• 締切済み

FMEA、FTA、電子回路

(1)FMEAを書く際、例えば抵抗やコンデンサーなどの故障は「ショート故障」とか「オープン故障」とかすればいいと思いつくのですが、 端子がいっぱいあって、様々な動作をするマイコンはどのように評価するのでしょうか。 ・端子ごとに、ショートしてるとか、オープンになっているとかでしょうか? ・代表的な故障事例を挙げて評価するのでしょうか? (2)FMEAとFTAはどちらを先にやるべきでしょうか?

noname#247876
noname#247876

みんなの回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

>端子がいっぱいあって、様々な動作をするマイコンはどのように評価するのでしょうか。 >・端子ごとに、ショートしてるとか、オープンになっているとかでしょうか? 先ず、入力端子に着目し「H固定」、「L固定」、「オープン」故障のそれぞれについて 内部の不具合動作、不安定動作を究明して必要な対策を行います。 次に、出力端子に着目し「H固定」、「L固定」、「オープン」故障のそれぞれについて その出力を受け取るマイコンの外部回路の不具合動作、不安定動作を究明して 必要な対策を行います。 なお、入力と出力を兼用端子を使うマイコンでは入力指定/出力指定が誤動作した場合の 異常動作についても同様に対策する必要があります。 さらに、マイコンでは内部プログラムにまで踏み込んで、入力データの故障に起因する 暴走や無限ループ、フリーズなどの異常動作を排除しなければなりません。 >・代表的な故障事例を挙げて評価するのでしょうか? No.2さんのご意見のように、どんな不具合が出るか分からない新規設計品や改良設計品では FMEAで不良ゼロを目指すべきです。 新設計品では10~20個の不具合がでることも珍しくありませんよ。 ちなみに自動車大手のトヨタは DRBFM(Design Review Based on Failure Mode) で品質不良の未然防止を図っているそうです。

noname#247876
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1430/3757)
回答No.2

(1)FMEAを書く際、例えば抵抗やコンデンサーなどの故障は「ショート故障」とか「オープン故障」とかすればいいと思いつくのですが、端子がいっぱいあって、様々な動作をするマイコンはどのように評価? ↓ 故障予測ですので全ての予想される故障モードをブレーンストーミング(思いついたものを制限なしに、どんどん出していく)的に出してもらい、その中から順位を決めていく方法があると思います。 (2)FMEAとFTAはどちらを先にやるべきでしょうか? FMEAはどちらかと言えば学術的な見地からの故障予測ですが、FTAは実際に起きた故障からの「経験予測」 のウェイトが大きいので、FTAを先にやり、ある程度したら同時に更新していく感じになると思います。 但し、新機種などの場合は海のものとも山のものともわからない状態では FMEA あるいは計算MTBF(構成部品からの計算) などの方から先にやり、機種の概要を表現してみる必要がある場合もあります。 参考URLがありましたので添付します: http://www.ssm.co.jp/preventive/index01.html

noname#247876
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

電子回路の基本は、接地とインピーダンス整合でしょう。 そこからブレイクダウンしないと、電極の数によっては作りにくい上読めない資料を作成してしまうことになります。 だから、考えかたはスコープの設定からです。 接地はそれほど複雑なことにはならないはずです。 回路図を見て接地しなければならないピンを数えあげてテストするだけです。 インピーダンス整合は、鳳テブナンの法則というのがありますから、内部を見る必要はなく外に開いた端子だけを見ればいいのです。中の端子は、もし深い診察が必要な場合のみ見ればいいのです。 それでおしまいだと思いますよ。 FT図を書かないと機能の構造が見えません。 一方役者表みたいなものをつくらないと関連マトリックスは描けません。 だから、FMEAとFTAはどちらが先かというと、FTAのほうじゃないでしょうか。 おおまかなあらすじを知ってから誰と誰という役者が必要かが配置できますから。

noname#247876
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#247876
質問者

補足

すみません、スコープとは何ですか?

関連するQ&A

  • 電子回路の不具合 タンタルコンデンサーとヒューズ

    定格35Vクラスのタンタルコンデンサー(チップタイプ)の前に20AクラスのヒューズがありDC電源に接続されています 実際は突入電圧電流とも28V1A以下で使用しておりますがタンタルコンデンサを実験したところ 35V3Aで20回のオンオフで200個中1個がショートしました そのほか漏れ電流異常が4個/800個(評価数)でした 漏れ電流は異常上昇後はなんどくりかえしても変化はありません 回路のインピーダンスも正常でディレイもカタログ地位かであり問題ありませんでした 当初は初期故障と判断していたがコンデンサーがショートする場合と ヒューズが溶断する事故が発生しました ヒューズについてはかなりの安全率を見込んでおり、電源も異常ありませんでした 社内では、タンタルコンデンサーが悪く、ヒューズが切れた後、コンデンサーが機能が復活するという人がありますが このような、タンタルコンデンサーに初期不良がある場合、ヒューズがきれ タンタルコンデンサーがそれなりの性能があり故障していないと判断してしまうような事例やメカニズムをご存知でしたら 至急を教えてください

  • タンタルコンデンサ故障の影響について

    マイコンの電源にHT7733Aを使って電池(ニッケル水素電池4本直列)で 動作させるように作って知人プレゼントしたのですが、 データシートにタンタルコンデンサを使った回路が 紹介されていたので何も考えずタンタルコンデンサを使ってしまいました。 タンタルコンデンサはショートモードで故障し、発火することもあると 後から知ったのですが、故障した場合を想定して、何も安全回路を 取り付けていません。 データシートの回路にヒューズの記載がなかったということは これくらいの電圧ならば、タンタルコンデンが壊れた影響で タンタルコンデンサが燃え上がったり、電池が燃え上がったりしないと いうことなのかなと思ったのですが、とても不安です。 今すぐにでも、ヒューズを取り付けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵抗・コンデンサによる降圧

    電圧に関する質問です。 5Vで正常に動作するmbedというマイコンを6Vで動作させたいのですが、 そのためにはレギュレータが必要だと判明しました。 しかし、非常に急いでいるため、その部品の到着を待つ時間が全く ありません。 そこで、手近にあった抵抗あるいはコンデンサで降圧を試みたいのですが、 どのような回路にすればよいのかわかりません。 抵抗は、4.7kΩ、1kΩ、330Ωの3つで、コンデンサは、1μF50の1つです。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電子部品は、水に濡らしてはいけない?

    電子部品は、水に濡らしてはいけないのでしょうか? 私は、中古で手に入れたパソコンのパーツ(電源や基板)などが、 あまりにも、ほこりだらけで汚いときに、 故障覚悟で何度か水洗いしたことがあります。 しかし、今まで動作がおかしくなったことはありません。 洗った方法は、まず洗う前に、 水に触れるとショートしそうな物(電池など)があれば取り除き、 通電せずに2~3日間、放置しておきました。 そして、洗剤液(石鹸水)に数秒通し、水でゆすぎ、 洗った後は、十分に乾燥させました。 電子部品にもよると思いますが、 素人目に見て、抵抗器、コンデンサ、半導体などは通電させていなければ、 水に触れただけで動作不能になるような部品は少ないように思うのです。 むしろ、ほこりがきれいに取れることによって、 放熱効果が高まったり、接点の接触が良くなるかもしれません。 素人の考えですが、詳しい方、ご意見下さい。

  • オープンショート試験の方法について

    今年で社会人2年目となります23歳の新米エンジニアです。 宜しくお願い致します。 本日先輩から、「今度オープン・ショート試験をやってもらうから」と 告げられ、オープンショート試験について調べたところ、部品の端子を開放または短絡してその挙動を調べることとありました。 そこで、電源回路設計に携わっている方などにお尋ねしたいのですが、 端子間短絡時にはジャンパー線で短絡させればよいのでしょうか? 電界コンデンサがショートモードで故障した時を考えると、部品を外してしまってパターン間を短絡したほうがより実際の故障時に近いように考えるのですが、部品実装状態のまま短絡させるのでしょうか? トランジスタやトランスなどではまた状況が違うようにも思えます。 なにか方法に決まり等はあるのでしょうか? 事前に予習をしておきたく、質問をさせて頂きました。 皆様、ご教授宜しくお願いします。

  • 過電圧保護回路について

    アルカリ乾電池4本(新品で約6.6V位)でマイコンを動作させようと思っています。このままでは電圧が高すぎる(マイコンは最大5.5Vまで)ので電圧制限をしなくてはなりません。同じ回路内に4.5V以上で動作する定電流IC回路(降圧)が有るので電池本数は減らせません。電池が新品のときにマイコンを過電圧から保護する事が最大の目的ですが、電池駆動なので省エネも考慮したくなかなか良い方法が浮かばず困っています。 自分で考えた案は以下のとおりです。 条件: ・電源電圧 アルカリ乾電池4本 (新品で)6.6V~       エネループ 4本 6~4V位(充電直後~放電完了まで) ・マイコン ATtiny13A http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc8126.pdf(上限5.5V) ・定電流IC LM3407×3個 http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM3407(下限4.5V) ・ツェナーダイオード ルネサステクノロジ HZ4B-3-E http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf  ・3端子レギュレーター TA48M033F  質問したい事は、 1:ツェナーダイオードを使ったときの抵抗値(マイコンの正確な消費電力が判らず決めかねています。(参考190 μA at 1.8 V and 1 MHz=342mW) 入力電圧と出力電圧の差(2.5V~)÷ツェナー電流と負荷電流(10mA程度+マイコンの電流?) 入力電圧:6.6V~ツェナー電圧まで(4.1V) 出力電圧:4.1V ツェナー電流:10mA 負荷電流:?mA 抵抗250Ω以下程度という事で良いでしょうか? 2:上で抵抗値を求めたとして電源電圧が徐々に下がってくると、抵抗値が大きすぎ電流値が減りマイコンが動作しなくなる恐れがあります。そもそもツェナーダイオードでの電圧制限は間違っているのでしょうか? 3:3端子を使った場合、マイコンの消費電力に対して損失が大きすぎるように思いますが、ほかに省エネで良い方法があればご教授願います。

  • 三端子レギュレータについて

    三端子レギュレータ7805(1A)で12Vを5Vに変換するオーソドックスな回路を作りました。入力側に22μF、出力側に100μFの電解コンデンサ、入出力端子両方に0.1μFのセラミックコンデンサを取り付け、レギュレータの2倍くらいの大きさの方熱器を取り付けました。 5Vの出力ではPICマイコンを制御しているのですが、このレギュレータを高温になる場所で使用すると当然レギュレータの放熱効果が下がって出力できる電流量は減りますよね?ちなみに摂氏80℃で使用するとして、レギュレータでPICマイコンを動作させるのに充分な電力を取り出す事は可能でしょうか? (PICマイコンの動作温度は考えない)

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 差動増幅器?

    一般的に参考書等に出てくる差動増幅器のフィードバック抵抗と+端子からGNDへ接続されている抵抗とをコンデンサに変更した場合、動作は差動増幅器と同様に考えて良いのでしょうか?

  • 直流安定化電源に負荷をかけると出力電圧がダウン。

    中古で入手した直流安定化電源(KENWOOD製KPS-30)を4年ほど使用しておりましたが、外観から判断すると15年は経っていると思われますので、遂にというか、故障しました。負荷をかけると1分位で定格出力電圧13.5Vがストンと1.5Vに落ちてしまいます。大きな電解コンデンサー(22,000mf)2個をはずしてテスター(抵抗レンジ)を使ってチェックしてみましたがショートもオープンもしていないようです。どなたか修理方法を教えていただけませんか?