」いう回答でした。 任意保険会社にクレームを伝えたところ何の手続きがされていない状態でした。その直後、任意保険会社から整形外科へレントゲン・MRIの借受がされました。 ●4月20日頃に自賠責保険から任意保険会社に「後遺障害14級」が認定されたと確認がとれたので示談交渉を開始しました。 ■質問■ 「後遺障害認定書」については、しばらく時間がかかると任意保険会社の担当は、言っています。 口頭で認定が出て3週間ぐらい経過しているのですが、「認定書」が送られてくるのは、後どのくらいかかるものなのでしょうか? ちなみに自賠責も任意保険会社も同じ会社です。

  • 高度障害の認定について

    生命保険の高度障害の認定について、お尋ねします。診断書には右上下肢の完全麻痺そしゃく機能 B、かゆ食またはこれにじゅんずる程度の飲食物であれば食べられる。言語機能 C簡単な単語の発語により意志の疎通がかろうじて可能 原因 講音障害 食物の摂取 ウ 自分では困難 排便排尿 ウ 特別な器具により自力で排泄ができるが、あとしまつは自力で不能 衣服着脱、起居歩行 エ 寝返り、ベット上の小移動のみ可能〔寝返りはできない)精神障害 ウ 障害が中等度で大部屋での監視介助が必要   症状固定 回復の見込みなし となっています。これって高度障害ではないですか?。会社によって同じ診断書でも、会社の規定によりますという理由が成り立つのでしょうか?。教えてください。

  • 後遺障害認定後の示談について

    交通事故の被害者です。 被害者請求をし、14級9号が認定されました。 現在、保険会社の委任弁護士と示談を進めています。 お聞きしたいこととして、その弁護士の方から、「示談を進めていくにあたり後遺障害診断書のコピーを送って欲しい」と言っております。 以前、自賠責保険会社から送られた後遺障害の認定書を弁護士には出したのですが、後遺障害診断書も出さないと示談の話しは進めていけないものなのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 後遺障害診断書の認定について

    私の知人が事故で通院して症状固定し、後遺障害診断書を医師に書いてもらい保険会社を通して事前認定をしてもらい、結果は認定されませんでした。 障害の認定は損害保険料率算出機構とやらですると聞いたことがありますが、保険会社の結果の通知を見ると損害保険料率算出機構で出した判定に基づきその保険会社の基準で認定をするといった内容が書かれていましたが、これって変ではないでしょうか? 極端な話、算出機構の判定が認定でも保険会社によって不認定にされるということが起こりえるのでしょうか?またそうした場合は提出する書類等が同じでも被害者請求して認定される可能性はあるでしょうか? ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 交通事故で後遺障害認定を取るデメリットは

    交通事故で後遺障害認定を取ると、今後の生活でデメリットはあるのでしょうか? 私は追突事故にあって、頸椎捻挫と腰椎捻挫になり、7ヶ月通院をしました。 過失は10:0で私には責任がありません。 症状固定の時期になり、「自動車損害賠償責任保険後遺障害」の認定を受けるかどうか迷っています。 メリットとしては、賠償の方が少し手厚くなるのかなと思うのですが、デメリットもあるのではと懸念しとります。 後遺障害認定で等級がついてしまうと、今後生命保険や医療保険に加入が難しくなったりしないか、住宅ローンを組む際になにか不利になるのでは心配です。 どこに相談して良いかも分からないので、こちらのサイトで質問しました。 詳しい方アドバイス願います。

専門家に質問してみよう