• 締切済み

大規模災害時通行できません

いつもお返事ありがとうございます。 首都圏在住なのですが、先日道路を走っていたら、大規模災害時は 通行出来ませんという看板を見つけました。 警視庁のものと、国土交通省の2種類があり、 調べてみたところ国道、主要街道が当該しているようです。 大規模災害が起きたら貴重品だけ持って、原付でいとこ兄弟のところにでも 疎開(避難)しようなどと軽く考えていたのですが、どうやってその道を確保したら 良いのかと、地図とにらめっこしても、さっぱりわかりません。 こういう情報は警察もしくは自治体、国交省で提供されるべきなんじゃないのかな? などと思ったりもしたのですが、どなたか知恵をお持ちの方、 伝授していただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.5

阪神淡路大震災の際には緊急車両が全国から集まりました。これらの車両はさまざまな場所に駐車しましたが、路上駐車も非常に多かったです。ただでさえ車両数が増えてくるのに道路上に緊急車両が駐車してしまうのです。これでは一般の人が動くことは大変に難しくなります。また緊急車両が緊急車両の通行を妨害することにもなります。 大災害時の交通確保については未だ明確な方針はないでしょう。おそらくしばらくは自宅で動かず、緊急物資の搬入を待つようにする、というのが行政の考えなのでしょう。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5176)
回答No.4

大規模災害時にはできるだけ動かずにして、緊急輸送を優先させるようにしましょう。 動かずに済むように、自宅には食料などを備蓄しておきましょう。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.3

1970年代から警視庁から告知されていることですが、 大震災発生時の交通規制 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shinsai_kisei/top.htm となっています。ちなみに大災害時の避難は原則「徒歩」です。 > 大規模災害時は通行出来ませんという看板 はあくまでも、緊急車両や支援物資輸送車両などを除く車両(原付を含めて)は通行禁止です。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 実際に動くとなると、その場の判断が必要になると思います。地震を想定すると、最寄りの避難所に。道路状況も分かりませんので原付も動けないかもしれません。道路が液状化などで通行不可になることもありえます。  頭を守りつつ、歩いての行動が良いかも。  阪神淡路ではビルの倒壊もありましたから。  発生して直ぐに制限はされないと思います。状況をみて設定されるかもしれませんね。  逃げるときに危険個所を想定してルートを考えておくと良いかな。津波だと川を逆流するから避けるとか。

回答No.1

裏道を駆使して環七の外側まで出るしかないですね。緊急車両戦用になる主要道も「車両」通行止めですので原付は押して歩けば通れますし。

関連するQ&A

  • 国道工事の道路使用許可申請について

    市町村が発注した、国道上での道路工事において、道路使用許可などの手続きをする予定ですが、国交省管轄内の国道の工事においては徐行員をつけるようになっていますが、各都道府県管轄の国道における片側交互通行規制の場合も上下線ともに徐行員は必要でしょうか? 国道での交通規制のきまりなどが書いてあるホームページはないでしょうか?都道府県の土木事務所または国土交通省に直接出向いて尋ねたほうがいいのでしょうか?

  • 陸橋、看板、信号等、道路上に設置されている物体の地面からの高さを、教えてGoo!

    タイトル通りです。国道(主要県道も)に関して、信号や 看板等の地上高さが知りたいです。 国土交通省のサイトでは、許可無しは3.8M、許可申請により4.2Mまで(一部4.1M)は通行可能とのことで、4.1M以上あるということは解りますが、実際何Mあるんですか?

  • 広島土砂災害の報道に付いて

    この度の広島土砂災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますと同時に、家屋を失い避難生活を余儀なくされている方々には心からお見舞い申し上げます。 その上での疑問ですが、特に全国報道で救助の様子を映し出される際に、消防や自衛隊は当然のことですが、何故か必ずと言って良いほど警視庁の部隊ばかりが画面に映し出されていました。今回に限ったことではないのですが、このような大規模災害では地元警察以外の警察が応援に出るのは警視庁だけではありません。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082015200026-n1.htm http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2100G_R20C14A8MM0000/ また、特に大阪府警の奮闘ぶりは記事にもなっています。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140826/waf14082611000014-n1.htm しかし、全国放送の画面では警視庁ばかりが映し出され、たまに神奈川県警を見かけたくらいで、大阪、岡山、鳥取、高知、などの警察部隊が映し出されたことは無かったように思います。 これらの救助の様子さえも東京だけがいつも頑張っているという印象を与える狙いがあるのでしょうか? 福島第一原発の事故で東京のハイパーレスキュー隊が英雄視されましたが、そもそも放水するために海水をポンプで引きこむには大阪市消防局の機材なければ出来なかったことです。そのような後方支援をしているからこそハイパーレスキューが仕事を出来た訳で、そのような報道は陰に隠れてしまいます。 仮に印象操作があるのなら、多くの方々が亡くなったという痛ましい災害であるのに、偏向報道も甚だしく思えて見ていて不愉快な思いになります。表現が適切でないのかも知れませんが、自分の成果を他に持って行かれたような感覚を覚えてしまいます。 このような報道は果たして適切な報道と言えるのでしょうか? 皆様のご意見を頂ければと思います。

  • 何時に成ったら

    60歳男、大阪の田舎在住 2021年現在未だに一時避難場所、避難場所の設定が成され 居ません。 質問は、一番下に2つ有ります。お願いします。 26年前の… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい) 市がそれまで指定していた避難場所や候補予定が総て被災 しました。 10年以内に日本国指導で再設定しますとの事でしたが20年 以上過ぎても未だに再設定されていません。 住む市の一時避難場所指定は無く、自宅待機と成っていて 暫定避難場所は、府が過去に指定した大規模公園に成って います。 因みにその公園へのアクセス道は、災害時に物資移動専用 と国が指定する国道が南北に走っていて、公園は道路東側 私の住む地区は、その道路の北西方向に位置しています。 移動には、道路を渡る必要性が有るが指定道路なので道路 の上方向は、空けて置く?とか言う…歩道橋も有りません。 多分、背の高い輸送用トラックなどに配慮していると… 20代の頃に家からその公園に徒歩移動、電車、バスは使わ ず移動して見たが4時間掛かりました。 その公園は、震災時に国が避難場所としては不採用とした 場所で…未だに代替地の候補も上がって無いので昔のまま 継続採用と成って居ます。 因みに両親共に介護に成っていて一人では移動不可なのに さて、どぅしましょう。 質問1 国の避難場所、再設定は何時に成るのかが今現在の悩みです。 質問2 避難指示で避難せよ↓とは、一体何処に避難するの? http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/ 内閣府・防災情報ページ

  • 大規模災害時

    59歳男、大阪在住 掲載本やインターネットでは今でも非常時に持つ 持ち物として、幾つか指定されていますが? 現在住む地位では、この総てが否定されています。 移動時は、出来るだけ持ち物は持たずに移動する 様に規定されている。 当時、最低限の持ち物を持ち移動されていた老人の 方達が事故に巻き込まれる事案が報告されていて? 移動時は出来る限り徒歩で何も持たずに移動する事 と今は、言われています。 何故この様に成ったのか… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災 ココから総てが変わった。それまで規定されていた事を 総て否定する事から始まり、震災前に言ってた専門家達 は、震災後に全員淘汰されました。 当時、避難場所に指定されていた場所や建物が地震直後 に被災して、現在総て地震時は一切の立ち入りが禁止と 成っています。一時避難場所は無く、地震発生時は自宅 待機で理由なく動くなと言われています。 何日後かに市側からの指示で、避難場所を指定してそこ に文字道理の手ぶらで移動が義務付けされています。 さて、持って移動なのか?何も持たずに移動なのか? 果たしてどちらが正解なのか今、計り兼ねています。 みなさんは、どちらが正解だと…又は、移動せずに 待機が正解なのか 長く成りましたが? 1. 持つ 2. 持たない 3. そもそも、移動しない 因みに当時、私は移動していません。

  • 緊急避難時の私道通行権について

     私の家は北側市道に隣接する戸建住宅です。裏手にあたるの南側1階テラス部分は、数件のお宅の私道と隣接しています。裏隣家も含めて数年前に区画整地して建てられました。  今般、南側1階テラス部分に隣接する私道の所有者から「当初ベランダを作る予定ではなかったのに勝手に設計変更してベランダを作った。建設時に塀を作る約束だったのに今だ作られていないので、早く作って欲しい。」旨の要求がなされ困惑しております。  確かに、当該物件が売り出された時に提案された設計には、テラスはありませんでした。ですが家の間取りは施工主の要望でどのようにも変更できると販売業者から説明され、私の要望を元に業者が設計した設計図の同意をもって売買契約を交わした次第です。  私の要望とは(1)阪神淡路大震災を教訓に、玄関とは別に避難経路を確保したい(当初はテラスではなく窓でした)。 (2)老後のことも考えて、そして折角の南側部分を活かして1階に洗濯物を干すスペースを確保したい(現在は月1回くらい布団を干してます)。でした。  ですから塀を作ることは、私の要望とは全く異なるので、口約束でも塀を作るなど申し上げたことはありません。  もちろん私が設計を変更し家を建てたという認識も持っていないのです。裏隣さんが隣地の借景などを勝手に想像して自分の家を購入しただけの話だと思っています。もし設計変更云々の話があるとすればそれは販売業者側の説明責任を問うべきではないかと思ってます。  よって、その旨を私道所有者に告げようとしている次第なのですが、そこで1つ確認しておきたいことが出来ましたので、質問させてください。 『災害など緊急時以外は使用する意志を持たない隣地私道の通行権について、権利を主張することができるのでしょうか。』  私は社会通念上の反射的利益にはあたらないと考えているのですが、詳しい方ご教授ください。   

  • 地震で避難したら車が盗難された…ら?

    以前から気になっているので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 先日、テレビ番組で放送されていたのですが、車を運転していて地震等大規模災害(番組ではトンネル火災でしたが)が発生した時に車を置いて避難する場合は、救急車や消防車等緊急車両の通行を妨げないように車を路肩に寄せて鍵を刺したままにしてドアをロックせずに避難しなければならないと言われていました。 それはもっともな事で、私もそういう場面に遭遇したら実行したいと思います。 けれど、その車が盗まれたらどうしようかと不安になります。 この場合、車が盗難されたら、自動車保険の車両保険(盗難)での補償は受けられるのでしょうか? 鍵を付けたまま盗難された場合は所有者の過失が大きいとして車両保険が支払われなかったと聞いたことがあります。地震のケースでも同様に鍵を刺している訳ですから、ドロボウさんに「どうぞ持って行ってください」と言っているようなものです。 「車を降りて避難する時は道路が破壊されて走行できないのだから乗って逃げようがない」とも思ったのですが、ある程度復興した後に取りに戻ると道が直っていて車が無かった…ということも考えられます。 大規模災害ともなると保険会社も莫大な保険金の支払いで大変なので、妙な請求は少しでも払いたくないでしょうし…(苦笑) そのあたりの約款や業界でのルール作り、見解はあるのでしょうか?

  • 大規模災害

    災難にあわれた人が必死に助けを求めたけど、相手にされなかったようです、 一度に大勢の人が生死の時期に判断の遅れにより命運が分かれてしまうよ うです、最後の救いは誰に助けを求めるべきだったのでしょうか、身近に 偶然いる人が最後の命綱みたいな感じになるのでしょうか、宜しくお願い します。

  • もし、あなたが大規模災害にあったら

    今自分の住んでいる土地に住み続けたいですか?

  • 大規模災害がおこったら

    もし、首都圏で大地震がおこって歩いて自宅まで帰らなくては いけなくなった場合の考えたとします。 もしコンビに等で水や食料を調達する場合、オークション形式で 販売したらコンビにはすごい儲けになりそうだと思いませんか? これってビジネスになりませんか? また問題等ありますか?