大学の力学問題解説

このQ&Aのポイント
  • 大学の力学問題について解説します。
  • 解答の中で使われている数式や記号の意味について説明します。
  • 物理の勉強方法についてアドバイスをします。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学の力学の問題です。(再投稿)

力学の問題です。 平面運動で、動径をr、曲率半径をρ、軌道上の定点から軌道に沿った距離をs、原点から接線に下ろした垂線の長さをp、h=pvとするとき、加速度を(原点に向かう)動径方向と接線方向に分解した成分は次式で与えられることを示せ。(Sciacciの定理) ar = rh^2/ρp^3 at = h/p^2(dh/ds) という問題です。 図も添付しました。 解答は、 動径方向の原点に向かう単位ベクトルをer'とすると図より er’ = -sinψ er + cosψ en ∴ en = secψ er’ + tanψ et ∴ 加速度 a = (v)’ et + (v^2/ρ) en = (v^2/ρ)secψ er’ + {(v)’+(v^2/ρ)tanψ) et ∴ ar = (v^2/ρ)secψ = v^2r/ρp = h^2r/ρp^3   at = (v)’ + (v^2/ρ)tanψ = (dv/ds)v + (v^2/ρ)tanψ いまsinψ=dr/ds、cosψ=rdθ/ds、1/ρ=dφ/dsを用いると (v^2/ρ)tanψ = v^2r/ρp(dr/ds) = v^2r/p(dr/ds){d(θ-ψ)/ds} =v^2/p{(dr/ds)cosψ - r(dψ/ds)sinψ} = v^2/p(drcosψ/ds) = v^2/p(dp/ds) ∴ at = 1/2(dv^2/ds) + v^2/p(dp/ds) = 1/2p^2(dp^2v^2/ds) = h/p^2(dh/ds) となっています。微分は()'を使って表しました。 具体的には、 (1)解答中の、sinψ=dr/ds、cosψ=rdθ/ds、1/ρ=dφ/ds となる理由が分かりません。 (2)dθ、dφ、dψは何が違うのかわかりません。OPとOX?方向を挟む角なら1つの文字で表してもいいのではないかと思いました…。 (3)dsとは図で表すとしたらどこに当たるのかがわかりません。 (4)質問とは無関係ですが物理の勉強の仕方を教えて頂きたいです。 現在は理工学部所属ですが物理学科でないため独学で物理を勉強しています。 学部3年で院受験を考えています。 問題集は詳解力学演習を使っていますが解答を見て理解するのに精一杯といった感じです。 一つでも解答していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • co001
  • お礼率77% (7/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 まず、安易な回答ですみませんが、多分同じ問題に対する質問と思われるサイトがありましたので、以下のサイトの図で考えてみてください。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441216404  物理の勉強の仕方と言うことですが、教科書的なものは習得したということでしょうか、質問文の内容からするとどうもそうとは思えません。  勉強の仕方としては、教科書的な本の学習をし、演習問題を解き、といった方法しかないと思います。  

co001
質問者

お礼

遅くなってしまってすみません、 回答ありがとうございます。 教えていただいたサイトの図を見てもう一回考え直したら理解できました。 教科書は読んでいるのですが、身についている感じはしません…。教科書をよく読んで問題をこなしていこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

sは弧長です。ある点を基準としてそこから曲線に沿って測った長さです。テキストに必ず説明されているはずです。 単位ベクトルet,en,er,er'がよくわかりません。相互の関係はどうなっていますか。

co001
質問者

お礼

無事解決できました。 テキストをしっかり読んだらsの説明もされていました。これからはもっと確認してから質問するようにします。 今回はありがとうございました。

co001
質問者

補足

回答ありがとうございます。 etは移動する点Pの接線方向、enは点Pの法線方向、er'は動径方向の原点へ向かうベクトルです。 解答一行目でerと書いてしまいましたが、これはetですね・・すみません。 訂正すると er’ = -sinψ et + cosψ en になると思います。erは解答中では使われてませんでした。 sが弧長ということは、dsは(微小時間)dtに移動した、点Pの軌道に沿った移動距離ということになるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 大学の力学の問題について

    力学の問題です。 平面運動で、動径をr、曲率半径をρ、軌道上の定点から軌道に沿った距離をs、原点から接線に下ろした垂線の長さをp、h=pvとするとき、加速度を(原点に向かう)動径方向と接線方向に分解した成分は次式で与えられることを示せ。 ar=rh^2/ρp^3 at=h(dh)/p^2(ds) という問題です。 画像も添付しました。 具体的には、 (1)sinψ=dr/ds、cosψ=rdθ/ds、1/ρ=dφ/ds となる理由が分かりません。 (2)dθ、dφ、dψは何が違うのかわかりません。OPとOX?方向を挟む角なら1つの文字で表してもいいのではないかと思いました…。 (3)dsとは図で表すとしたらどこに当たるのかがわかりません。 (4)質問とは無関係ですが物理の勉強の仕方を教えて頂きたいです。今は問題をひたすら解いています。 長い間考えたのですが、どうしても解決できなくて質問しました。 1つでも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • どなたかこの問題解答教えてもらえませんか?

    どなたかこの問題解答教えてもらえませんか? v(r)=1/(1+r) r(θ)=cosθ α=π/3 のとき T=∫[0,α]1/(v(r(θ)))√((r(θ)^2)+(dr(θ)/dθ)^2) dθ を求めよ。 お願いいたします。

  • 2次元極座標の速度

    2次元平面内を運動する物体がある。この物体の運動をデカルト座標を 用いて表すと、その速度は v(t)={dx(t)/dt}i+{dy(t)/dt}j  (v(t)は速度ベクトル) と表せる。但し、i,jはx軸y軸それぞれの単位ベクトルを表すものとする。 同様のことを2次元極座標を使って表すと、動径方向の単位ベクトルをer(t)、 角度方向の単位ベクトルをeθ(t)として、 v(t)={dr(t)/dt}er(t)+r{dθ(t)/dt}eθ(t) と書けることを示せ。但し、r(t)=√{x(t)^2+y(t)^2}とし、角度θ(t)は x軸から測った角度とする。(x(t)=r(t)cosθ(t),y(t)=r(t)sinθ(t)) という問題ですが、 (解)(長くなるので途中の式は省きます。) dx(t)/dt={dr(t)/dt}cosθ(t)-r(t){dθ(t)/dt}sinθ(t) dy(t)/dt={dr(t)/dt}sinθ(t)+r(t){dθ(t)/dt}cosθ(t) とそれぞれ求め、v(t)={dx(t)/dt}i+{dy(t)/dt}jに代入すると v(t)={dr(t)/dt}{cosθ(t)i+sinθ(t)j}+r(t){dθ(t)/dt}{-sinθ(t)i+cosθ(t)j}・・・ア と表せる。 er(t)=Ai+Bj eθ(t)=Ci+DjとおいてA,B,C,Dをもとめると er(t)=cosθ(t)i+sinθ(t)j・・・イ eθ(t)=-sinθ(t)i+cosθ(t)j・・・ウ アイウよりv(t)={dr(t)/dt}er(t)+r{dθ(t)/dt}eθ(t)と表せる。 という解き方をしたんですが、適切ですか? お願いします。もっといい解き方があれば教えてください。

  • 三角関数の展開方法について

    tanα’=tanαcosαである場合 secα’の展開は次のとおりでよろしいのでしょうか? いろいろ調べてたどり着いたのですがまったく自身がありません。 tanα’=tanαcosβの時のsecα’を求める。 sinα/cosα=tanαより tanα’=(sinα/cosα)×cosβ      =sinαcosβ/cosα sinαcosβ=1/2(sin(α+β)+sin(α-β)) より tanα’=(1/2(sin(α+β)+sin(α-β)))/cosα   α’=arctan((1/2(sin(α+β)+sin(α-β)))/cosα) またsecα’=1/cosα’より secα’=1/cos(arctan((1/2(sin(α+β)+sin(α-β)))/cosα)) なお、α=30度、β=0.9度である場合 具体的な計算は本式に数値を代入していくだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再投稿: 極値と変形

    少々混乱していたので再投稿です。 テキストから以下、引用します ======================= P=(1/tanθ)・{(tanθ-tanφ')/(1+tanθtanφ')} である。Pが極値を持つときを調べる。 Pをθで微分する。 今、t=tanθ a=tanφ'と置く。 すると P=f(t)=(1/t)・{(t-a)/(1+ta)}=-a/t + (1+a^2)/(1+at) f'(t)=a/t^2 - a(1+a^2)/(1+at)^2 =0となるtは t=tanθ=√(1+a^2) + a = √(1+tanφ'^2) + tanφ' となる。 ================================ ★以下本題。 P = (1/tanθ)・sin(θ-φ)/cos(θ-φ-δ) についてt=sinθと置くと、Pの極値を与えるt=tAをtanφ'とtanδを用いて表すと以下のようになる tA = ( ) という問題です。 -------------------- 上記引用を見て T=tanθと置くと P=f(T)=(1/T)・(sinθcosφ-cosθsinφ)/{cosθcos(φ+δ)+sinθsin(φ+δ)} 分母・分子をcos(φ+δ)で割って P=f(T)=(1/T)・(aT-b)/(1+cT) a,b,cはそれぞれ定数 としましたが、ここからどうしていいか分かりません

  • 三角関数 問題

    sinθ+cosθ=1/√2のとき次の値を求めよ。 (1)sinθcosθ (2)(sinθーcosθ)2 (3)tanθ+1/tanθ 解答お願いします! 僕的には(1)ー1/4(2)1/4(3)-1/√2だと思うのですが。

  • 三角関数で問題の解答の意味がわからないですよ

    問題なんですが、 tanΘ=tのとき、 1-t^2 cos=-------- 1+t^2 であることを示せ。 その解答が cos^2Θ-sin^2Θ cos2Θ = cos^2Θ-sin^2Θ = --------------              cos^2Θ+sin^2Θ  1-tan^2Θ 1-t^2 = ------------- = --------   1+tan^2Θ 1+t^2 この解答で、 cos^2Θ-sin^2Θの跡に、なぜ cos^2Θ-sin^2Θ --------------- cos^2Θ+sin^2Θ がでてくるのかがさっぱりわかりません。 アドバイスよろしくお願いします・・・・

  • θはrの関数か?

    微分で2つほど疑問がわいたので質問します。 球面三角形の定理、球面上の2点を、球面に沿って結ぶ曲線のうち、長さの最も短いものはこの2点を通る大円の劣弧である。これを導関数を用いて考えると、添付した図のように、長さ2aの線分ABを弦とし、半径r、中心角2θの扇形を考えて、 弧ABの長さをSとすればS=2rθ・・・(1) sinθ=a/r ただし0<θ<π/2・・・(2) dS/dr=2{θ+r(dθ/dr)}この微分の部分が最初の疑問点です。 積の導関数を使っていると思うのですが、θはrの関数かがわかりません。最初は、dS/dr=2θと間違えました。 自分は、積の導関数は、sin^2xcos2xのように同じ変数の関数の積に対して導関数を求めるものだと思いました。どなたかdS/dr=2{θ+r(dθ/dr)}を解説してください。お願いします。 本では、(2)よりθ=sin^(-1)(a/r)(0<θ<π/2)これをrで微分して、dθ/drを求め、dS/dr=2(θ-tanθ)・・・(3)。扇形の面積{(1/2)r^2θ}と三角形の面積{(1/2)r^2tanθ}を比べて、θ<tanθ(0<θ<π/2)より、dS/dr<0よってSは減少関数であることがわかり、定長線分ABの両端を通る円弧は半径が大きいほど短い。ここが2つ目の疑問点です。これはrが大きくなれば、θ-tanθの値が小さくなっていく(θの値が一定で、tanθが大きくなる)と考えればよいでしょうか?どなたか、定長線分ABの両端を通る円弧は半径が大きいほど短い。の解釈はこれでよいかを教えてください、お願いします。

  • 加法定理の問題

    α、βは鈍角、tanα=-3/4, cosβ=-2√5/5のとき、cos(α+β)の値を求めよ。 解答 α、βは鈍角であることよりπ/2<α<π、π/2<β<π なのでsinα>0、sinβ>0、cosα<0、cosβ<0 sinβ=√5/5 ここまではできました。この後の解答をお願いします。

  • 力学の問題の計算式なんですが、納得が行きません。

    力学の剛体に関する問題を解いていて、解答と自分の答えが違っているんですが解答に納得が行きません。 tanθを求める問題で最後の式の一行は一緒で 「kx・lcosθ=mg・l/2sinθ」 です。この後、右辺の分数を消すために両辺に2を掛けますよね。そうして2kx・lcosθ=mg・lsinθとなり、tanθはtan/cosなので tanθ=mg/2kx…になるかと思ったんですが、解答ではtanθ=2kx/mgとなっていました。何故逆になるのかが分かりません。宜しければ何故逆になるのか教えてください。